越境ECサイト運営のビィ・フォアード 「ガリバー」運営のIDOMと車両情報の連携を開始
株式会社ビィ・フォアード(本社:東京都港区 代表取締役:山川博功 以下、当社)は、株式会社IDOM(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:羽鳥由宇介 以下、IDOM)と、2025年5月26日より中古車を世界中の皆様にお届けすることを目的とした車両情報の連携を開始いたします。

今回の連携は、IDOMが保有する在庫車両情報を当社の越境ECサイトに掲載し、海外向けに販売する取り組みとなり、IDOMは通常通り国内向けの販売をしながら、同時に海外向けの販売も行えるようになります。現在、当社の越境ECサイト「beforward.jp」は世界207の国と地域に年間15.6万台(2024年6月期実績)の中古車を販売しており、今回の連携により、IDOMの保有する上質な車両を数多くかつ安定的に掲載することで、海外ユーザーにとってより魅力的なサイトになる事での集客増を見込みます。
BE FORWARD Marketplaceとは
BE FORWARD Marketplace(以下、BFM)は、ビィ・フォアードが運営する中古車輸出の越境ECプラットフォーム「beforward.jp」のサイトを、海外マーケットへ参入・拡大を狙うサプライヤー様へ無料で提供するサービスで、2020年7月よりサービスを開始しております。サプライヤー様が当社越境ECサイトへ商品を掲載した後は、当社が販売、輸出、納車まで対応しており、現状は BFMの利用におけるシステム利用料、年会費、成約手数料、陸送料は一切なく、日本国内における車両業販だけという極めてシンプルなサービスとなっているのが特徴です。 IDOMの様に、多数の商品を掲載させる際は、両社のシステムをAPI連携させることで、管理工数を大幅に削減することができます。
中古車輸出におけるBFM利用の利点
中古車輸出は、海外の顧客やバイヤー探し、各国の言語での商談、国別の輸出検査への適合、輸出書類の作成、各国の輸入規制や輸入関税への対応、船会社の手配、現地通関の手配、現地物流の手配、決済(海外送金)、為替リスクなど、複合的な高いハードルがあります。新興国においては、先のアメリカにおけるトランプ関税の様に、輸入規制や車両の輸入検査項目が突如変更になる事も珍しくないですが、適切な対策と正確な手続きが必要となります。また、海外向けの販売サイト(越境ECサイト)の開発・運用やオペレーションセンターの設置・運用も、ゼロからの構築となると時間もコストもかかってしまいます。このような様々な中古車輸出の課題を、BFMを利用することで解決し、中古車輸出において、大幅なコスト削減と短期でのマーケット拡大を実現できます。
<株式会社IDOM>(証券コード7599)
設立:1994年(平成6年)10月25日
資本金:41億円(2024年2月29日時点)
代表者:代表取締役社長 羽鳥 由宇介
所在地:〒100-7026 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー26階
事業内容 : 中古車販売・買取、自動車保険、保証、車検、整備など
グループ会社: 東京マイカー販売株式会社、株式会社IDOM CaaS Technology、株式会社IDOMビジネス
サポート、株式会社IDOM Digital Drive、IDOM Innovations Pty Ltd.、Gulliver USA, Inc.
<会社概要>
会社:株式会社ビィ・フォアード (英語表記:BE FORWARD CO.,LTD.)
創業:2004年(平成16年)3月10日
資本金:5,000万円
代表者:代表取締役 山川 博功
本社:〒106-6137 東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー37階
従業員数:国内 279名
事業内容:中古自動車の販売及び輸出入、自動車用部品の販売及び輸出入、ECサイトの運営、その他
業績:売上高 1,180億円(2024年6月期)
世界販売台数 : 15.6万台(2024年6月期)
HP:https://corporate.beforward.jp/company/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像