i-Reporterが「ITreview Grid Award 2025 Summer」で6部門同時受賞〜“現場に根づくDX”の証として、19期連続評価を含む6部門で「Leader」選出〜

現場帳票システムの決定版「i-Reporter」、ユーザーレビュー253件・平均評価4.0点で高評価継続

株式会社シムトップス

株式会社シムトップス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:水野貴司)が提供する現場帳票システム「i-Reporter(アイレポーター)」は、国内最大級のIT製品レビューサイト「ITreview」が主催する「ITreview Grid Award 2025 Summer」において、6部門で「Leader」を同時受賞いたしました。

実利用者の声が証明。「現場で使われているDXツール」として評価

「ITreview Grid Award」は、実際のユーザーのレビューを基に選定される賞です。
i-Reporterはこれまでに253件のレビューを獲得し、平均4.0点(5点満点)という高評価を維持しています。

この度の受賞は、日頃よりi-Reporterをご利用いただき、レビューを投稿いただいた皆さまのご支援の賜物です。心より御礼申し上げます。

受賞部門一覧(ITreview Grid Award 2025 Summer)

  • 帳票作成・帳票管理ツール <19期連続>

  • ノーコードWebデータベース <4期連続>

  • 日報アプリ <12期連続>

  • 報告書作成ツール <12期連続>

  • 日報システム(製造業向け) <12期連続>

  • 設備保全管理システム <10期連続>

高評価の背景:「時間短縮」「生産性向上」など、現場でのリアルな成果

実際のユーザーからは、以下のような声が寄せられています:

デジタル化によるデータ集積によりDX化を進めることができる

現場でi-Reporterとタブレッド型WindowsPCを導入し、作業指示書を電子入力することにしました。
電子帳票で入力された情報は即座に電子データ化され、情報の一元管理と即時共有が可能になりました。
蓄積されたデータを分析・活用することで、現場主導の改善活動が加速し、DX化の基盤構築と
継続的な業務改革につなげることができます。


タブレット型のWindows PCで直接の電子入力になり、入力データが電子データ化されてサーバに保存され、
システム関連系で他システムにデータ入力が自動で行われるようになりました(RPAとの組み合わせ)。
紙への手書き入力が無くなったことで、紙帳票の保存及び長期間紙帳票の保存が不要となり、
保管場所の無駄が削減できました。
また過去データの確認が紙帳票だとかなりな労力を要していたが、電子データ化されたことで、
容易に確認できるようになりました。

デジタル化した現場帳票名:

作業指示書

点検表

入庫依頼書

紙帳票の電子化システムとして初めて導入してみました。

紙帳票の電子化システムを初めて導入してみました。元帳票をエクセルフォーマットで自由に作成できるので社内の多くの紙帳票はこれで電子化可能だと考えています。社内データベースシステムからのデータ入力も標準のGateway機能で実現でき、現場での入力作業の大幅な軽減に役に立っています。機能は豊富でまだまだ使ったことのない機能も多いですが、対象帳票を徐々に広げながらさらに活用していきたいと思います。また、オンプレミスサーバーを部門で立ち上げてインストールしていますが、初心者IT管理者でもシステム管理は比較的苦労なくできている点もよい点の一つです。

製造工程における品質チェックシートという帳票に使用していますが、作業ロット単位で、準備作業、条件設定内容、全図面類の版数記録、外観点検(抜き取り)結果記録(確認者サイン)、対応した設計変更番号、作業中のアクシデントメモなど300を超えるクラスタを準備して記録しています。紙帳票では、完了後にスキャナーでPDF化して記録サーバーへQC担当者が3~5日後に保管作業をしていましたが、現在は、記録途中でも他者がファイルを確認できるなど、時間効果はリアルタイム化され、完了帳票のサーバー保管も毎日自動実行でき、1回10分程度の保管作業は削減できました。また、今後、入力データは別サーバーへ一元管理される予定で、統合された品質トレーサビリティーシステムの一部分を形作るものを目指しています。


デジタル化した現場帳票名:

品質チェックシート

手軽に使いだせる上、もっと開発したくなる

Excelベースで帳票作成が簡単に行えるのは管理者側もユーザー側も見た目や機能、使い心地の点でとっつきやすく展開していきやすいです。
そこから、豊富な機能が用意されているので、とりあえず紙から置き換えたものをどんな手法を採って効率化していくのか開発するのが楽しく感じます。
最近はユーザー側からi-Reporter化や改良ポイントの打診も多くなってきました。

アプリベースなのでオフライン環境でも使える点が良いです。
常時接続手段を用意しておかなくても良いので、出張先や客先で帳票を作成する際にどうしても電波が届かないシーンでも使用できますし、iPadもWi-Fiモデルで十分で別途ポケットWi-Fiを持つ必要もないので経費を抑えて導入できます。

色々な紙を使用する為の前後工程が省け、保管も容易になったことが大きいです。
まだまだ過渡期で展開中なのですが、何も生まない事務作業が大いに削減されその時間を生産活動に充てることができそうです。
また、個人にPCが割り当てられていないが出張に行くことがある現場の作業員も多くおり、出先で書類や資料の不備・追加等があった場合に一旦帰社するか配送してもらう必要があったが、PCを導入すると本体費用だけでなくMicrosoft365やセキュリティソフトのサブスクリプション等で多額の費用が掛かってしまう。
それを、i-Reporterの帳票や図書管理機能等で代用できるようになる為PCよりも大幅に費用を抑えて作業員の環境を良くすることができると見込んでいます(現在その展開活動中)。

デジタル化した現場帳票名:

(複数の機種別の)巡回報告書
作業日報
作業チェックシート
見積書
工事報告書
試験報告書
検収書
各記録用紙

現場定着の理由を解き明かす3つのホワイトペーパーを公開中

現場DXの推進を検討中の方、あるいはまだ手を付けられていない企業様へ向けて、
実際のレビューや事例をもとに「導入のハードルが下がる理由」を解説したホワイトペーパーを公開中です。

📥 レビューでわかる。「i-Reporter」が現場に定着した理由
https://application.i-reporter.jp/download.naze

📥 IT導入補助金を活用した、現場帳票デジタル化スタートガイド
https://application.i-reporter.jp/download.subsidy2025

📥 現場DXの推進者が語る「8つの実践知」
https://application.i-reporter.jp/download.genba-dx-8tips

今後の展望

今後も「現場で本当に使われる」ことを前提に、ユーザーの声をもとにした機能改善とサポート強化を継続。
中小製造業をはじめとする多くの業種において、帳票業務のデジタル化と業務改善を支援してまいります。

引き続き、よろしくお願いします。

【関連リンク】
▶ i-Reporter製品紹介:https://i-reporter.jp/
▶ ITreviewレビュー一覧:https://www.itreview.jp/products/i-reporter/reviews

■現場帳票の電子化なら「i-Reporter(アイレポーター)」

i-Reporterは4,000社21万人以上が利用する国内シェアNo.1の現場帳票システムです。
日報・点検記録・検査記録・作業チェックシートなどの使い慣れた紙・Excel帳票がプログラミング知識不要で、誰でも簡単にデジタル化できます。

i-Reporterの導入で、現場情報のデジタル化・蓄積を実現しながら

・月200分の書類整理がゼロ

・分析時間を15日→2〜3分に短縮

・月37.5時間の帳票管理削減

など様々な改善効果を生み出します。

また、写真・音声・バーコード対応で現場の状況を精確に記録し、リアルタイム共有と自動化により業務効率と品質向上を同時達成します。

(入力機能例)数値の閾値判定
(入力機能例)カレンダー入力
(入力機能例)バーコード読み取り
(入力機能例)フリードロー

i-Reporterの特徴

1. Excelベースのノーコードで簡単導入

既存のExcel帳票をそのままデジタル化できるため、プログラミング知識不要。ユーザーレビューで「敷居の低さ」が高く評価されるなど、現場作業者が直感的に利用できます。

2. リアルタイムデータ共有で工数削減を実現

現場入力データが即座にデジタル化され、月200分の書類整理がゼロ化、分析時間を15日→2〜3分に短縮。承認フローも7日→1日(最速1時間)に短縮し、データの2重入力を完全排除。

3. 豊富な連携機能で高度な自動化を実現

デジタルトルクレンチ、PLC、IoT機器、MotionBoard、Kintone、各種データベースなど、様々な外部機器やソフトウェアとの連携も可能。

4. 多様な入力方法で現場作業を効率化

写真・音声・バーコード・QRコード対応により、作業と入力の並行が可能。月37.5時間の帳票管理削減、作業時間分析を15日→2〜3分に短縮等様々な改善効果を生み出します。

5. 柔軟な導入形態で段階的拡張が可能

オンプレミス版とクラウド版の両方に対応し、5ユーザーから利用開始可能。4,000社21万人以上の導入実績を持ち、国内シェアNo.1の信頼性を提供。

株式会社シムトップスとは

会社名 :株式会社シムトップス

本社住所 :〒141-0021 東京都品川区上大崎2-2

5-2 新目黒東急ビル10階

代表者名 :代表取締役社長 水野 貴司

設立年月日:1991年10月1日

資本金 :1千6百5十万円

売上高 :20億8千7百万円(2024年度売上)

従業員数 :計85名(2025年6月末時点)

▼企業サイト

https://cimtops.com/

▼アイレポちゃん(企業公式キャラクター)X(旧Twitter)アカウント

https://twitter.com/i_reporter_jp

▼株式会社シムトップス 公式Facebookアカウント

https://shorturl.at/cEGIT

※|富士キメラ総研 2024年8月8日発刊

業種別IT投資/デジタルソリューション市場 2024年版

I-2 現場帳票ペーパーレス化ソリューション 市場占有率48.6%(2023年度のベンダーシェア・数量)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社シムトップス

6フォロワー

RSS
URL
https://cimtops.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル10F
電話番号
03-5721-4610
代表者名
水野 貴司
上場
未上場
資本金
-
設立
1991年10月