【イベントレポート】開催前に即満員!『ノーノーマル時代を生き抜く リーダーシップの教科書』出版記念イベント@人事図書館 |4/15(火) 開催
人事図書館にて4/15(火)に、著者の山本紳也氏を招き、『ノーノーマル時代を生き抜く リーダーシップの教科書』出版記念イベントを開催。受付開始と同時に大きな反響を呼び、即満員となりました。

株式会社Trustyyle(本社:東京都中央区・代表取締役:吉田洋介)は2025年4月15日(火)に、運営するコミュニティ「人事図書館」にて『ノーノーマル時代を生き抜く リーダーシップの教科書』出版記念イベントを開催いたしました。
イベント概要
国内外のグローバルファームで30年以上にわたり組織変革やクロスボーダーM&Aを手がけた山本紳也氏が、これからのリーダーに必要とされる“10のコンピテンシー“を解説。また、書籍の内容だけでなく、バブル期の米国留学経験、PwCなどでの豊富なコンサルティング実績を背景にしたリアルなエピソードも披露し、「好奇心から始まるポジティブな場づくり」「意思決定の俊敏性」など、変化が激しい時代のリーダーにとって欠かせない思考・行動指針が示されました。
▼変化が激しい時代だからこそ“場づくり“が要(かなめ)
近年の経営環境は「バブル期の常識」が通用せず、過去の成功体験に頼った意思決定が難しくなっています。山本氏は「従来のように“石橋を叩いて渡る“のではなく、ある程度の段階でアクションしながら学び続けるアジャイルな姿勢こそが重要」と強調。社員一人ひとりが自律的に考え、心理的安全性のある場で多様な意見を交わすことが、イノベーションと働きがいを生むカギになると言います。
▼“10のコンピテンシー“のポイント
山本氏が新著で提示する10のエッセンスのうち、特に注目が集まったのは「好奇心」と「ビジョン」でした。
-
好奇心:自分と異なる考え・価値観を持つ他者にも興味を抱き、背景や動機を理解しようとする姿勢。現場の小さな変化を積極的にキャッチし、情報を取りに行く姿勢が組織活性化を加速させる。
-
ビジョン:行動方針や判断が揺らいでも、最終的な“存在意義“や”大きな方向性“が明確ならばブレない。そのためにリーダーは、自らの価値観や倫理観をオープンに示し続ける必要がある。
「メンバーのやる気をどう高めるか」と問われがちですが、山本氏は「好奇心を引き出す余白を作ること、そして“何のためにやるのか“を明確にすることで、メンバーが自ら学ぶ雰囲気が醸成される」と解説。画一的なトップダウン指示ではなく、相手の声を拾う傾聴が土台にあるとも語られました。
▼ノーノーマル時代をどう“楽しむ“か
本イベントでは、「正解のない時代だからこそ、メンバー同士の好奇心と対話を促進し、リーダーは“場”をデザインする存在になるべき」というメッセージが幾度も強調されました。
一方で、「大きなビジョンと目の前の課題をどう両立するか」「多様な人材がいる中で意思決定を速めるには?」といった具体的な課題も浮き彫りに。
「ノーノーマル」という言葉が示すように、常識に囚われず“アジャイル“に動き続けることがリーダーシップの新スタンダードになりつつあります。山本氏の教えは、「どうすれば変化を楽しむ組織を作れるか」を模索している多くのリーダーにとって、大きな示唆を与えるイベントとなりました。
イベント終了後の参加者アンケート
「人事の仕事の範囲を再定義すべきだと感じた」
「ノーノーマル時代のリーダーに必要な思考法が学べた」
「人生観レベルで深い問いが生まれた」
「働きやすい職場づくりだけでなく、働きがいある場づくりを意識したい」
登壇者プロフィール

山本 紳也 氏
株式会社HRファーブラ代表
組織人事コンサルタント&ファシリテータ/研修講師
メーカーにソフトウエアエンジニアとして就職後、米国留学を経て、組織・人事関連のコンサルティング歴30年以上(うちPwC15年)。
キャリア前半は、成果主義人事制度導入、事業再生やM&Aにおける組織人事コンサルティング等を行い、クロスボーダーM&Aアドバイザリーの経験も多数。後半、独立後は、日本企業のグローバル化、組織人事に関わるアドバイザリーに加え、経営層ワークショップや管理職研修を通した組織開発、グローバル選抜研修等のファシリテーションに従事。
【経歴】
筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 客員教授
一橋大学大学院 経営管理研究科 非常勤講師
上智大学 国際教養学部 非常勤教授
立命館アジア太平洋大学 国際経営学部・経営管理研究科 非常勤教授
IMD Learning Manager & Business Executive Coach
イリノイ大学経営学修士(MBA)
慶応義塾大学理工学部卒
人事図書館とは

2024年4月1日に東京人形町にオープンした、人事関連職が集まるコワーキング×コミュニティ。2500冊以上の人事に関する書籍と600名以上の会員を有しており「仲間と学びで、未来を拓く」をタグラインに運営しています。
所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1-12-7 WACROSS NINGYOCHO 6F
設立:2024年4月1日
公式ホームページ:https://hr-library.jp/
公式X:https://x.com/hr_library0401/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像