東京理科大学 創設者シリーズ第3弾 企画展~工学者を育成し、京都の近代化と地域振興に寄与した『京都の3人』 難波正・三輪桓一郎・玉名程三~を開催
2025年10月1日(木)~12月12日(金)※入場無料/水木金土開館
東京理科大学(学長:石川 正俊)は、2031年に迎える創立150周年に向け、本学の歩みと先人の功績を振り返る連続企画を展開しています。
本シリーズでは、東京物理学講習所(現・東京理科大学)の創設に関わった21人の創設者たちを順次取り上げ、その研究と教育活動の軌跡を辿ります。
今年は第3弾として、「工学者を育成し、京都の近代化と地域振興に寄与した3人」をテーマに開催します。取り上げるのは、京都帝国大学理工科大学(現・京都大学工学部)長 難波 正、同大学教授 三輪 桓一郎、そして第三高等学校教授 玉名 程三 です。(開催期間:2025年10月1日(水)~12月12日(金))

3人はいずれも東京大学理学部物理学科(仏語)を卒業し、東京物理学講習所の設立に参画した後、それぞれの専門分野で京都での人材育成や近代化に大きく貢献しました。
本展では、研究業績や教育活動を通じて描かれる彼らの人物像を紹介し、これまで十分に語られてこなかった魅力を再発掘します。
常設展も含めて、どなたでも予約不要・無料でご見学いただけますので、ぜひご来場ください。
皆様のご来場をお待ちしております。
関連トークイベントも開催しますので、詳細は企画展HP(https://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/event_data/2025kyoto/2025kyoto.html)をご覧ください。
展示の見どころ
-
近代京都を支えたエネルギーの源泉
日本初の商用水力発電所「蹴上発電所」の第二期工事に携わり、発電量を大幅に増加させることに貢献した難波。その功績を琵琶湖疏水とともに振り返ります。
電気の供給量が増えたことが、京都市電の増設や京都市の発展に繋がります。
-
世界とつながる学問の交流
1880年に難波が官費留学生として留学した資料や京都帝国大学理工科大学創設のため1894年欧米に留学した写真、1904年に三輪がドイツで出席した「第3回万国数学者会議」の報告書を現役学生が読み解き展示。当時の国際的な学術ネットワークの一端を紹介します。
-
晩年に示した学問的探究心
玉名が執筆した易学書「四易方位考」(1917年)を公開。近代科学(数学)と伝統的思想(易学(占い))を架橋する試みを紹介します。
本学で所蔵する資料のほか、企画展に際し各所から借用した貴重な資料を展示します。
関連トークイベント
本企画展会期中には、以下のトークイベントを予定しております。ぜひお申し込みください。
-
「京都電気鉄道からLRTまで」講演
日 時:10月25日(土) 14:00~15:00
講 師:持永 芳文(津田電気計器株式会社 技術顧問/電気学会フェロー/元東京理科大学理工学部講師)
-
「澤柳事件の一人となった三輪桓一郎」講演
日 時:11月8日(土) 14:00~15:00
講 師:神野 潔(東京理科大学教養教育研究院 教授)
-
「数学と易学 玉名程三の足跡」講演
日 時:11月29日(土) 14:00~15:00
講 師:伊藤 稔(東京理科大学教育支援機構理数教育研究センター 嘱託教授/東京理科大学近代科学資料館館長)
アクセス
東京理科大学 近代科学資料館
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂 1-3(神楽坂キャンパス内)
JR飯田橋駅(西口)より徒歩5分/東京メトロ飯田橋駅B3出口より徒歩3分
東京理科大学 近代科学資料館
近代科学資料館は東京理科大学創立110周年を記念して平成3年11月に故二村冨久氏(昭和16年東京物理学校理化学部卒・二村化学工業株式会社の 創立者:現フタムラ化学株式会社)のご寄付により建設されたものです。明治39年に本学ゆかりの地である神楽坂に建設された東京物理学校の木造校舎の外観を復元しています。東京理科大学では、この建物に二村記念館の副称を付け、永くその意志を称えることとしました。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像