待望の復活!熟練職人が手がける「国産そば振り笊」再登場

長らく売り切れが続いていた日本伝統の竹製振りざる「国産そば振り笊(うどんふり)」が再登場!竹ならではの柔らかさと丈夫さを活かして熟練の職人が丁寧に編み上げ、機能性と美しさを兼ね備えた逸品です。

株式会社 山岸竹材店

創業明治27年(1894年)より竹材・竹製品製造卸業として皆様にご愛顧いただいている竹材専業メーカーである、虎斑竹専門店 竹虎(運営:株式会社山岸竹材店)です。長らく製作が困難となり、売り切れが続いていた竹製の振りざる「国産そば振り笊(うどんふり)」が、ついに再登場いたしました。熟練の竹職人が手作業で編み上げた、昔ながらの本格的な振りざる。日本の伝統技術が息づくこの逸品は、お蕎麦やうどんの湯切りに最適です。

【特別価格】国産そば振り笊(うどんふり)

https://www.taketora.co.jp/c/cooking/1cookware/sa00334

国産そば振り笊(うどんふり)は、熟練の竹職人が一本一本の竹を手編みで仕上げた、こだわりの振りざるです。竹のしなやかさと丈夫さを活かした構造は、長く愛用できる料理道具として仕上げられています。

そばやうどんを振るう際、最も重要なのは湯切りの良さです。本品は、細かい編み目が麺をしっかりと受け止めつつ、お湯をしっかりと切ることができる設計になっています。一般的な金属製のざると違い、竹ならではの柔らかさがあり、麺を傷つけることなくやさしく湯切りができるのも特徴です。伝統の技が生きる竹編みの機能美を、ぜひ実感してください。

底部分には太い力竹を二本交差させており、しっかりとした強度を持たせています。さらに、縁部分や力竹の固定には籐を使用し、耐久性を高めています。職人の丁寧な手仕事による丈夫なつくりは、日々の使用に耐えうるしっかりとした品質を保証します。

国産の篠竹を使用し、天然素材ならではの素朴な風合いを楽しめる一品です。キッチンに置いても、自然の温もりが感じられるデザインで、使うたびに心がなごむことでしょう。柄の無いタイプであるため、熱いお湯を扱う際はやけどに十分ご注意ください。柄がないことで、収納時にもかさばらず、すっきりと収めることができます。

機能性と美しさを兼ね備えた国産そば振り笊(うどんふり)は、使い込むほどに味わいが増し、愛着が湧いてくる逸品です。日本の伝統工芸が生み出す本物の道具を、日常の料理に取り入れてみませんか?この機会にぜひ虎斑竹専門店 竹虎のホームページまでお越しください。

<2025年2月6日(木)より販売開始>

【特別価格】国産そば振り笊(うどんふり)

日本伝統の熟練職人技が帰ってきた

長い間製作できず売り切れが続いていた

竹製の振りざる (柄無し)

販売価格 5,940円(税込)

https://www.taketora.co.jp/c/cooking/1cookware/sa00334

■竹虎 (株)山岸竹材店

会 社 名 :竹虎 株式会社 山岸竹材店
所 在 地 :高知県須崎市安和913-1(本社・本店)
代表取締役:山岸 義浩
創   業:1894年(明治27年)
資 本 金 :1000万円
事業内容 :特産虎斑竹(とらふたけ)をはじめとして各竹細工
竹製品、竹炭、竹酢液など製造・卸・販売
U R L :https://www.taketora.co.jp/
※高知家健康経営アワード2021
※令和2年度ふるさとづくり大賞総務大臣賞
※第7回環境省グッドライフアワード環境地域ブランディング賞
※RED BULL BOX CART RACE TOKYO 2019準優勝
※第33回 高知県地場産業大賞高知県地場産業奨励賞

■本プレスリリースに関するお問い合わせ先

竹虎 (株)山岸竹材店 竹虎四代目(山岸 義浩:やまぎし よしひろ)
E-Mail:info@taketora.co.jp
<本社>竹虎(株)山岸竹材店
〒785-0024 高知県須崎市安和913-1
TEL 0889-42-3201  FAX 0889-42-3283 (営業時間 9:00~17:30)

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社山岸竹材店

4フォロワー

RSS
URL
https://www.taketora.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
高知県須崎市安和913-1
電話番号
0889-42-3201
代表者名
山岸義浩
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1951年10月