ブラックフライデー・年末商戦を前に、Spider LabsがEC不正の最新動向を公開 D2C不正被害は2025年1,836億円に

前年比78億円増、技術型不正(Bot・VPN偽装・リスト型転売)が依然高水準に

株式会社Spider Labs

転売目的の不正注文をリアルタイムで検知・防止する「Spider AF」を提供する株式会社Spider Labs(東京都港区、代表取締役:大月 聡子、以下「Spider Labs」)は、ブラックフライデーおよび年末商戦を目前に控え、転売等を目的としたEC市場における不正注文の最新動向を公開しました。

自社データベースの分析では、Bot・VPN・ジオマスキング・リスト型転売といった多様化・高度化した不正が依然として高水準で推移しており、2025年の国内D2C(Direct to Consumer:メーカーやブランドが仲介を介さず、自社ECなどで直接販売するモデル)市場における転売目的等の不正注文による損失額は、前年比78億円増の推計1,836億円に達する見込みです。
繁忙期を迎えるEC事業者に向け、Spider Labsは「発送前の不正対策」の重要性を呼びかけています。

■国内ECの不正注文は年々増加。D2C市場の損失額は2025年に前年比78億円増の1,836億円へ

転売対策ツール「Spider AF」の新たな調査によると、国内D2C市場における転売目的等の不正注文損失額推計損失額は

  • 2024年:1,758億円

  • 2025年:1,836億円

と、前年比78億円増になる見込みです。(※)
5年間で見ると2020年比で約1.7倍まで膨張しており、EC市場の拡大とともに不正手口の高度化も進んでいます。初回割引や限定販売を狙った買い占め行為は依然として発生しており、ブランド体験の毀損や正規ユーザーの購入機会損失が深刻化しています。

国内D2C市場における転売目的等の不正注文損失額(推計)

※算出方法:『売れるネット広告社』の「デジタルD2C」の市場動向調査(https://www.ureru.co.jp/news/archives/122)をもとに、「Spider AF」検知対象企業138社における2024年1月1日〜12月31日の平均不正注文発生率(6%)を用いる

■ ブラックフライデー週は“売上のトリガー週”、不正が紛れ込みやすい環境に

EC市場では、例年11月下旬のブラックフライデーを含む週が、多くのジャンルで売上が急伸するトリガー週とされます。注文・アクセスが急増することで事業者のチェック体制が逼迫し、不正が紛れ込みやすい環境要因が重なる時期でもあります。

Spider Labsの分析では、2025年上期に「Spider AF 転売対策」導入企業157社で19万5,429件(全体の4.2%)、1日平均1,067件の不正注文が検知されています。
こうした背景から、繁忙期に向けた“発送前チェック”の重要性が高まっています。

■ 技術型の不正が拡大、手口は“闇バイト型”へも進化

Spider Labsでは、IP制限や人手では見抜けない“技術型の不正”を検知しています。
Bot・VPN偽装・使い捨てメール・リスト型転売に加え、近年はSNSで購入役を募集する闇バイト型スキームも確認されています。

これらは「一般ユーザーに紛れやすい」「重複検知が困難」「技術偽装と併用される」ため、従来の対策では把握が難しくなっています。

■ Spider Labs代表取締役・大月聡子 コメント

ブラックフライデー・年末商戦は、企業にとって売上最大化のチャンスである一方、転売ヤーにとっても活動しやすい時期です。

正規のファンが商品を買えない状況は、ブランド価値を大きく損ないます。

私たちは、消費者の“欲しい”という思いを守るため、不正を発送前に見抜く仕組みを提供し、EC市場の安全性向上に引き続き貢献してまいります。

■ 技術で不正注文を「発送前に見抜く」対策が、ブランド体験を守る最後の砦

「Spider AF 転売対策」は、10項目以上の複合ロジックによる注文挙動解析を行い、不正注文をリアルタイムで可視化。カートシステムとの連携により、発送前の差し止めや、購入前段階でのリアルタイムブロック(オプション)が可能です。

実際に導入した企業では、発送差し止めの継続により、ピーク時の不正注文が3分の1まで減少した事例も確認されています。

導入事例:https://jp.spideraf.com/use-cases/vitabrid-japan

■ 年末商戦に向けて、まずは不正注文の現状を無料診断

Spider Labsでは、貴社のショップで不正購入や不正転売ヤーによる購入が発生していないかを無料診断・レポートいたします。まずはタグ設置にて、弊社の検知精度を実際に体感いただくことを推奨しています。

無料診断はこちらからお問い合わせください:
https://jp.spideraf.com/contact

■「Spider AF 転売対策」について

Spider Labsが提供する転売対策ツール「Spider AF」は、高度化・巧妙化する不正手口に対抗するため、複合的なロジックを用いてリアルタイムで転売目的の不正注文を検知します。

Botによる一斉アクセスや自動注文、VPNやプロキシサーバーを用いたジオマスキング(アクセス地域の偽装) といった、正規ユーザーを装う高度な手口に特化して対策を講じています。その他にも、10項目以上のカテゴリを多角的に組み合わせた複合的な要因に基づいて検知。

これらの情報をもとに不正をリアルタイムで可視化し、購入後にチェックすることで、発送前に商品が不正転売ヤーの手に渡るのを防ぐ対応が可能です。

詳しくはウェブサイトをご覧ください:https://jp.spideraf.com/anti-scalping

■ 調査概要

【2024年 不正注文率調査概要】
・調査期間:2024年1月1日〜12月31日
・調査機関:株式会社Spider Labs
・調査対象:転売対策ツール「Spider AF」で不正注文検知機能を利用した企業138社
・サンプル数:6,834,287件
・調査方法:自社データベース

■ 株式会社Spider Labs について

社名:株式会社Spider Labs

本社所在地:東京都港区南青山7-10-3 南青山STビル4階

代表取締役:大月 聡子

事業内容:マーケティングセキュリティツール「Spider AF」の企画・開発・運営・販売
                  アドフラウド・転売・不正リード・アフィリエイト等不正対策ソリューションの提供

設立:2011年4月

ウェブサイト:https://jp.spideraf.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Spider Labs

19フォロワー

RSS
URL
https://jp.spideraf.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区南青山7-10-3 南青山STビル4階
電話番号
-
代表者名
大月 聡子
上場
未上場
資本金
9000万円
設立
2011年04月