【延べ1万人が学んだ営業DXの最新ノウハウ】「営業マネジメントの属人化」はなぜ生まれてしまうのか? 書籍『現場を動かす営業DX』発売中

「いままでの慣れたやり方でよくない?」はもう通用しない!

2022年10月3日、株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、書籍『現場を動かす営業DX』を刊行しました。本書は、数多くの営業組織の変革に実績を持つ、株式会社MCネクストの代表取締役である早川圭一氏による「営業現場を人から変革する」メソッドを、具体的に解説した一冊です。

 
  • 「営業マネジメントの属人化」はなぜ生まれてしまうのか

企業が競争力を保持・向上させていく上で、避けて通れない「DX」(デジタル・トランスフォーメーション)
どんな企業にも、その歴史等によって醸成された風土や文化がありますが、同時にそれらが生み出す「問題点」も存在します。特に、営業DXがうまく進んでいない組織において共通して見受けられる特徴が「営業マネジメントの属人化」です。

なぜこのような属人化が生まれてしまうのか。そのヒントは「日本経済の歴史的な背景」と「営業リーダーが持つ考え方」に隠されています。

・ITツールが存在せず、営業パーソンは手帳と記憶を駆使してセルフマネジメントをし、報告書は手書きだった時代は、部下のマネジメントには「動けば動いただけ数字になる」と「量のマネジメント」が重視されていた
・そのときに「高い成果を出した人」が組織の幹部になっていることが多く、営業組織のマネジメントを設計する際に「営業は個人の努力と根性が重要」という精神論の観点で考えてしまう傾向がある


 

属人化の原因とその改善方法は?
→ 第一章「営業マネジメントの属人化からの脱却」で詳しく解説。
 
  • 現場に蔓延する「営業DX」へのやらされ感を払拭するには?

「今までの慣れたやり方でよくないですか?」

多くの企業が「DX」のプロジェクトに取り組む一方で、このように現場に蔓延する「やらされ感」に悩むケースも少なくありません。
このような「やらされ感」を生む原因は大きく分けて2つ存在します。

・リーダーによる「本質の理解」が不足している
・リーダーが「これまでのやり方」を変えようとしていない

 


ではこれら二つを、組織はどのように変革すればいいのでしょうか?
→ 第三章「現場に『やらされ感』を生み出す主な原因」で詳しく解説。
 
  • 本書のポイント

本書ではこのように、DXの中でも成果につながる要因が「現場(人)」に大きく依存する「営業DX」に焦点を当てて、以下の3つの実務の観点に分けて、現場を動かすための「やること」「やり方」「やらせ方」を深くお話ししていきます。

・営業手段としての「顧客との接点のあり方」
・業務手段としての「営業業務(事務作業)のあり方」
・組織運営としての「営業マネジメントのあり方」
 
  • このような方におすすめです!

・営業DXの取り組みにミッションを持つ方
・営業DXをどのように進めていけば良いのかを知りたい方
・営業DX、SFA・CRMの導入そのものに迷いがある方
・営業DX、SFA・CRM導入後の定着に悩みを持つ
 
  • 本書の構成

第一章:「営業DXの基本」 現場への伝え方
第二章:「営業DXの推進」 現場の動かし方
第三章:「営業DXの障壁」 現場に蔓延するやらされ感と執着心
第四章:「営業DXの評価」 現場への定着、実践に向けて
 
  • 著者紹介(プロフィール)

早川 圭一(はやかわ・けいいち)

株式会社MCネクスト代表取締役。中小企業診断士。1974年京都府生まれ。
京セラコミュニケーションシステムにてアメーバ経営のコンサルタントとして活動した後、複数のSFA・CRMベンダーに在籍。2013年、MCネクストを創業し、SFA・CRMの導入・活用を専門的に支援するコンサルタントとして、数多くの営業マネジメント変革プロジェクトを成功に導く。現在も大企業を中心に、あらゆる業種業態のプロジェクトに従事している。
また、「なぜSFA・CRMが必要性なのか」というテーマで「そもそも論」を説く講演は、全国述べ1万人以上が受講。SFA・CRMの導入・活用に悩む多くの企業から好評を博し、プロジェクト支援に取り組む傍ら、営業DXに悩む企業への講演も積極的に行っている。
著書に『SFA・CRM 情報を武器化するマネジメント7つの力』『SFA・CRM 導入効果を最大化するために営業パーソン全員が知るべきこと』(いずれもクロスメディア・パブリッシング)がある。
 
  • 書籍情報

『現場を動かす営業DX』
著者:早川圭一
定価 : 1,628円(本体1,480円+税)
体裁 : 四六判 / 192ページ
ISBN:978-4-295-40711-9
発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)
発売日:2022年10月3日

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://cm-group.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-20-3 東栄神宮外苑ビル
電話番号
03-5413-3140
代表者名
小早川幸一郎
上場
未上場
資本金
7860万円
設立
2005年10月