コロナ禍の“自粛痛” 慢性化している人は、6割いることが判明。そのうち不調の原因は「在宅勤務・生活」が4割と回答
~地べたリモートワークが13%・不調対策グッズの平均購入金額は「32,028円」~
ニチバン株式会社(本社:東京都文京区、社長:高津敏明)は、新型コロナウイルスによる生活様式の変化と健康状況に関する調査を20代から60代の男女500名を対象に実施しました。その結果、新型コロナウイルス感染拡大前と比較して、在宅勤務の増加などから、身体の不調を抱える方が増加していることが明らかになりました。当社では自粛生活により起こった身体の不調や痛みを「自粛痛」と称し、改善できるような情報を発信してまいります。
【調査概要】
当社は1932年に鎮痛消炎貼付剤「ロイヒプラスター」を発売以来、肩こりや腰痛を解消したいと様々な製品を展開してまいりました。1989年発売の「ロイヒつぼ膏™」をはじめとした「ロイヒ」シリーズから、昨年11月には優れた鎮痛消炎成分ロキソプロフェンナトリウム水和物を配合したテープ剤「ロイヒ膏™ロキソプロフェン」を発売いたしました。
この度、コロナ禍が1年以上続く中で慢性化しやすい肩こりや腰痛についての最新の実態を調査しましたので、以下の通り概要を報告いたします。
【調査サマリー】
■ コロナ前後で「身体の不調が増えた」のは6割で悪化が深刻に!リモートワーク経験者はより顕著に
不調の理由は「在宅勤務・在宅生活」と感じる方が4割、PC・スマホ利用増加、運動不足も顕著に
■ コロナ禍の身体の不調は「目の疲れ」「疲れ・だるさ」「肩こり」が上位、慢性化も深刻
不調が「慢性化している」人は66%で、長期化による『自粛痛』に悩む結果に
日常生活にも支障、特に精神面や仕事・睡眠にマイナスな影響を
我慢する人が27%も、不調の対処法は「ストレッチ」「マッサージ」「湿布の購入」
■ 不調が気になる時期は、「季節の変わり目」が最多
梅雨時期の不調は、「疲れ・だるさ」「頭痛」「肩こり」「腰痛」が上位
日常で身体の不調を感じるときは、「長時間の同じ体勢」が最多
■リモートワーク事情を調査!地べたで仕事をしている人が13%も
■ 不調の対策グッズ購入金額は平均「32,028円」・購入した商品は「外用湿布薬」が1位に
【調査詳細】
その中でも、各世代と比較して20代は46.0%と高い結果となっており、若年層も身体の不調を感じていることが明らかになりました。
リモートワーク経験者と非経験者(専業主婦・夫含む)で結果を比較すると、リモートワーク経験者の方は63.2%が身体の不調を感じているという結果から、コロナ禍の環境変化が影響していることが伺えます。
※1 :『Q1あなたはコロナ禍で身体の不調(身体の痛みなど)を感じますか。』の問で、「全く変化はない」「改善した」の回答者を除いた366名。
リモートワーク経験者の場合は、計57.0%と10%近く高いことからも、新型コロナウイルスによる生活様式の変化の一つである「在宅」が体調に及ぼす影響は、やはり大きいと考えられます。
最も増えたと感じる症状についても上位は変わりませんが、「腰痛」が15.1%と「疲れ・だるさ」と同率になりました。
※2 :『Q1の366名を対象にした、Q2.あなたはコロナ前と比べて身体の不調(身体の痛みなど)が増えたと感じますか。』の問で、「全く変化はない」「改善した」の回答者を除いた344名
「特に対策はしていない」のはわずか10.8%と少数派で、我慢をしている人も含むと3人に1人以上が特に対策をしていないことが明らかになりました。「内服薬」「サプリメントを飲む」「病院に行く」と回答した人もいますが、すぐに効果を実感できる「湿布などの外用鎮痛消炎剤」の方が上位に上がったと考えられます。
現在、リモートワーク実施者も、13.2%が地べたワークであることがわかりました。仕事ができるスペースを確保しないと、肩こり・腰痛にもつながるため対策は必須です。
そのうち、『具体的にどんな商品を購入したか』を質問したところ、「外用湿布薬」が34.4%、「内服薬」が29.6%と「薬」が上位になりました。身体の不調の対処法としては、「ストレッチ」「マッサージ」が上位でしたが、実際に購入したものは、即効性を求めてか「湿布」が多いようです。
■調査概要
調査期間 :2021年6月8日~10日
調査方法 :インターネット
調査会社 :楽天インサイト
調査対象者:全国の20~60代男女(リモートワーク経験者・非経験者)
■考察
今回の調査によると、コロナ禍から1年以上が経過し、身体の不調が深刻化しており、中でもリモートワーク経験者や20代での身体の不調が特に多いことがわかりました。コロナ禍での不調が増えた要因として「在宅勤務・在宅生活」が原因であると4割が回答しており、スマホ・PCの利用時間増や運動不足の増加などの調査結果から、生活習慣が大きく影響していることも明らかになりました。
その影響で身体の痛みが起こる、いわゆる「自粛痛」に悩んでいる人が多いことも伺えます。具体的な症状は、「目の疲れ」「疲れ・だるさ」「肩こり」が上位で、さらにこれらの症状は「慢性化」していて、精神面や仕事・睡眠にも影響を与えているなど、痛みだけでなく日常の生活にも支障がある方が多い実態がわかりました。
昨年11月には、肩や腰のつらい痛みの緩和に着目し、優れた鎮痛消炎成分ロキソプロフェンナトリウム水和物を8.1%配合した温感タイプの外用鎮痛消炎剤「ロイヒ膏TMロキソプロフェン」(第2類医薬品)を発売いたしました。1日1回で痛みの芯まで浸透し、腰痛や肩こりの痛みに効きます。また、温感・無臭タイプなので、オフィスでもプライベートでもにおいを気にせず使えます。
今回の調査を受け、今後より皆様のコロナ禍の生活の悩みを解決できる製品開発や情報発信を続けてまいります。
※TMは商標、®は登録商標です。
◆会社概要
本社所在地 :〒112-8663 東京都文京区関口2丁目3番3号
創業 :1918(大正7)年1月
代表 :高津敏明
HP :https://www.nichiban.co.jp/corp/
ぴったり技術で明日をつくる 粘着技術を活かして、快適な生活に貢献するニチバン
当社は1918年、絆創膏や軟膏等を製造・販売する「歌橋製薬所」として創業し、おかげさまで2018年に創業100周年を迎えました。
ニチバングループは70年以上前から、天然由来の素材を主原料としてセロテープ®の生産を行い、環境にやさしい製品づくりを進めてきました。2019年には、本業以外も含めたサステナビリティ重要テーマを設定し、これからの100年に向けた持続可能な取り組みを推進しています。
【消費者の方からのお問い合わせ窓口】
ニチバン株式会社 お客様相談室 Tel:0120-377-218
受付時間 9:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日除く)
https://www.nichiban.co.jp/
当社は1932年に鎮痛消炎貼付剤「ロイヒプラスター」を発売以来、肩こりや腰痛を解消したいと様々な製品を展開してまいりました。1989年発売の「ロイヒつぼ膏™」をはじめとした「ロイヒ」シリーズから、昨年11月には優れた鎮痛消炎成分ロキソプロフェンナトリウム水和物を配合したテープ剤「ロイヒ膏™ロキソプロフェン」を発売いたしました。
この度、コロナ禍が1年以上続く中で慢性化しやすい肩こりや腰痛についての最新の実態を調査しましたので、以下の通り概要を報告いたします。
【調査サマリー】
■ コロナ前後で「身体の不調が増えた」のは6割で悪化が深刻に!リモートワーク経験者はより顕著に
不調の理由は「在宅勤務・在宅生活」と感じる方が4割、PC・スマホ利用増加、運動不足も顕著に
■ コロナ禍の身体の不調は「目の疲れ」「疲れ・だるさ」「肩こり」が上位、慢性化も深刻
不調が「慢性化している」人は66%で、長期化による『自粛痛』に悩む結果に
日常生活にも支障、特に精神面や仕事・睡眠にマイナスな影響を
我慢する人が27%も、不調の対処法は「ストレッチ」「マッサージ」「湿布の購入」
■ 不調が気になる時期は、「季節の変わり目」が最多
梅雨時期の不調は、「疲れ・だるさ」「頭痛」「肩こり」「腰痛」が上位
日常で身体の不調を感じるときは、「長時間の同じ体勢」が最多
■リモートワーク事情を調査!地べたで仕事をしている人が13%も
■ 不調の対策グッズ購入金額は平均「32,028円」・購入した商品は「外用湿布薬」が1位に
【調査詳細】
- コロナ前後で「身体の不調が増えた」のは6割で悪化が深刻に!リモートワーク経験者はより顕著に
その中でも、各世代と比較して20代は46.0%と高い結果となっており、若年層も身体の不調を感じていることが明らかになりました。
リモートワーク経験者と非経験者(専業主婦・夫含む)で結果を比較すると、リモートワーク経験者の方は63.2%が身体の不調を感じているという結果から、コロナ禍の環境変化が影響していることが伺えます。
※1 :『Q1あなたはコロナ禍で身体の不調(身体の痛みなど)を感じますか。』の問で、「全く変化はない」「改善した」の回答者を除いた366名。
- 不調の理由は「在宅勤務・在宅生活」と感じる方が4割、コロナ禍で、PC・スマホ利用の時間が増え、運動不足も顕著に。
リモートワーク経験者の場合は、計57.0%と10%近く高いことからも、新型コロナウイルスによる生活様式の変化の一つである「在宅」が体調に及ぼす影響は、やはり大きいと考えられます。
- コロナ禍の身体の不調は「目の疲れ」「疲れ・だるさ」「肩こり」が上位に。不調が「慢性化している」人は66%で、長期化による『自粛痛』に悩む結果に。
最も増えたと感じる症状についても上位は変わりませんが、「腰痛」が15.1%と「疲れ・だるさ」と同率になりました。
※2 :『Q1の366名を対象にした、Q2.あなたはコロナ前と比べて身体の不調(身体の痛みなど)が増えたと感じますか。』の問で、「全く変化はない」「改善した」の回答者を除いた344名
- 『自粛痛』は、日常生活にも支障、特に精神面や仕事・睡眠にマイナスな影響を
- 我慢する人が27%も!不調の対処法は、「ストレッチ」「マッサージ」「湿布の購入」
「特に対策はしていない」のはわずか10.8%と少数派で、我慢をしている人も含むと3人に1人以上が特に対策をしていないことが明らかになりました。「内服薬」「サプリメントを飲む」「病院に行く」と回答した人もいますが、すぐに効果を実感できる「湿布などの外用鎮痛消炎剤」の方が上位に上がったと考えられます。
- 不調が気になる時期は、「季節の変わり目」が最多!梅雨時期の不調は、「疲れ・だるさ」「頭痛」「肩こり」「腰痛」が上位
- 日常で身体の不調を感じるときは、「長時間の同じ体勢」が最多。 「朝起きた直後」や「疲れがたまったとき」も上位に
- リモートワーク事情を調査!地べたで仕事をしている人が13%も
現在、リモートワーク実施者も、13.2%が地べたワークであることがわかりました。仕事ができるスペースを確保しないと、肩こり・腰痛にもつながるため対策は必須です。
- 新たな消費:不調の対策グッズ購入金額は平均「32,028円」。購入した商品は「外用湿布薬」が1位に
そのうち、『具体的にどんな商品を購入したか』を質問したところ、「外用湿布薬」が34.4%、「内服薬」が29.6%と「薬」が上位になりました。身体の不調の対処法としては、「ストレッチ」「マッサージ」が上位でしたが、実際に購入したものは、即効性を求めてか「湿布」が多いようです。
■調査概要
調査期間 :2021年6月8日~10日
調査方法 :インターネット
調査会社 :楽天インサイト
調査対象者:全国の20~60代男女(リモートワーク経験者・非経験者)
■考察
今回の調査によると、コロナ禍から1年以上が経過し、身体の不調が深刻化しており、中でもリモートワーク経験者や20代での身体の不調が特に多いことがわかりました。コロナ禍での不調が増えた要因として「在宅勤務・在宅生活」が原因であると4割が回答しており、スマホ・PCの利用時間増や運動不足の増加などの調査結果から、生活習慣が大きく影響していることも明らかになりました。
その影響で身体の痛みが起こる、いわゆる「自粛痛」に悩んでいる人が多いことも伺えます。具体的な症状は、「目の疲れ」「疲れ・だるさ」「肩こり」が上位で、さらにこれらの症状は「慢性化」していて、精神面や仕事・睡眠にも影響を与えているなど、痛みだけでなく日常の生活にも支障がある方が多い実態がわかりました。
昨年11月には、肩や腰のつらい痛みの緩和に着目し、優れた鎮痛消炎成分ロキソプロフェンナトリウム水和物を8.1%配合した温感タイプの外用鎮痛消炎剤「ロイヒ膏TMロキソプロフェン」(第2類医薬品)を発売いたしました。1日1回で痛みの芯まで浸透し、腰痛や肩こりの痛みに効きます。また、温感・無臭タイプなので、オフィスでもプライベートでもにおいを気にせず使えます。
今回の調査を受け、今後より皆様のコロナ禍の生活の悩みを解決できる製品開発や情報発信を続けてまいります。
※TMは商標、®は登録商標です。
◆会社概要
社名 :ニチバン株式会社
本社所在地 :〒112-8663 東京都文京区関口2丁目3番3号
創業 :1918(大正7)年1月
代表 :高津敏明
HP :https://www.nichiban.co.jp/corp/
ぴったり技術で明日をつくる 粘着技術を活かして、快適な生活に貢献するニチバン
当社は1918年、絆創膏や軟膏等を製造・販売する「歌橋製薬所」として創業し、おかげさまで2018年に創業100周年を迎えました。
ニチバングループは70年以上前から、天然由来の素材を主原料としてセロテープ®の生産を行い、環境にやさしい製品づくりを進めてきました。2019年には、本業以外も含めたサステナビリティ重要テーマを設定し、これからの100年に向けた持続可能な取り組みを推進しています。
【消費者の方からのお問い合わせ窓口】
ニチバン株式会社 お客様相談室 Tel:0120-377-218
受付時間 9:00~12:00、13:00~17:00(土・日・祝日除く)
https://www.nichiban.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像