「イノベーションによる解決が期待される社会課題リスト2025」公開
DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)領域を新設
株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、「イノベーションによる解決が期待される社会課題リスト2025」を公開しました。気候変動対策、少子高齢化や都市部へのさらなる人口集中、アンコンシャスバイアスによる生きづらさの悪化など、「地球」「社会」「ヒト」の観点から従来の6領域の位置づけを捉えなおすとともに、第7の領域として「DE & I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン);多様性・公平性・包括性」を新設しました。
新領域DE&Iを含む全7領域が目指す社会

1. 背景
MRIは社会課題をオープンイノベーションとビジネスで解決するための共創活動を推進するプラットフォーム「未来共創イニシアティブ」(Initiative for Co-creating the Future、以下 ICF)を運営しています。
「イノベーションによる解決が期待される社会課題リスト」(以下 社会課題リスト)は、ICF活動の起点となる重要な社会課題を抽出・分析・整理し、解説するものです。
2017年の初版発刊以降、国内外の社会・経済の潮流、技術動向等も踏まえ、変化する社会問題を継続的に捉えるために毎年見直し、改訂作業を行っています。社会課題解決に資する新規事業の探索や授業で社会課題について議論、考察する際の参考情報として企業や学校等で活用いただいております。
2. 「社会課題リスト2025」の特徴
領域の再構成と新設
「社会課題リスト2025」では、イノベーションとビジネスにより解決できると考えられる社会問題に関して、「地球」「社会」「ヒト」の観点から昨今の社会情勢等を踏まえて既存6領域を再整理し、テーマの見直し、入れ替えや新しいテーマの追加を行いました。また、新たな領域「DE & I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン);多様性・公平性・包括性」を加え、7領域としました。
ビジュアル・アブストラクトの手法を取り入れ、【社会問題>社会課題>解決の糸口】の全体像をイラストで可視化しています。
新領域DE&Iのビジュアル・アブストラクト

各領域における代表的な新テーマ例

「サイバー空間」にも注目
急速なテクノロジー進展に伴い存在感を増している「サイバー空間」を重要テーマの一つと捉え、サイバーセキュリティ、ELSI(ethical, legal and social implications:倫理的・法的・社会的課題)などを取り上げたコラムを掲載しました。
3. 入手方法
「社会課題リスト2025」をご希望の方は、以下にアクセスのうえ必要事項をご入力、ご送信ください。「未来共創イニシアティブ」推進オフィスからダウンロード用ページをご案内します。
4. 今後の予定
4月以降、ICF会員向けに「社会課題リスト2025」の解説セミナーを実施する予定です。
ICFの活動にご関心をお持ちの方は、以下推進オフィスまでご連絡ください。
本件に関するお問い合わせ先
株式会社三菱総合研究所
〒100-8141 東京都千代田区永田町二丁目10番3号
【内容に関するお問い合わせ】
「未来共創イニシアティブ」推進オフィス 藤本、八巻、亀井
Tel:03-6858-3557 E-mail:icf-inq@ml.mri.co.jp
【報道機関からのお問い合わせ】
グループ広報部
メール:media@mri.co.jp
すべての画像