5人に4人のメンズが“お風呂でスキンケア”!ボディスクラブ利用の実態調査報告
お風呂に関わる企画・開発・販売などを行うバスリエ株式会社(千葉県我孫子市、代表取締役:松永 武「以下、バスリエ」)が行なった、ボディスクラブに関する調査結果をお知らせします。
実際にボディスクラブを使ってみたことがある方や、ボディケアの習慣としてスクラブを使っている方も多いはず。
そんなスクラブについて、使用している種類や困りごとなど、調査しました!
【調査報告内容】
・“お風呂でスキンケア”は男性でも常識!
・圧倒的人気はソルトスクラブ!
・使用のタイミングはいつが正しい!?
・ナチュラルシードタイプは本当に刺激が弱い?
・簡単にできる!お肌のための一工夫
- “お風呂でスキンケア”は男性でも常識!
多くのメーカーから男性用化粧品や乳液等メンズコスメが販売されていることからもわかるように、今や男性でもお肌のお手入れは当たり前のこととなっていることがわかります。
年代別に見てみても大きな開きはなく、どの年代でも8割方はお風呂でのスキンケアはしているようです。ただ、年代の高い50代以上の方が94%、若干他の年代よりも高い割合となっています。
- 圧倒的人気はソルトスクラブ!
ただ男性ではソルトタイプの使用は半数に満たず、女性よりも割合が10%ほど低いという結果となりました。
ただ、乾燥肌の人を見てみると、ソルト使用が1位であるものの、半数には満たず、シュガーの使用率が普通肌・混合肌の人よりも多い割合となりました。 シュガースクラブは保湿効果があるため、乾燥肌の人には向いていると言えそうです。
では、実際、それぞれのスクラブを使用しているのはどんな理由からなのか、見ていきます。
抗炎症作用がある、抗酸化作用がある、といったことは、どのタイプでもさほど実感している人は少ないようでした。
- 使用のタイミングはいつが正しい!?
理論的には、髪・身体を洗って一旦入浴することで、毛穴が開きより角質が除去しやすくなるため、髪・身体を洗う→入浴→スクラブ、といった順序がおすすめです。
- ナチュラルシードタイプは本当に刺激が弱い?
では皆さん、スクラブ使用でどのようなことにお困りなのでしょうか。
一般にナチュラルシードタイプは肌当たりが良いとされています。しかし原料にはアボカドの種やアーモンド、オートミールなど様々。 それら全てが個人の肌質に合うとは限りませんので、もしかしたら、原料自体が使用者の肌質に合っていないのかもしれません。
ソルトタイプでは排水溝が詰まるという回答の割合も高く見られましたが、やはりソルトタイプは粒子が粗めですので、こういった問題も出てくるものと考えられます。
- 簡単にできる!お肌のための一工夫
スクラブやその他スキンケアアイテムと合わせて、お肌に良いお風呂の入り方というのもあります。
アンケート結果より多くの人が実践している“湯温を熱くしすぎない”という工夫。 熱すぎるお湯は必要以上に皮脂を落としてしまうため、皮膚バリアの機能を低下させてしまいます。また、かゆみの原因となる「ヒスタミン」の発生原因ともなりますので、お肌のためには42℃以上の熱いお風呂は避けるのがベストでしょう。
2位の水分補給や3位の長湯しすぎない、といったことも重要ポイント。 入浴中は発汗により体の水分が減ってしまいますので、お肌の乾燥に繋がります。また、長湯しすぎることも乾燥に繋がりますので、これらにも十分気を遣うことをおすすめします。
目安としては、38~40℃のお風呂に15分程度、というのがお肌のためにベストな入り方です。
本文では、調査結果のほか、ボディスクラブの種類や基本の使い方について詳細に解説しています。
是非合わせてご覧ください。
本文はこちら
https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/survey/scrub.html
アンケートは引き続き行っています。
https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/survey/scrub.html#06
【調査概要】
調査期間:2021年9月~2022年8月
調査主体:バスリエ株式会社
調査手法:インターネット
調査エリア:全国
調査対象者:ボディスクラブに関心の高い男女200名
有効回答数:200名
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチスキンケア・化粧品・ヘア用品
- ダウンロード