◆4月開設の関西大学ビジネスデータサイエンス学部が、エイチ・ツー・オー リテイリングと連携協定を締結◆企業連携でPBL演習・インターンシップを共同開発

関西大学

 2025年4月1日に開設するビジネスデータサイエンス学部(以下、「BDS学部」)は3月14日に、エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社(以下、「H2O」)と連携協定を締結しました。H2Oは、「阪急百貨店」「阪神百貨店」の計15店舗の百貨店と、「阪急オアシス」「イズミヤ」「関西スーパー」など約230店舗のスーパーマーケットを有する、関西の流通事業の核を担う小売グループです。本協定を通じて、企業と連携しながら実社会のデータに触れ、プログラミングやチームビルディングを通じたPBL演習やインターンシップの共同開発を行い、データ分析、課題発見およびその解決の実践力の育成を推進します。

【本件のポイント】

・PBL演習とインターンシップを共同開発し、実社会のデータ活用を通じた課題解決の実践力を養成

・産学連携を通じ、データサイエンス教育の強化と社会実装を推進

・H2Oとの連携を促進し、BDS学部の特色を強化

「連携協定」締結時の様子 <左から、渡邊学(H2O常務執行役)、鷲尾隆(関西大学BDS学部長就任予定者)>

 BDS学部は、データサイエンスの学術的知見とH2Oの流通・小売業における豊富な実データを活用し、データビジネスの活性化と高度なデータサイエンティストの育成を目指します。本協定により、企業との協働を通じた実践的な教育を推進し、データ活用の社会実装を加速します。

 また、H2Oにとっても本協定は、データ解析を通じた生活者理解の深化や、新たな事業機会の創出につながります。特に、百貨店や食品スーパーなどの多様な接点から得られる顧客データを学術的に活用し、実証的な分析を行うことで、データドリブンな経営戦略の強化が期待されます。さらに、H2Oの中期経営計画(2024-2026年度)において掲げる、顧客データを活用した新たな収益モデルの構築にも貢献する取り組みとなります​。

【本協定における主たる連携事項】

(1)両者が有する知的資源、人材を活用した教育研究に関すること

(2)両者が共同で実施する事業の企画、調整及び推進に関すること

(3)産学連携の推進に関すること

(4)その他目的を達成するために必要な事項に関すること

【締結後の具体的な取り組み】

(1)PBL演習(※)の共同開発および実施

(2)インターンシップの共同開発および実施

                      

※PBL演習とは、企業との連携を通して実社会のデータに触れ、プログラミングやチームビルディングなどを通し、データ分析、課題発見とその解決に取り組むことで実践力を身に着ける科目。連携企業に対して課題解決策のプレゼンテーションまでを行うことも想定しており、現実にある課題に触れながら学修に取り組む。

  

■ ビジネスデータサイエンス学部の特色と今後の展望

 ビジネスデータサイエンス学部は、ビジネスとデータサイエンスを融合した実践的教育を重視しています。本協定を通じて、企業と連携した実社会でのデータ分析経験を学生に提供し、即戦力となる人材育成を推進します。また、H2Oとの協定を皮切りに、今後も多様な企業と連携を進めることで、学部の特色をより際立たせ、産業界とともにデータサイエンスの発展に貢献していきます。

▼本件の詳細▼

関西大学プレスリリース

https://www.kansai-u.ac.jp/ja/assets/pdf/about/pr/press_release/2024/No79.pdf

▼メディア関連の方▼
※取材をご希望の方は、お手数ですが、下記お問合せまでご連絡をお願いいたします。

▼本件に関する問い合わせ先▼

総合企画室 広報課

伊地知、小林、明原

住所: 大阪府吹田市山手町3-3-35

TEL: 06-6368-1937

FAX: 06-6368-1266

E-mail: kouhou@ml.kandai.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人関西大学

7フォロワー

RSS
URL
http://www.kansai-u.ac.jp/index.html
業種
教育・学習支援業
本社所在地
大阪府吹田市山手町3丁目3番35号
電話番号
06-6368-0007
代表者名
芝井敬司
上場
未上場
資本金
-
設立
1886年11月