役所に行かずに保活完了!BABY JOBの「えんさがそっ♪」も参画する東京都・保活ワンストップの自治体が拡大
~保育施設探しから入園手続きまで、オンラインで完結。子育てDXで保護者の負担を軽減~

BABY JOB株式会社(本社:大阪府大阪市)が提供する、月間約40万人が利用する保育園探しポータルサイト「えんさがそっ♪」も参画している、東京都およびGovTech東京が協働で進める「保活ワンストップサービス」を利用できる自治体が、2025年7月より3自治体から19自治体へと大幅に拡大されました。
本制度は、保育施設の検索から見学予約、入園申請までをオンラインでワンストップに完結できる仕組みを構築し、これまで煩雑だった“保活”の負担を軽減し、保護者の利便性向上を目指す取り組みです。こども家庭庁によれば、2026年度には全国での展開も予定されています※1。
■保活ワンストップサービスの拡大
「保活ワンストップサービス」は、東京都およびGovTech東京が協働で進める取り組みで、保育施設の検索から見学予約、入園申請までをオンライン上でワンストップで完結できる仕組みです。2024年10月31日より、板橋区・足立区・調布市の3自治体、計123施設で提供が始まりました。
対象エリアの保護者は、「えんさがそっ♪」を通じて保育施設の検索や見学予約を簡単に行うことができ、各施設のページでは定員の空き状況など最新情報も確認可能です。また、施設ページから自治体の入園申請ページへもスムーズにアクセスできます。
実際に利用した保護者からは高い評価が寄せられており、満足度は5点満点中4.3点という結果となりました。また、これまで情報収集や見学予約に約8時間かかっていたという声もある中、保活ワンストップサービスを利用した保護者の69%が「4時間未満で完了した」と回答しています(※2)。
東京都は、より多くの保護者がこのサービスを利用できるよう、2025年7月から19自治体、合計1,070の施設に対象を拡大しサービス提供を開始しました。
※1:こども家庭庁成育局保育政策課「保育DXの推進について」P4(2024年9月)
※2:東京都デジタルサービス局・一般財団法人GovTech東京「令和6年度 デジタル⽥園都市国家構想交付⾦TYPES<保活ワンストップの実現>実施報告書」P65(2025年3月)
▼保活ワンストッププロジェクト 参加自治体・保育施設一覧
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/business/2030vision/kodomodx/hokatsu/list

■サービスが開始されることによるメリット
保護者のメリット
-
Webのマップ上から簡単に保育施設を検索できる
-
保育施設見学の予約がオンラインでいつでもできる
-
保育施設のページで定員の空き状況などを含めた最新の情報を確認できる
-
保育施設のページから自治体の入園申請ページにスムーズにアクセスできる

保育施設のメリット
-
保育施設情報の魅力をオンライン上で発信でき、保護者に最新の情報を届けられる
-
保育施設見学の予約受付がオンライン化されることで、電話対応の負担が軽減できる
■東京都・GovTech東京が推進する保活ワンストップサービスとは
東京都・基礎自治体・保育施設・民間企業が協働した子育てDXの取り組みで、保育施設探しから入園までの手続き(保活)をワンストップで完結できるシステムを実現するものです。
具体的には、保活に関する情報を集約した連携基盤を東京都およびGovTech東京が整備し、民間保活アプリ「えんさがそっ♪」及び保育施設の保育ICTシステムとつなぐことで、保育施設の検索や園見学の予約、入園申請をオンライン・ワンストップで行えるようにし、保活に係る保護者の負担軽減を図ります。

■保活の大変さとは
「保活」と呼ばれる保育施設を探す活動は、多くの人が初めて経験するにも関わらず複雑且つ大変であり、負担に感じている保護者がとても多い現状です。
厚生労働省の行った調査では、「保活をして苦労や負担を感じた」と答えた保護者は85.9%※3にも上っており、半数近い人が”情報収集”に関する行動に対して負担を感じていたと回答しています。他にも、保護者が感じる苦労や負担として「市役所などに何度も足を運ばなければならない」ことや「情報の収集方法が分からない」ことが挙げられています。
※3)厚生労働省『保活』の実態に関する調査(H28)
■保育園探しポータルサイト「えんさがそっ♪」とは
えんさがそっ♪は、保護者がスマホを使って片手で簡単に「保活」を行える保育施設探しWebサイトです。保護者は、「えんさがそっ♪」を利用することで、自宅や現在地付近の保育施設を地図上で簡単に検索できたり、気になる保育施設をお気に入り登録して後からまとめて見返せたり、お問い合わせや見学の申し込みをすることができます。授乳中や子どもが寝ている間でも、時間や場所を問わずに気軽に活用できるので、「保活」がもっとスムーズに行えるようになります。
えんさがそっ♪HP:https://ensagaso.com/

■BABY JOBが提供する紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」

『手ぶら登園』は、保育施設で紙おむつとおしりふきが使い放題になる日本初※4のサブスクです。保護者は「紙おむつに名前を手書きして持参する」という手間が無くなり、保育士はおむつの個別管理の手間が無くなるという、保護者・保育士双方の課題を解決するサービスです。
2020年には、日本サブスクリプションビジネス大賞のグランプリを受賞しています。現在BABY JOBが提供する紙おむつサブスクは、8,200施設以上(2025年6月時点)で導入されています。
手ぶら登園の詳細はこちらから:https://tebura-touen.com/
また保護者の負担をさらに軽減するために、紙おむつに加えて「お昼寝用コットカバーサブスク」や「食事用の紙エプロン・手口ふきサービス」を開始しています。
-
お昼寝用コットカバーサブスク:https://nap.tebura-touen.com/
-
食事用の紙エプロン・手口ふきサービス:https://tebura-touen.com/column/archives/3877
※4)2019年当時、BABY JOB調べ
※手ぶら登園ⓇはBABY JOB株式会社の登録商標です。
■保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」

保育施設内で発生する現金対応をなくし、保育士と保護者の負担を軽減するキャッシュレスサービスです。保育士はおつりの準備や保管をする手間がなくなり、保護者も様々な支払い方法を選べるので便利になります。このサービスは、こども誰でも通園制度や一時保育でもご利用いただけます。保育園・幼稚園・こども園を中心に多数の園でご利用いただいています。
誰でも決済サイト:https://daredemo-kessai.com/

BABY JOB株式会社
すべての人が子育てを楽しいと思える社会を実現するために、保育施設向けの紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」などを中心に、子育てに関する社会課題の解決に取り組む会社です。
■名称:BABY JOB株式会社
■事業内容:子育て支援事業、保育施設サポート事業等
■代表取締役 上野 公嗣
■所在地:大阪府大阪市淀川区西中島6丁目7番8号
■設立:2018年10月1日
■資本金:1億円
■HP:https://baby-job.co.jp/
■保育施設向け紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」:https://tebura-touen.com/
■保育士向けオウンドメディア「手ぶら登園保育コラム」:https://tebura-touen.com/column/
■手ぶら登園公式Twitter:https://twitter.com/teburatouen
■保護者向け幼保施設の検索サイト「えんさがそっ♪」:https://ensagaso.com
■えんさがそっ♪公式Instagram:https://www.instagram.com/ensagaso/
■保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」:https://daredemo-kessai.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像