【新刊書籍】 上手なセルフコントロールでパワハラ防止 自治体職員のためのアンガーマネジメント活用法[改訂版] 発刊!
自治体に求められるパワハラ防止対策に活かせる、上手に怒る(伝える)ためのアンガーマネジメント活用法をわかりやすく解説
締役社長:田中 英弥)が 、 『 上手なセルフコントロールでパワハラ防止 自治体職員のためのア
ンガーマネジメント活用法[改訂版] 』 を 10 月 7 日に発刊しました 。
https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104299.html
amazon での購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/447407615X
楽天での購入はこちら
https://books.rakuten.co.jp/rb/16884890/?
紀伊国屋 WEB STORE での購入はこちら
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784474076150
◆怒りの特徴やなぜ怒りが生まれるのかを解説。怒りの仕組みがわかり、感情のコントロールが
できるようになる!
◆必要な時に上手に怒るスキルを紹介。パワーハラスメントにならない「上手な怒り方=伝え方」が身に付く!
◆自治体や出先機関でありがちな事例をもとに、具体的なアンガーマネジメントの活用法を解説。身近な場面を想像しながら、「自分事」として理解し、実践できる!
【改訂版のポイント!】以下の動向を踏まえて改訂!
①「パワハラ防止法」が施行され、自治体のさらなるパワハラ対策が急務!
労働政策総合推進法の改正(パワハラ防止法の規定)が2020年6月より施行。これを受けた指針(厚生労働省告示)や新たに人事院規則(パワー・ハラスメントの防止等)も制定され、自治体はこれらを参考にした対応が求められています(総務省通知)。
②新型コロナウイルスの蔓延等による住民対応やリモートワークでストレス増大!新たな業務形態や各種対応でストレスはますます高まりパワハラのリスクも増大。厚生労働所の指針、人事院規則の運用通知のいずれでも、感情のコントロールやコミュニケーションの重要性があげられています。
【内容見本】
【目次(抜粋)】
第1章 職場のパワーハラスメントの現状と対策
1 なぜ今、改めてパワーハラスメント(パワハラ)対策が急務なのか
3 パワハラが生まれる原因
4 パワハラの6類型
6 自治体ならではのパワハラの特色
8 パワハラ防止に求められるコミュニケーション能力の向上
第2章 パワハラ防止のための感情のコントロール
第1節 アンガーマネジメントを使った感情のコントロール
1 パワハラ防止になぜアンガーマネジメントが有効なのか
2 怒りの感情はコントロールできる
5 怒りには問題となる特徴がある
6 怒りを大きくするマイナス感情
8 アンガーログ=怒りの記録を付けてみる
12 不都合な意味付けをしているなら意味付けを変える
14 行動のコントロール=怒る時は行動を4つに整理する
16 相手の権利に敬意を払いながら怒るということ
第2節 パワハラ防止のためのアドバイス
1 普段からの人間関係を大事にする
2 指導者が知っておきたいパワハラ防止のコツ
3 パワハラを受けないためのコツ
第3章 具体例で学ぶアンガーマネジメント活用法
ケース 1 職場内のいじめ
ケース 2 本庁からの異動の不安がもたらしたパワハラ
ケース 3 公務への責任感が強い上司から部下へのパワハラ
ケース 4 住民からの苦情が発端のパワハラ
ケース 5 上司の問題点を指摘したことによるパワハラ
ケース 6 パワハラがパワハラを呼ぶリスク
ケース 7 自分の「公務員像」を物差しにして部下の個人的なことに立ち入るパワハラ
ケース 8 専門職の部下からの新任上司へのパワハラ
ケース 9 不適切な住民対応を報告された腹いせのパワハラケース 10 住民から受けるパワハラ的な行為
【商品概要】
商品名:上手なセルフコントロールでパワハラ防止 自治体職員のためのアンガーマネジメント活用法[改訂版]
著:安藤 俊介
定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
ページ数:168ページ
判型:A5判
発売日:10月7日
発売元:第一法規株式会社https://www.daiichihoki.co.jp/
詳細・購入はこちら
https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104299.html
amazonでの購入はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/447407615X
楽天での購入はこちら
https://books.rakuten.co.jp/rb/16884890/?
紀伊国屋WEB STOREでの購入はこちら
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784474076150
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像