徳島県美馬郡の「半田手延麺 八千代」が「事業承継マッチングプラットフォームrelay(リレイ)」で右腕となる人材を募集。
県庁所在地の徳島市から車で西へ1時間ほど。つるぎ町半田地区(旧半田町)は、北に四国最大の一級河川である吉野川、南に標高1000m級の山々からなる四国山地を擁する自然豊かな場所です。
現在、町内で半田そうめんを製造しているのは約30軒。その一つである「半田手延麺 八千代(はんだてのべめん やちよ)」は、全国的にも珍しい国産素材100%、添加物不使用の麺づくりにこだわり、県内外から多くの支持を集めています。2020年5月に、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて一度は廃業してしまった八千代。しかし、県内で不動産業やコンサルティング業などを行う「株式会社そらにわ」代表の森和也さんが事業を承継し、同年11月に復活を遂げました。
そんな八千代復活の立役者である森さんの右腕として、そうめんの製造やアイデアの実行をサポートするパートナースタッフを募集します。
現在、町内で半田そうめんを製造しているのは約30軒。その一つである「半田手延麺 八千代(はんだてのべめん やちよ)」は、全国的にも珍しい国産素材100%、添加物不使用の麺づくりにこだわり、県内外から多くの支持を集めています。2020年5月に、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて一度は廃業してしまった八千代。しかし、県内で不動産業やコンサルティング業などを行う「株式会社そらにわ」代表の森和也さんが事業を承継し、同年11月に復活を遂げました。
そんな八千代復活の立役者である森さんの右腕として、そうめんの製造やアイデアの実行をサポートするパートナースタッフを募集します。
- 今回の右腕となる人材募集について
- 事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」について
- 会社概要
2020年11月に事業を承継した当初は、とにかく倒産前の状態に戻すことを最優先に考えていたという森さん。幸いにも工場と設備はそのままで、以前の八千代で働いていたスタッフも戻ってきたので、製造自体はすぐに再開できました。
森さん「ただ、前と同じやり方ではまた倒産してしまう。ちゃんと継続的できるよう、売り方や販路を考え直しました」
まずは、パッケージデザインを「国産原料」をPRするものに刷新したり、自社のECサイトを開設したり。時代のニーズに応える取り組みに着手しました。
さらに、レンジでチンするだけで手軽に食べられる冷凍そうめんや、徳島県産の素材をふんだんに使ったオリジナルの「八千代つゆ」、徳島市の人気ラーメン店のスープと八千代の半田そうめんのコラボセットなど、既成概念や業界の垣根にとらわれない新商品を次々と開発。
現在も、徳島在住の食研究家とともに、半田そうめん専用のパスタソースを作っているところです。
こうした企画開発だけでなく、商談や納品、製造までこなす森さん。しかし、1人で全てを担いつづけることに危機感を募らせています。
森さん「コロナ禍でオンラインになっていた商談会が徐々に対面に戻ってきて、僕が県外出張に出ることも増えてきました。すると、その間は麺の製造が止まったり、徳島県内での他の仕事ができなくなったりと、いろんな制約が出てくる。この生活をずっと続けていると、全てが中途半端になってしまうと感じています。
それから現在、僕のほかにいる3名の製造スタッフはみなさん60歳前後。まだまだ現役とはいえ、近い将来に高齢化することは避けられないので、伝統を未来へ繋いでいくためにも、次世代のスタッフを育てたいと思っています」
そこで、森さんの右腕となるパートナースタッフの募集を考えました。
入社後は、まずは工場でそうめん製造の現場を知り、仕事を覚えてもらう予定。森さんが出張などで不在の間、工場を支える存在になってくれることを期待しています。
さらに、製造に携わるだけでなく、後継者不足が課題となっている半田そうめん業界や、地域全体を盛り上げる取り組みを、森さんと一緒に考えてもらいたいといいます。
森さん「僕は、何事も基本的に『できない理由を考えるよりも、まずはやってみる。それでだめだったら、次の方法を考えよう』というスタンス。ビジョンに共感してくれたうえで、同じような価値観で前向きに取り組んでくれる人だと、きっとやりやすいかなと思います」
約300年続く伝統を守りながら、広い視野で新たな挑戦を続ける森さんのそばで、業界や地域の未来をともに創っていくパートナーをお待ちしています。
関連URL:https://relay.town/entrustments/yachiyo_recruit
【協業や掲載のお問い合わせ先:株式会社ライトライト】
- 窓口担当:清野 愛
- 電話番号:0120-417-007
- メール :info@light-right.jp
事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」は、事業を譲りたい経営者と、事業を譲り受けたい候補者をマッチングさせるサービスです。従来のM&Aマッチングサイトと異なり、どんな想いで企業や店舗を運営してきたか、オーナーの横顔を含めた想いを記事化し、後継者を公募するという特徴があります。
3.会社概要
【株式会社ライトライト】
所在地 :宮崎県宮崎市橘通東3丁目3−15 若草金城堂ビル 2F
代表取締役:齋藤 隆太
資本金 :65,010,000円
事業内容 :事業承継マッチングプラットフォーム「relay(リレイ)」開発/運営
コーポレートサイト:https://light-right.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像