1900年以後のアートの流れを、世界最高峰の美術史家5名が編年的に詳説。『ART SINCE 1900 図鑑 1900年以後の芸術』待望の3刷!

東京書籍株式会社

東京書籍株式会社から2019年6月に発売されました書籍『ART SINCE 1900 図鑑 1900年以後の芸術』。ご好評につき本書は、この度(2025年9月)3刷となりました。

解説

世界最高峰の美術史家5名がアートの流れを時系列で詳説した〈アートの教科書〉待望の日本語版。

英語圏を中心に絶大な影響力を誇る「オクトーバー派」。その中心メンバーである、ハル・フォスター、ロザリンド・E・クラウス、イヴ‐アラン・ボワ、ベンジャミン・H・D・ブークロー、デイヴィッド・ジョーズリットが書き下ろした渾身の美術史。
世界各国で反響を呼んだ大著 “ART SINCE 1900” の全訳。

ピカソ、マティス、デュシャン、ポロック、ウォーホル、具体美術協会、草間彌生、デイミアン・ハースト、アイ・ウェイウェイなどの芸術家・グループ、キュビスム、バウハウス、抽象表現主義、ミニマリズムなどの運動・動向、モダニズム、ポストモダニズム、カルチュラル・スタディーズ、ポストコロニアリズムなどの思潮・思想を800を超える作品図版とともに取り上げながら明快に論じる。
グローバルな視点、ユニークな論点、最先端の理論、そして歴史的な網羅性。
20世紀から現在までのアートを知るための必要なすべてを備えた決定的な名著。

本書の使い方

本書の構成

5つのイントロダクション

130の年代順項目(1900年から現在まで)

41のコラム

2つの座談会

用語集・参考文献・索引

1907 ピカソが『アヴィニョンの娘たち』を描くより
1910 マティスが「盲化の美学」を発展させるより
1914 タトリンの構成主義とデュシャンのレディメイドより
1955a 具体グループより
1956 インディペンデント・グループより

著者情報

著者

ハル・フォスター Hal Foster

プリンストン大学教授。著書に、『第一ポップ時代:ハミルトン、リクテンスタイン、ウォーホール、リヒター、ルシェー、あるいはポップアートをめぐる五つのイメージ』(原著2011、中野勉訳、河出書房新社、2014)、Bad New Days:Art, Criticism, Emergency(Verso Books,2015)(未邦訳)などがある。

ロザリンド・E・クラウス Rosalind E. Krauss

コロンビア大学教授。著書に、Perpetual Inventory(MIT Press,2010)、Under Blue Cup(MIT Press 2011)(以上、未邦訳)、主な邦訳書に、『オリジナリティと反復』(原著1986、小西信之訳、リブロポート、1994)、『ピカソ論』(原著1999、松岡新一郎訳、青土社、2000)、『独身者たち』(原著2000、井上康彦訳、平凡社、2018)などがある。

イヴ・アラン・ボワ Yve-Alain Bois

プリンストン高等研究院教授。著書に、Matisse in the Barnes Foundation (Thames & Hudson,2015),Ellsworth Kelly.Catalogue Raisonne of Paintings,Reliefs,and Sculpture:Vol.1,1940-1953(Thames & Hudson,2015)(以上、未邦訳)、主な邦訳書に、『アンフォルム:無形なものの事典』(クラウスとの共著、原著1997、加治屋健司・近藤學・高桑和巳訳、月曜社、2011)などがある。

ベンジャミン・H・D・ブークロー Benjamin H.D.Buchloh

ハーバード大学教授。著書に、Neo Avantgarde and Culture lndustry(MIT Press,2006),Formalism and Historicity(MIT Press,2016)(以上、未邦訳)などがある。ゲアハルト・リヒターの回顧展(メトロポリタン美術館、2020)の共同キュレーターを務める。

デイヴィッド・ジョーズリット David Joselit

ニューヨーク市立大学大学院センター特別教授。著書に、American Art Since 1945(Thames & Hudson,2003),Feedback:Television Against Democracy(MIT Press,2007),After Art(Princeton University Press, 2012)(以上、未邦訳)などがある。

編集委員

尾崎信一郎 おさき しんいちろう

鳥取県立美術館館長。専門は、日本とアメリカの現代美術。主な著書に『絵画論を超えて』(東信堂、1999)、『戦後日本の抽象美術』(思文閣出版、2022)、共著に『美術批評と戦後美術』(ブリュッケ、2007)などがある。

金井直 かない ただし

信州大学教授。専門は、新古典主義、彫刻史、イタリア近現代美術史。著書に『像をうつす 複製技術時代の彫刻と写真』(赤々舎、2022)、共著書に『天空のアルストピア』(ありな書房、2021)などがある。

小西信之 こにし のぶゆき

愛知県立芸術大学教授。専門は、現代アート論、戦後欧米および日本の美術の歴史と批評。主な共著書に、『芸術理論の現在』(東信堂、1999)、共訳書に、クラウス『視覚状無意識』、『アヴァンギャルドのオリジナリティ モダニズムの神話』などがある。

近藤学 こんどう がく

美術史研究者、翻訳家。専門は、近現代美術史、美術理論。主な共著書に、Tout Matisse(Robert Laffont, 2018)主な訳書に、ボワ/クラウス『アンフォルム:無形なものの事典』などがある。

翻訳者(五十音順)

天内大樹 荒木慎也 石崎尚 礒谷有亮 井上康彦 尾崎信一郎 甲斐義明 筧菜奈子 金井直 小西信之 近藤学 新藤淳 筒井宏樹 野田吉郎 林卓行 平芳幸浩 福元崇志 藤原貞朗 本田晃子 山本さつき 吉田侑李

<概要>

『ART SINCE 1900 図鑑 1900年以後の芸術』

■ハル・フォスター ロザリンド・E・クラウス イヴ-アラン・ボワ べンジャミン・H・D・ブークロー デイヴィッド・ジョーズリット/著 尾崎信一郎 金井 直 小西信之 近藤 学/日本語版編集委員

■定価13,200円(本体12,000円+税10%)

■A4変型判・896頁

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/product/books/81035/

東京書籍株式会社

東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と⽂化を通じて⼈づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な⼈材の育成を⽬指しています。⼩・中・⾼等学校の教科書発⾏部数が最多の教科書業界最⼤⼿の出版社です。近年、デジタル教科書など教育⽤デジタルコンテンツの開発・販売にも注⼒しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学⼒・体⼒テストなどの各種評価事業、⼀般書籍の発⾏など教育と⽂化に係る幅広い事業活動を⾏っています。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京書籍株式会社

13フォロワー

RSS
URL
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
堀船2-17-1
電話番号
03-5390-7531
代表者名
渡辺能理夫
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
1909年09月