【結果発表】次世代デザイナーたちが生成AIと挑んだ“新ジャポニズム”!ファッションデザインコンテスト「TOKYO AI Fashion Week - 2025 A/W Contest」
ーコンセプトからデザインまで、AIと描いた次世代の作品が集結ー
ファッションとAIを始めとした最新テクノロジーをかけ合わせたサービス・プロダクトの開発に取り組む株式会社OpenFashion(本社:東京都港区、代表:上田 徹、以下OpenFashion社)は、生成AIを活用したファッションデザインコンテスト「TOKYO AI Fashion Week - 2025 A/W Contest」の結果を発表します。
本コンテストは今年5月より開催。世界中から集まった生成AIを活用した作品の中から、最終審査に進んだ作品に対して一般投票と審査員による投票を行い、最優秀賞と優秀賞の全3作品が決まりました。

OpenFashion社はファッション業界向けに特化した生成AI技術を活用し、デザイン支援やデータ分析ソリューションを展開しています。今年2月まで提供していた生成AIプラットフォーム「MaisonAI(メゾンエーアイ)」はAuthenticAI社に運営が引き継がれ、現在はその知見を活かし、アパレル企業を中心に、デザイン生成やトレンド分析を通じて業界のデジタル変革を支援しています。
ファッションデザインコンテスト「TOKYO AI Fashion Week - 2025 A/W Contest」は、生成AIとファッションの融合によって生まれる新たな創造性と表現を発信するイベント「TOKYO AI Fashion Week - 2025 A/W -」のコンテンツのひとつとして実施されました。生成AIを活用し、誰もが自由にファッションデザインを生み出せる場として企画され、これまでにない表現の可能性に挑戦する機会となっています。
コンテスト参加者は、今回のテーマ「Neo-Japonisme(新ジャポニズム)」をもとに、コンセプトの立案からビジュアル生成までを自ら行い、自由な発想で“新たな日本らしさ”を表現。その結果として、多様な作品が集まりました。
今回は、特別審査員に株式会社ish 代表取締役 Olga(オルガ)氏、WWDJAPAN編集長 村上 要氏、そしてJFWO事務局長の古茂田 博氏を迎えた同コンテストの結果を発表します。
■「TOKYO AI Fashion Week - 2025 S/S Contest」結果発表
■最優秀賞
作品名「KAWAII VANGUARD」
クリエーター:SaYaKa
作品ページ:https://tokyoaifashionweek.com/products/0432-2025aw

【「KAWAII VANGUARD」審査員コメント】
「AI Fashion Weekだからこそ、AIによる表現の拡張スキルとファッション性のバランス感覚が重要で、本作品は色彩や構成、AI的表現力の可能性を見事にバランスよく表現していたと思います。
五大エレメントの象徴性、アンドロイドの身体性、ロリータの記号性まで、すべてがバランスよく制御されて構築されていました。画像生成やAIとの対話によるコンセプトメイキングなど、生成AIの複合活用がしっかり伝わってきて、生成AIを都合の良い画像生成ツールとして捉えるのではなく、共創し表現の可能性を切り開こうとしていると感じました。ビジュアル、コンセプト、表現にまとまりがあり、何より楽しんで制作していたのが伝わってきました。KAWAIIかったです!」
(株式会社ish 代表取締役・ファッションテックデザイナー・共立女子大学准教授・デジタルハリウッド大学客員准教授 / Olga氏)
■優秀賞(2作品)
作品名:「浮世衣 UKIYOE」
クリエーター: Marshmellaxy
作品ページ:https://tokyoaifashionweek.com/products/0382-2025aw

【「浮世衣 UKIYOE」審査員コメント】
「 今の技術では実現できない、もしくは実現するには途方もない手間や暇を要する素材やテクニックによる洋服の可能性を考えるという、今、私が考えるAIの使い方を意識しているように思えて共感できた。」
(WWDJAPAN編集長 / 村上 要氏)
作品名:「Techno-Wagara」
クリエーター: aktpapa
作品ページ:https://tokyoaifashionweek.com/products/0207-2025aw

【「Techno-Wagara」審査員コメント】
「日本の伝統文様をベースに、素材と最新技術を取り込み、デザイン・フォルムを様々な視点で表現し、未来のファションを創造(想像)させる素晴らしい出来栄えの作品。圧倒的な魅力を感じる。」
(JFWO事務局長 / 古茂田 博氏)
コンテストの結果は「TOKYO AI Fashion Week」公式サイトでもご覧いただけます。
https://tokyoaifashionweek.com/pages/2025-aw-winners
■特別審査員コメント(50音順)
◆株式会社ish 代表取締役・ファッションテックデザイナー・共立女子大学准教授・デジタルハリウッド大学客員准教授 / Olga氏

◆JFWO事務局長 / 古茂田 博氏

◆WWDJAPAN編集長 / 村上 要氏

◆OpenFashion代表 上田徹コメント

今回応募いただいた作品は、下記ページより全てご覧いただけます。ぜひ人と生成AIによって生み出されたデザインの可能性を感じていただくと同時に、お気に入りの作品を探してみてください。
▶「TOKYO AI Fashion Week - 2025 S/S Contest」応募作品
https://tokyoaifashionweek.com/collections/2025aw
OpenFashion社では今後とも、ファッション業界における技術革新の先駆者として、生成AIを活用した業界の持続可能な発展に寄与してまいります。
■生成AIの利用ガイドラインに関して
「TOKYO AI Fashion Week」で利用している画像や、イベント内で開催するコンテストの規定は、日本ディープラーニング協会(以下JDLA)が2024年2月13日(火)に公開をした『生成AIの利用ガイドライン(画像編)』に準じて作成をしました。
https://www.jdla.org/document/
※「TOKYO AI FASHION WEEKⓇ」は、一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構の登録商標です
公式サイト・SNS
・OpenFashion公式サイト
「OpenFashion」は、ジェネレーティブAI、バーチャルファッション、web3などの最新テクノロジーを活用し、ファッションに関する様々なサービスやブランドを開発するプラットフォームです。さらにオンラインコミュニティも組み合わせ、ファッションのクリエイティブフローを根本的に変えてまいります。
・OpenFashionコミュニティ(参加無料)
AIツールの活用方法やジェネレーティブAIに関するニュースなどを共有する誰でも参加できるコミュニティです。現在進行中のOpenFashionに関する最新情報もこちらで展開予定です。
https://openfashion-jp.circle.so/
・OpenFashion Discord(参加無料)
「Midjourney」に特化した、コンテンツの共有や画像生成コンテストを実施するコミュニティです。今後はファッションコンテストなども開催予定ですので、上記コミュニティとセットで是非ご参加ください。
・OpenFashionツイッター
https://twitter.com/openfashion_jp
・OpenFashionインスタグラム
https://www.instagram.com/openfashion_insta/

■株式会社OpenFashionについて
会社名:株式会社OpenFashion
所在地:〒107-0061 東京都港区北青山3-5-1ワールド北青山ビル12階
代表者:CEO 上田徹
事業内容:生成AI技術を活用したファッション産業のAIX(AI・トランスフォーメーション)
URL:https://jp.open-fashion.com/
■お問い合わせ
本件に関して不明な点等がありましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください
お問い合わせフォーム:https://jp.open-fashion.com/pages/contact
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像