【海外初開催!】ピープル赤ちゃん研究所が、スターチャイルドインドネシア園にて「赤ちゃん観察ワークショップ」を行いました!
赤ちゃんの観察を通じておもちゃをつくるおもちゃメーカー、ピープル株式会社(本社:東京都中央区、取締役兼代表執行役:桐渕 真人)の「ピープル赤ちゃん研究所」が、ヒューマンアカデミー株式会社の事業子会社で保育事業を展開するヒューマンスターチャイルド株式会社(本社:横浜市、代表取締役:川下 裕左)が運営する「スターチャイルドインドネシア園(ジャカルタ・クニンガン地区)」にて、「赤ちゃん観察ワークショップ」を開催いたしました。

-
取り組みの概要
ピープル株式会社は、1982年に玩具事業を始めて以来、赤ちゃんの行動にはすべて意味があると信じ、“赤ちゃんがそもそも持っている欲求”(=好奇心)を深く理解し、赤ちゃんにとって本当に必要な商品開発をするために『赤ちゃん観察』を続けてきました。
ピープル赤ちゃん研究所では、育児者をはじめ、社会のみなさんと『赤ちゃん観察』の過程を共有することで、赤ちゃんの好奇心を楽しみ、応援する社会になることを願って活動しています。
スターチャイルドインドネシア園(ジャカルタ・クニンガン地区)は、2018年の開園以来、幼児の発達年齢に応じた「日本の保育」と英語でのコミュニケーション、さらに独自のフラッシュカードやワークブックを活用した教育パッケージを活用して、ジャパンクオリティの保育をインドネシアに提供しています。2019年、2020年には、日本の文部科学省の教育分野の海外進出プロジェクトであるEDU-Portニッポンの応援プロジェクト※に採択されました。
※EDU-Port ニッポンの応援プロジェクト
https://www.eduport.mext.go.jp/journal/project/humanholdings_2023/
このたび、ピープル赤ちゃん研究所は、「『赤ちゃん観察』を、日本国内にとどまらず、多様な文化的背景を持つ赤ちゃん、育児者、赤ちゃんの近くにいるみなさんと共有したい」という思いに賛同いただいたスターチャイルドインドネシア園とともに、こどもの⾏動への理解を深め、子育ての一助として活⽤していただくことを目的とし、2024年3月17日、スターチャイルドインドネシア園にて、「赤ちゃん観察ワークショップ」を開催いたしました。
このワークショップは、ピープル赤ちゃん研究所が日本で開催している「赤ちゃんをあじわうワークショップ」を、インドネシアでの開催に合わせてアレンジしたもので、海外での開催は初めての試みです。
<「赤ちゃんをあじわうワークショップ」についてはこちらのプレスリリースもご覧ください>
ピープル赤ちゃん研究所が、「ウェルビーイング・アワード2024」モノ・サービス部門にてGOLD受賞!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000181.000045493.html
-
「赤ちゃん観察ワークショップ」について
・提供するもの
赤ちゃんにとって: 赤ちゃんは安心な環境下で好奇心のままに動くことができる時間。
ママ・パパにとって: 観察のプロである赤ちゃん研究所メンバーと一緒に赤ちゃんを観察することで、わが子の行動を楽しむ時間。“今の”わが子の好奇心を知ることができ、ワークショップ参加前より、わが子が何をしたいか、どんな気持ちか、を観察によって考える視点を手に入れることができる。
・流れ
①「赤ちゃんめがね®」で赤ちゃんの見えにくさを体験。いろいろな色、鏡、日用品など、赤ちゃんの気持ちになって見てみます。

②いろいろな素材、日用品、おもちゃなど、赤ちゃんの好奇心を引き出すアイテムで自由に遊んでいただきます。研究員は、赤ちゃんが遊んでいる様子を観察。好奇心に関する気づきを、写真と一緒に、「気づきタワー」に貯めていきます。

③最後に、ママ・パパが「気づきタワー」に掲示された気づきを参考に、わが子が好奇心を発揮した瞬間を振り返ります。身体のどの部分を使っていたか?好奇心を引き出したポイントは何か?今日一番気に入ったアイテムは何か?を振り返り、「きょうの好奇心カード」を完成させていただきます。
-
当日の様子

好奇心のままさまざまなものを触る赤ちゃん

インドネシアならではのアイテムも登場!

遊んでいる赤ちゃんを観察する育児者と研究員

研究員による観察の気づきがインドネシア語や英語に翻訳されていきます

最後にわが子の行動や何に好奇心を発揮していたかを振り返り、「きょうの好奇心カード」を完成させます

会場の様子
-
参加者の感想
ただ遊ぶだけではなく、観察のワークショップということで参加しました。
わが子がいろいろな種類のおもちゃや日用品に触れて楽しむことができて、親の私たちにとっても興味深く、新鮮な体験でした。楽しかったです!
-
ピープル赤ちゃん研究所について


ピープル赤ちゃん研究所は、ピープルのママ社員を中心に赤ちゃん観察を通して「みんなが赤ちゃんを楽しみ、かわいがる社会に!」という願いをもって立ち上げた社内研究所です。
「赤ちゃんをあじわうワークショップ」は毎月開催中!
5/10(金)・6/21(金)
※各回定員あり。予告なく変更する可能性ありますので詳しくは上記HPにてご確認ください。
≪こちらも合わせてご覧ください≫
・【PRTIMES STORY】好奇心ドリブンで走り続ける「ピープル赤ちゃん研究所」の軌跡。経営者が語る、パーパス経営の実践に欠かせない理由とは
https://prtimes.jp/story/detail/zrPez0cnvzb
・【開催報告】143人の赤ちゃんが好奇心をはじけさせる?!「教えて!赤ちゃんフェスティバル」が二子玉川ライズ スタジオ & ホールで開催されました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000173.000045493.html
・ピートラnoteにて赤ちゃん研究所通信を発信開始!
https://note.com/people_pr/n/n6fe2f20bb1a9
-
ピープル株式会社 会社概要

「子どもの好奇心がはじける瞬間をつくりたい」をパーパスに掲げ、玩具をはじめとした商品やサービスの企画開発・販売を行っております。
【会社情報】
社名:ピープル株式会社
代表:取締役兼代表執行役 桐渕真人
設立:1982年2月 玩具事業創業
資本金:2億3880万円
従業員数:53名
本社所在地:東京都中央区東日本橋2-15-5 VORT東日本橋
URL:https://www.people-kk.co.jp/
-
ヒューマンスターチャイルドについて
2004年に横浜市青葉区で認可保育所「スターチャイルド 江田ナーサリー」を開園したのを皮切りに、「スターチャイルド」のブランドで、保育所の需要が大きい横浜市、川崎市、さいたま市の3市、そして、2023年4月には東京都港区に認可保育所「スターチャイルド 白金高輪ナーサリー」、中野区に認可保育所「スターチャイルド 東中野ナーサリー」を開園。認可保育所を38園運営するほか、首都圏エリアで事業所内保育所10園を受託運営しています(2024年4月1日現在)。デザイン性の高い施設や食材にこだわった給食など、安全で工夫を凝らした保育環境が特長です。2024年4月より、学童保育事業へ参⼊。⽂京区都型学童≪スターチャイルド千駄木校≫開校。横浜市放課後キッズ金沢区釜利谷小学校に関しても運営を任されています。
2015年に教育事業を展開するヒューマンアカデミー株式会社の子会社となり、ヒューマンアカデミーのノウハウを結集した独⾃研修プログラムなど、保育士の研修や保育研究にも力を⼊れ、品質の高い保育サービスを目指しています。
●ヒューマン スターチャイルド WEB サイト https://www.starchild.jp/
-
ヒューマングループについて

ヒューマングループは、教育事業を中核に、人材、介護、保育、美容、スポーツ、ITと多岐にわたる事業を展開しています。1985年の創業以来「為世為人(いせいいじん)」を経営理念に掲げ、教育格差、労働力不足、高齢化社会、待機児童問題など、時代とともに変化するさまざまな社会課題の解決に取り組み、独自のビジネスモデルを展開してきました。
人と社会に向き合い続けてきたヒューマングループは、いま世界全体で達成すべき目標として掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)にも積極的に取り組んでいきます。SDGsへの貢献を通じて、「為世為人」の実現を加速させ、より良い社会づくりに貢献していきます。
●ヒューマンホールディングスWEBサイト:https://www.athuman.com/
-
ヒューマンスターチャイルド株式会社 会社概要
●代表者:代表取締役 川下 裕左
●所在地:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋3-29-1第6安田ビル5階
●設立:1994年6月
●資本金:9,000万円
●URL:https://www.starchild.jp/
-
ヒューマンアカデミー株式会社 会社概要
●代表者:代表取締役 今堀 健治
●所在地:東京都新宿区西新宿7-5-25西新宿プライムスクエア1階
●設⽴:2010年4月
●資本金:1,000万円
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像