Ubie、第63回日本癌治療学会学術集会にて共催学術セミナーを開催

「がん臨床領域における生成AI利活用のポテンシャル」

Ubie株式会社

 「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げるUbie株式会社(本社:東京都中央区、共同代表取締役:阿部吉倫・久保恒太、以下「Ubie」)は、2025年10月17日(金)に第63回日本癌治療学会学術集会(会場:パシフィコ横浜)にて、一般社団法人アジアがんフォーラムと共催の学術セミナー「がん臨床領域における生成AI利活用のポテンシャル」を開催いたします。

がん診療の最前線では、診断決定から患者背景を考慮した全人的医療まで、医師は日々膨大な情報と認知負荷に直面しています。特に、多岐にわたる情報の取得、統合、要約は、医療従事者にとって大きな課題です。

本セミナーでは、「アジアがんフォーラム」が推進する医療DXによるがん臨床現場支援の一環として、この課題を克服する新たなアプローチを提示します。

がん臨床現場における生成AI、遠隔医療、診断決定支援といった先進技術の活用事例をご紹介し、医療現場の業務効率化と認知負荷軽減を通じて、患者アウトカム向上に貢献する先進的なAI活用モデルの可能性を探ります。また製品紹介とデモンストレーションを交えて、具体的な活用シーンを詳細にご説明します。データ連携を伴う生成AIやAIパートナー/エージェントが、実際の臨床現場でどのように機能し、がん診療に革新をもたらすのか、そのポテンシャルをぜひ会場でご体感ください。

■開催概要

日時: 2025年10月17日(金)11:50〜12:50

会場: 第63回日本癌治療学会学術集会

    第12会場 パシフィコ横浜 会議センター4F「411+412」(神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)

プログラム: がん臨床領域に置ける生成AI利活用のポテンシャル

座長:松橋 延壽先生(一般社団法人アジアがんフォーラム理事/岐阜大学大学院医学系研究科消化器外科・小児外科学教授)

演者:坂野 哲平 氏(一般社団法人アジアがんフォーラム DX担当理事/元株式会社アルム 代表取締役)、原瀬 翔平(Ubie株式会社 生成AIプロダクトマネージャー 医師)

■登壇者概要

座長:松橋 延壽先生

一般社団法人アジアがんフォーラム理事/岐阜大学大学院医学系研究科消化器外科・小児外科学教授

<経歴>

大阪医科大学卒業後、岐阜大学大学院医学研究科外科系専攻博士課程修了。その後、岐阜県総合医療センター外科医長・救命救急センター、岐阜大学腫瘍外科学分野、がん先端医療開発学講座で研鑽を積み、特に大腸がん領域における腹腔鏡手術、ロボット手術のエキスパートである。2019年10月より岐阜大学医学部附属病院消化器外科准教授、2022年9月に岐阜大学大学院医学系研究科消化器外科・小児外科学教授に就任。

演者:坂野 哲平氏

一般社団法人アジアがんフォーラム DX担当理事/元株式会社アルム 代表取締役

<経歴>

2001年、早稲田大学理工学部卒業と同時にスキルアップジャパン株式会社を設立、動画配信プラットフォーム事業に従事。その後、動画配信事業の売却を機に医療ICT事業へ本格参入、2015年には株式会社アルムへ商号変更。同社では医療機器プログラムの開発から販売までを一貫して手掛け、現在33か国で事業を展開。特に、医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」は日本初の保険適用ソフトウェアとなる。その後DeNAグループの一員に。現在は新たな会社、GENARK株式会社において、ベンチャー投資、育成、事業開発に精力的に携わる。

演者:原瀬 翔平

Ubie株式会社 生成AIプロダクトマネージャー 医師

<経歴>

University of Washington卒業後、アップルジャパン株式会社勤務を経て、琉球大学医学部に編入学。

沖縄県立中部病院、亀田総合病院、国立循環器病研究センターに脳神経内科医として勤務。

2022年5月にUbie入社。問診アルゴリズムの開発スペシャリストとして勤務したのち、生成AIプロダクトマネージャーとして医療機関向けのサービスを開発している。

■こんな方におすすめ

・病院経営に携わる院長先生、事務長様、経営企画室長様

・医療DX推進担当者

・医療情報システム担当者

・診療情報管理部門責任者

■参加方法・お申し込み

【ご参加には学会への事前登録が必要です】

本セミナーは第63回日本癌治療学会学術集会の一環として開催されます。ご参加には学会への事前参加登録が必要となります。

<学会参加登録>

https://congress.jsco.or.jp/jsco2025/index/page/id/418

<共催学術セミナー事前登録>

本学術セミナーは整理券制です。学会への事前参加登録の際、同時に本学術セミナーのご予約が可能です。

当日会場にて、学会参加証に記載されたQRコードを用いて、整理券発券機で発券してください。

※本学術セミナー参加費は無料です(お弁当・お茶付き)

【医療機関向け「ユビーメディカルナビ」について】

「ユビーメディカルナビ」は診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージです。問診業務効率化を図る「ユビーAI問診」や、認知向上をサポートする「ユビーリンク」などを提供しています。「ユビーAI問診」は紙の問診票のかわりにスマートフォンやタブレットを活用した、医療機関の業務効率化を支える問診サービスです。医師は文章に翻訳された問診内容と病名辞書の結果を活用することで、電子カルテ記載に伴う事務作業が大幅に削減されます。結果として、より患者さんに向き合う時間が増え、診察等の医師にしかできない業務により集中していただけるようになります。2024年10月時点で、病院・クリニック合わせて全国47都道府県・1,800以上の医療機関で導入されています。第三回日本サービス大賞で「厚生労働大臣賞」と「審査員特別賞」を受賞しました。2024年5月からは、複数の生成AIを活用し、病院内のさまざまな業務効率化を支援する「ユビー生成AI」を開始しています。2024年12月に「生成AI大賞2024」にて特別賞と優秀賞を受賞しました。

ユビーメディカルナビ:https://intro.dr-ubie.com/

ユビー生成AI:https://intro.dr-ubie.com/hospitals/generativeai_lp

【Ubie株式会社について】

「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに掲げ、医師とエンジニアが2017年5月に創業したヘルステックスタートアップです。AIをコア技術とし、症状から適切な医療へと案内する「ユビー」と、診療の質向上を支援する医療機関向けサービスパッケージ「ユビ―メディカルナビ」等を開発・提供。誰もが自分にあった医療にアクセスできる社会づくりを進めています。

所在地  :〒103-0023 東京都中央区日本橋本町三丁目8番4号 日本橋ライフサイエンスビルディング4 5F

設立   :2017年5月

代表者  :共同代表取締役 医師 阿部 吉倫・共同代表取締役 久保 恒太

URL   :https://ubie.life

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

Ubie株式会社

94フォロワー

RSS
URL
https://ubie.life/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋本町三丁目8番4号 日本橋ライフサイエンスビルディング4 5F
電話番号
03-6778-4016
代表者名
阿部吉倫・久保恒太
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年05月