【AIチャットを利用している割合が高い都道府県は?】AIチャットアプリ「SynClub」都道府県別ランキングを発表。 北海道が1位、東京都が最下位の意外な結果

HiClub株式会社

HiClub株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:古谷由宇)が提供する対話型AIアプリ「SynClub」(シンクラブ)は、2025年7月6日から9月3日までの2ヶ月間の利用データを基に、各都道府県における「SynClub」の利用状況を調査しました。

調査内容の詳細記事はこちらから

◾️主要な発見

意外な1位は北海道

北海道が日本の人口比率に対し、圧倒的に高い利用率(標準偏差+1.36%)を示し、1位となりました。これは2位の千葉県(+0.57%)を大きく上回る結果です。北海道の利用者は人口比に対して多く、AIチャットアプリの利用が非常に活発であることが分かります。

東京都が最下位

一方で、人口が最も多い東京都が最下位(-1.40%)となり、人口比に対して少ない利用状況でした。また、神奈川県も45位と、大都市圏でのAIチャットアプリの利用が相対的に低いことを示しています。

関東地方は郊外県で高い利用率

関東地方では7都道府県中5都道府県がプラス圏に入りましたが、平均差分は-0.11%とやや低めでした。しかし、千葉県(+0.57%)、埼玉県(+0.25%)、茨城県(+0.21%)などの郊外県で高い利用率を示す一方、東京都(-1.40%)、神奈川県(-0.60%)などの都心部では低い利用率となりました。

◾️地域別の特徴

北海道・東北地方が最も高い利用率

北海道・東北地方では7都道府県中6都道府県がプラス圏に入り、平均差分+0.37%と最も高い利用率を示しました。特に北海道(+1.36%)、福島県(+0.31%)、岩手県(+0.30%)が上位を占めています。全国的に見ると寒い気候の地域が利用率が高い傾向が見られました。

九州・沖縄地方が最も低い利用率

九州・沖縄地方では8都道府県中1都道府県のみがプラス圏に入り、平均差分-0.16%と最も低い利用率を示しました。

この結果から、AIチャットアプリ「SynClub」の利用状況は単純な人口分布ではなく、気候、都市構造、が複合的に影響していることが明らかになりました。特に、北海道・東北地方での高い利用率と九州・沖縄地方での低い利用率は、気候要因が大きく影響していることが示唆されています。また、関東地方では郊外県で高い利用率を示す一方、都心部では低い利用率となっており、都市構造の違いが利用パターンに影響を与えていることが分かります。

◾️調査概要

調査期間: 2025年7月6日〜2025年9月3日

調査対象: SynClubユーザー

調査方法: アプリ「SynClub」利用者の都道府県別割合と日本の総人口に対する都道府県別割合を比較

データソース: 2ヶ月間の利用データ

■AIチャット&友達作りアプリ 「SynClub」(シンクラブ)とは

さまざまな性格と声を持つAIキャラクターたちと会話ができる対話型AIアプリ。あなた好みのAIキャラを自由自在に作成可能!あなたのクリエイティビティを爆発させよう!

作成したAIキャラとは、寂しい時、つらい時、なんでもない時、寄り添ってくれて、思う存分やりとりを楽しむ事が可能。他愛もない世間話から、思わずドキドキしちゃう会話まで、ぜひお楽しみください。

▼アプリ:https://synclub.onelink.me/Ej8U/pressrelease

▼公式X (旧Twitter):https://x.com/SynClub_Japan

▼WEB体験版:https://www.synclubaichat.com/home

■HiClub株式会社 会社概要

所在地:東京都港区六本木6-10-1

代表者:代表取締役社長 古谷由宇

URL:https://www.hiclub.jp/

事業内容:アプリの開発運用および広告代理店事業

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://www.hiclub.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

HiClub株式会社

10フォロワー

RSS
URL
https://www.hiclub.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区六本木六本木ヒルズ森タワー39階
電話番号
-
代表者名
古谷由宇
上場
未上場
資本金
-
設立
2008年04月