リネットジャパンとベルマーク教育助成財団による「令和の新しいベルマーク運動」が、開始 1 年で全国 363 校に拡大!
~集めない、数えない、自宅から不用なパソコンの回収申込をするだけ~
リネットジャパングループ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:黒田 武志)の子会社のリネットジャパンリサイクル株式会社(本社:愛知県大府市、代表取締役:中村 俊夫、以下「リネットジャパン」)は、ベルマーク教育助成財団が掲げる「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」理念に賛同し、協賛会社として2024年度から新規加盟いたしました。従来のベルマーク運動とは異なり、不用なパソコンリサイクル1台がベルマーク50点分にカウントされる「令和の新しいベルマーク運動」です。開始1年で参加校は全国363校に拡大。今後もご家庭に眠る不用なパソコンリサイクルによって集まったパソコン台数に応じ、ベルマーク教育助成財団と共に子供たちの学習環境整備を支えてまいります。

※本取組みは小型家電リサイクル法に基づきリネットジャパンが運営する「宅配便リサイクル」サービスをベルマーク回収にお役立ていただく一環として提供するものです。
■令和の新しいベルマーク運動の特徴
①参加がラク!
不用なパソコンは自宅から宅配便で無料回収します。パソコンは壊れていても、古くてもOK。
②PTA役員の作業もラク!
ベルマーク点数集計の手間なし。パソコンリサイクル申込するだけでリネットジャパンが
申込台数、ベルマーク点数を集計。申込団体毎に集計結果が届きます。

■ 小型家電リサイクル法
パソコン等の小型電子機器には有用な金属が多く含まれており「都市鉱山」とも言われています。国は都市鉱山の適正リサイクルを促進するため、2013年に「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)」を施行しました。
■ 「便利」で「あんしん」、リネットジャパンの宅配便リサイクル
2014年、リネットジャパンは環境省・経済産業省から小型家電リサイクル法の大臣認定を取得し、全国エリアを対象とする認定事業者の第1号として、宅配便を活用した使用済パソコン等の回収サービスを展開し、全国688の自治体と提携しています(2024年3月時点)
宅配便リサイクルは、事前に申込み後、希望日時(年中無休・最短翌日)に佐川急便がご自宅から回収し、国の認定工場で確実に処理を行います。回収から処理完了まではトレーサビリティーを管理しマイページ/メールで提供しています。また、パソコンについては多くのデータが含まれることから、データ消去ソフトを無償提供、希望者にはデータ消去サービスを提供しています。

・ 対象品目は、パソコンを中心に400品目以上、殆どの家電製品が対象。
・ 通常料金1箱1,760円(税込) → パソコンを含むと無料
- パソコンを含まない回収、2箱目以降の回収は1箱1,760円(税込)
※ベルマーク経由の回収は2箱目以降も無料
- 箱に入れば小型家電(400品目以上)は何点詰めてもOK
- 箱のサイズは3辺合計140センチ、重量20キロ以内
- パソコンのデータ消去ソフトも無料で利用可能、別料金で消去作業+証明書発行も可能。


【お申し込み方法】

■ 障がい者雇用の創造
回収したパソコンは、セキュリティが確保された専用施設に運ばれ、1台ずつ手作業で解体し再資源化処理を行います。この手作業の工程で約30人の知的障がいのある方が活躍しています。回収量が増えれば、障がい者の雇用も拡大するモデルを目指しています。


■ ※1「スマイル・エコ・プログラム」について
「スマイル・エコ・プログラム」とは、全国エリアを対象とする小型家電リサイクル法
認定事業者リネットジャパンリサイクルが展開する、パソコンリサイクルを通じた寄付の新たな仕組みです。また、レアメタルのリサイクルは都市鉱山問題の解決にもつながるものです。
スマイル・エコ・プログラムでは、スポーツ少年団や学校、町内会などの団体が不用なパソコン回収の旗振り役として団体登録をし、各団体はパソコンの回収台数に応じて備品の寄贈を受けることが出来ます。また、パソコン回収をご希望の個人の方は、申し込み時に寄付先団体を選択が可能です。スマイル・エコ・プログラムでは、不用なパソコン回収を通じたレアメタルのリサイクルだけではなく、学校などの教育機関や町内会などの地域コミュニティの活性化にも貢献することが出来ます。※団体の参加登録には審査がございます。
■会社概要
【会社名】 リネットジャパングループ株式会社
(東京証券取引所/証券コード 3556)
【所在地】 名古屋市中村区平池町 4-60-12 グローバルゲート26階
【設⽴】 2000年7⽉27⽇
【代表者名】 代表取締役社長 グループCEO ⿊⽥武志
【資本⾦】 12億4,997万円(2024年9月30日現在)
【従業員数】 1,091名(2024年9月30日現在) ※パート・アルバイト含む
【事業内容】 <⼩型家電リサイクル事業>
・小型家電リサイクル法の認定事業者としてパソコン・小型家電の回収
・リサイクルを通じた知的障がいのある方の雇用創出
<リユース事業>
・日本最大級のネット中古書店「ネットオフ」の運営
・ゲーム・ホビー・ブランド品・スマホなどのネット買取サービスの展開
<ソーシャルケア事業>
・障がい者のやりがいのある仕事と安心して暮らせるグループホームの展開
・就労継続支援B型事業所と障がい者グループホームを運営
<海外HR事業>
・外国人材の「教育ならびに送出し事業」を展開
【URL】 https://corp.renet.jp/
■ 本件に関する報道関係者様 お問い合わせ先
リネットジャパングループ株式会社 担当:塚本
TEL:03-5797-8665 / FAX:03-5797-8669 / Mail:pr@renet.jp
すべての画像