バイオエタノールを原料とするSAF-ATJ製造事業 経済産業省の公募事業にて採択
~国産SAF普及に向けたさらなる一歩~
コスモエネルギーホールディングス株式会社(代表取締役社長:山田 茂)のグループ会社であるコスモ石油株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木康公、以下「当社」)は、三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:堀健一、以下「三井物産」)と共同で検討を実施している「Alcohol to Jet (ATJ)技術(※1)を活用した国産SAF製造事業(※2)」において、経済産業省が行う公募事業、令和6年度「脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金(持続可能な航空燃料(SAF)の製造・供給体制構築支援事業、以下「本事業」)」に採択されたことをお知らせします。
本事業は、当社の石油精製事業で培ったプラントの安定操業、ジェット燃料の品質管理、物流実績と三井物産のエタノール調達機能を組み合わせることで、安定したSAFのサプライチェーン構築及び事業創出を目指すものです。
SAFは航空業界のCO2削減の切り札として世界的に急速な需要拡大が見込まれており、現在は廃食用油等を原料としたHEFA技術(※3)でのSAF生産が海外を中心に進められている中、コスモエネルギーグループでは2025年度より堺製油所において年間約3万キロリットルのSAF製造および供給を予定しております(※4)。一方で、HEFA技術を活用したSAFのさらなる大規模展開には、持続可能な原料の確保が課題となっている状況です。この課題を解決すべく、当社は世界での安定した原料供給が期待できるバイオエタノールを原料とした米国LanzaJet社のATJ技術の採用を予定し、今後伸長が見込まれるSAF需要に対し安定的な供給体制の構築を目指していきます。本事業では2029年以降に坂出物流基地(※5)において年間約15万キロリットルのSAF及び年間約1.7万キロリットルのリニューアルブルディーゼルの製造および供給を目指します。
また、坂出物流基地の敷地や既存アセット等のポテンシャルを生かし、さらなる次世代エネルギー、次世代事業の可能性について検討を行う予定です。
コスモエネルギーグループは、世界的な脱炭素化の潮流の中において気候変動対策に資する事業の拡大を重点課題の一つとしています。国内でのSAF製造・供給体制の構築及び将来的な事業拡大の検討をより一層加速させ、航空業界の脱炭素化、低炭素液体燃料の安定供給に貢献することを目指してまいります。
※1 :ATJ技術:アルコール(エタノール)を原料に触媒反応を通じてSustainable Aviation Fuel(SAF)を製造する技術。
※2 :2022年7月28日プレスリリース(Alcohol to Jet (ATJ) 技術を活用した国産SAF製造事業の共同検討を開始)
※3 :HEFA 技術:水素化処理エステル・脂肪酸(Hydro processed Esters and Fatty Acids)を原料にSAFを製造する技術
※4 :2025年1月10日プレスリリース(SAF製造設備完工のお知らせ)
※5 :坂出物流基地(香川県坂出市番の州緑町1-1):2013年に原油精製を停止し、現在は物流基地として運用を実施。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像