ニシキヤキッチンが東北の素材シリーズ「浜の輝たまねぎのポタージュ」と「南部一郎かぼちゃのポタージュ」を9月24日(水)に数量限定で新発売!
―東北のこだわりの素材、福島県双葉郡産「浜の輝」と岩手県一関市産「南部一郎かぼちゃ」を使用―

「世界の料理を『カンタン』に。」をコンセプトに掲げ、レトルトカレーを中心に販売するレトルト食品専門店NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)(株式会社にしき食品 本社:宮城県岩沼市、代表取締役社長:菊池洋一)は、2025年9月24日(水)より東北の素材シリーズから、福島県双葉郡産のたまねぎを使用した「浜の輝たまねぎのポタージュ」と、岩手県一関市産のかぼちゃを使用した「南部一郎かぼちゃのポタージュ」を数量限定で発売しました。
「東北の素材シリーズ」は、東北のこだわり素材を使用し、素材のおいしさや魅力を最大限に引き出したシリーズです。数量限定の取り扱いですが、2019年1月から販売をスタートし、毎年発売を楽しみに待つお客様も増え、シリーズ累計販売数は約19.8万食と売り上げを伸ばしています。 *当社販売実績 2019年1月〜2024年2月累計
福島県双葉郡産たまねぎ「浜の輝」の甘みを生かしたポタージュ
福島県双葉郡で育てられた玉が大きく、甘みが強いたまねぎを使ったポタージュです。
炒めて甘みを引き出し、じゃがいもと生クリームをあわせてクリーミーに仕上げました。【内容量160g 価格450円(税込)】※数量限定

■福島県双葉郡産たまねぎ「浜の輝」の特長
福島県では、東日本大震災による津波被災地域や原子力災害に伴う避難指示解除後の営農再開を進めるため、たまねぎの栽培を推奨しています。
たまねぎの生育の適温は5~20度で、「浜の輝」が栽培されている双葉郡は、たまねぎの主要産地の北海道や佐賀県より適温の日数が多く、栽培に適しています。
「浜の輝」という名前は、震災後の復興の輝きとなるように名付けられました。
■素材の良さを引き出す工夫
甘みの強い浜の輝をバターでさらに炒めて甘さを引き出してから、ピューレー状にし、ポタージュに仕上げていきます。製品中に浜の輝を約50%使用しています。

岩手県一関市産「南部一郎かぼちゃ」の風味を生かしたポタージュ
一つ一つ丁寧に育てられた「南部一郎かぼちゃ」。手間ひまをかけて追熟し、甘みを引き出したかぼちゃをなめらかなポタージュに仕上げました。【内容量160g 価格450円(税込)】※数量限定

■岩手県一関市産「南部一郎かぼちゃ」の特長
日本在来の『鶴首かぼちゃ』を選抜し、岩手県のオリジナル品種として開発したかぼちゃです。通常かぼちゃの糖度は10~12度ですが、南部一郎かぼちゃは15度とマンゴーに匹敵するほどの甘さです。収穫してすぐの糖度は10度前後ですが、かぼちゃの状態を見て表裏を返したり、水滴が付いていたらこまめに拭き取るなど、約1か月間ひとつひとつ丁寧に追熟させることで甘さが増します。
■素材の良さを引き出す工夫
水分が多く、加熱するとしっとりとする南部一郎かぼちゃのおいしさを生かし、生クリームやたまねぎペーストなどをバランスよく加え、なめらかな口当たりに仕上げました。
追熟して甘みが増した南部一郎かぼちゃのペーストを製品中に約30%使用しています。

ニシキヤキッチンを通じて、東北のおいしい素材を全国へ!
「東北の素材シリーズ」は、2019年1月から販売をスタートに、現在9商品のラインナップがあります。
※一部終売している商品もございます。
■「東北の素材シリーズ」に込めた想い
・地元東北の生産者さんが作る農産物を使って、おいしい料理に仕上げる、そしてお客様に楽しんでいただくのがコンセプトです。
・東北のこだわりの野菜、チーズなどを使用した商品を全国で販売することで、東北のおいしい素材を広め、地域貢献につなげたいという想いが込められています。
・また、「被災地のものを買うこと」は復興支援につながるため、ニシキヤキッチンは、消費者と被災地をつなぐ役割も担います。

数量限定商品が購入できる販売店舗はこちら
■ニシキヤキッチン 公式オンラインショップ
■実店舗一覧
〈東京都〉ニシキヤキッチン 自由が丘店(目黒区)
〈宮城県〉ニシキヤキッチン 仙台パルコ店(仙台市青葉区)、
ニシキヤキッチン ララガーデン長町店(仙台市太白区)、ニシキヤキッチン イオンモール名取店(名取市)、ニシキヤキッチン 仙台国際空港店(名取市)、ニシキヤキッチン 岩沼店(岩沼市)、【10/8(水) GRAND OPEN】ニシキヤキッチン イオンモール上杉店(仙台市青葉区)

にしき食品・NISHIKIYA KITCHENについて
■NISHIKIYA KITCHENとは
「世界の料理を『カンタン』に。」をコンセプトに、カレーやスープ、パスタソースなど、約120種類のレトルト食品を取り揃えた専門ブランドです。水や塩など、素材にこだわり、その料理に合った原材料を厳選し、素材の持ち味をいかした味づくりをしています。
東京都・宮城県の直営店6店舗+公式オンラインショップでの販売を行う他、過去にはポップアップショップとして、渋谷スクランブルスクエア・NEWoMan新宿にも出店しています。
前身の自社ブランド「にしきや」は2011年に誕生しました。そして、そのブランド立ち上げから約10年後、生活が劇的に変化するなかで改めてブランドの使命を見つめ直し、皆さんのキッチンのような存在になれればという想いを込めて、2021年に『にしきや』から『NISHIKIYA KITCHEN』へと生まれ変わりました。
「レトルトカレーは、ニシキヤキッチン」と思い出していただけるよう、皆さんに代わり手間ひまかけた料理をレトルトパックという小さな鍋に詰めてお届けしています。料理をつくる負担がもっと軽くなり、大切な時間が少しでも増えることを願っています。


NISHIKIYA KITCHENは、多数のメディアにも取り上げていただいています。(一部抜粋)
・テレビ東京系『カンブリア宮殿』
・MBS/TBS系『所さんお届けモノです!』
・TBS系『櫻井・有吉THE夜会』
・MBS/TBS系『サタデープラス』「ひたすら試してランキング(ポークカレー部門)」2冠受賞
「ひたすら試してランキング(チキンカレー部門)」2冠受賞
「ひたすら試してランキング(ビーフカレー部門)」受賞
■にしき食品 会社概要

会社名 :株式会社にしき食品
本社所在地 :宮城県岩沼市下野郷字新関迎265番地1
代表取締役会長 :菊池 洋
代表取締役社長 :菊池 洋一
設立 :1952年3月
資本金 :3,000万
ホームページ :https://www.nishiki-shokuhin.jp/
オンラインショップ:https://nishikiya-shop.com
(eギフトにも対応 : https://nishikiya-shop.com/egift )
Instagram :https://www.instagram.com/nishikiyakitchen_official/
SHOP LIST :https://nishikiya-shop.com/shop/list
■本内容に関するお客様からのお問い合わせ先
NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)通販部
TEL:0120-19-2498(平日10:00~17:00)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像