「Japan Mobility Show 2025」にて「鉄道×空飛ぶクルマ」を展示
~改札ゲートを抜けて実物大の「空飛ぶクルマ」に搭乗する近未来の空の移動体験を提供~
「空飛ぶクルマ」(※1)の開発・製造・販売を行う株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩、以下「SkyDrive」)は、2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025)」(※2)のメインプログラムの一つ、「Tokyo Future Tour 2035(トーキョーフューチャーツアー2035)」(※3)に出展することをお知らせいたします。

■展示概要
SkyDriveは、鉄道会社との提携を通じて、空の移動を身近で自由なものにしていきたいと考えております。今回の展示は、身近な移動の象徴である「自動改札機」を待機場所に配置し、まるで電車に乗るかのように自動改札で「ピッ」(とタッチして乗れてしまうような手軽さ、東京の空を移動する身近さを体験いただけます。
また、鉄道会社と進めている具体的な航路計画について、パネルにてご紹介いたします。
-
会場:東京ビッグサイト
-
場所:西展示棟1階、西2ホール「Tokyo Future Tour 2035」の「LAND/SKY/SEA」エリア
-
期間:2025年10月30日(木)~11月9日(日)
-
展示内容:
①バーチャル体験(自動改札機を通り、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で展示した空飛ぶクルマ「SKYDRIVE(SkyDrive式SD-05型)」フルスケールモックへの搭乗、空の移動体験)
②パネル展示(航路計画について)
※開催時間は、日程により異なるため、公式ページよりご確認をお願いします。
https://www.japan-mobility-show.com/outline/
※バーチャル体験をご希望の方は、公式アプリ「Japan Mobility Show 2025」より予約が必要です。詳細は公式ページよりご確認をお願いします。
https://www.japan-mobility-show.com/program/app/
※空飛ぶクルマ「SKYDRIVE(SkyDrive式SD-05型)」フルスケールモックとパネル展示の見学は、予約なしでご覧いただけます。
■ SkyDriveと鉄道会社との連携について
SkyDriveは、鉄道と空飛ぶクルマの連携による、利便性の高い移動手段の提供を目的に、国内の主要な鉄道会社4社と資本業務提携契約を締結しております。地域発展のために、各社とともに、各地域での空飛ぶクルマの社会実装を進め、便利で楽しい移動体験を提供したいと考えております。(※4)
-
近鉄グループホールディングス株式会社(近鉄グループ):伊勢志摩エリアなどをつなぐルート
-
大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro):大阪市内4カ所をつなぐ大阪ダイヤモンドルート
-
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本):盛岡と小岩井(AZUMA FARM KOIWAI)をつなぐルート
-
九州旅客鉄道株式会社(JR九州):別府・湯布院をはじめとする大分県内をつな
■スズキ株式会社との連携について
安全で品質の高い空飛ぶクルマの機体を、グローバルで安定して製造するために、2022年3月にスズキ株式会社(スズキ)と事業・技術連携に関する協定を締結いたしました。2023年6月には、空飛ぶクルマの製造を目的とした子会社・株式会社Sky Worksを設立し、2024年3月から静岡県磐田市にあるスズキグループの工場を活用して製造を開始いたしました。また、出資やインドでの事業展開のサポート、代表取締役副社長の石井直己氏に社外取締役に就任いただく等、国内外での展開に向けて連携を強化させていただいております。(※5)
■ 自動車業界とのシナジー
SkyDriveが開発する空飛ぶクルマには、グローバルで高く評価されている日本の製造技術が活用されています。スズキや、自動車関連部品の生産や開発を行う日本発条株式会社(ニッパツ)(※6)の技術や知見を融合し、高品質な機体の安定供給の実現を目指しています。
※1 空飛ぶクルマとは:電動化、自動化といった航空技術や垂直離着陸などの運航形態によって実現される、利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段です。諸外国では、Advanced Air Mobility(AAM)や Urban Air Mobility(UAM)と呼ばれています。
引用元:国土交通省(令和6年4月付) https://www.mlit.go.jp/koku/content/001739488.pdf
※2 Japan Mobility Show 2025公式サイト https://www.japan-mobility-show.com/
※3 Tokyo Future Tour 2035ページ https://www.japan-mobility-show.com/program/tokyo_future_tour/
※4 関連プレスリリース
<近鉄グループ>
出資と今後の取り組みについて https://skydrive2020.com/archives/13717
<Osaka Metro>
業務提携と出資について https://skydrive2020.com/archives/45789
ポスト万博に向けた空飛ぶクルマの大阪ダイヤモンドルート構想について https://skydrive2020.com/archives/60498
空飛ぶクルマ専用「大阪港バーティポート」について https://skydrive2020.com/archives/62353
空飛ぶクルマ専用「大阪港バーティポート」でのデモフライト見学会実施について https://skydrive2020.com/archives/66607
<JR東日本>
岩手県での空飛ぶクルマの移動体験の提供について https://skydrive2020.com/archives/61138
1機のプレオーダー合意について https://skydrive2020.com/archives/65609
<JR九州>
九州エリアの開発に関する連携協定について https://skydrive2020.com/archives/45165
大分県における運航検討の開始について https://skydrive2020.com/archives/61316
※5 関連プレスリリース
<スズキ>
「空飛ぶクルマ」の事業・技術連携に関する協定締結について https://skydrive2020.com/archives/13733
静岡県磐田市の工場で「空飛ぶクルマ」の製造開始について https://skydrive2020.com/archives/42312
代表取締役副社長・石井 直己氏 社外取締就任について https://skydrive2020.com/archives/66595
※6 参考プレスリリース
<ニッパツ>
部品提供に関するニッパツ社のプレスリリース
https://www.nhkspg.co.jp/hubfs/nhkspg.co.jp/pdf/news/management_business/2025/20250602_3.pdf
≪株式会社SkyDrive 概要≫

設立 |
2018年7月 |
代表者 |
代表取締役CEO 福澤知浩 |
URL |
|
所在地 |
豊田本社:愛知県豊田市挙母町2-1-1 豊田開発センター:愛知県豊田市西中山町山ノ田20-2 豊田テストフィールド:愛知県豊田市足助地区 名古屋空港オフィス:愛知県西春日井郡豊山町大字豊場 県営名古屋空港2F 東京オフィス:東京都千代田区平河町1-3-13 平河町フロントビル3F 大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田1-3-1-800 大阪駅前第一ビル8F |
子会社 |
株式会社Sky Works:静岡県磐田市 SkyDrive America, Inc.:Beaufort, South Carolina 29902, U.S.A. 株式会社AlterSky:愛知県豊田市 |
事業内容 |
「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく、2018年7月に設立、愛知県豊田市を主拠点に「空飛ぶクルマ」を開発し、静岡県磐田市のスズキグループの工場で製造を開始しています。官民協議会の構成員として制度設計にも関与、2020年に日本で初めて公開有人飛行試験に成功、2025年には大阪・関西万博にてデモフライトを実施しました。2028年頃のサービス開始を目指し、引き続き機体開発に努めてまいります。 |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像