ミネルバ大学型カリキュラムはどこまで有効か〜清泉女子大学の取り組みと汎用的能力~

「第14回 KEIアドバンス 大学経営セミナー」のご案内

学校法人 河合塾

河合塾グループのKEIアドバンスが運営するKEI大学経営総合研究所は、大学の経営者・教職員を対象とする「KEI大学経営セミナー」を7月24日(木)にオンラインで開催します。第14回目となる今回は、清泉女子大学の山本達也学長とミネルバ・ジャパン代表理事の坂江裕美氏をお迎えし、ミネルバ大学型のカリキュラムと汎用的能力の育成についてお話しいただきます。

■ミネルバ大学型カリキュラムの可能性と、世界へのインパクトを探る

グローバル化とAI社会の進展により、これからの大学教育には「問いを立て、主体的に学ぶ力」「異文化・多様性の理解」「課題解決型の思考」がますます求められています。その中で注目されているのが、世界最先端の教育モデルとして知られるミネルバ大学のカリキュラムです。清泉女子大学は、このミネルバ大学のカリキュラムのコンセプトを取り入れ、日本独自の視点から「101のコンセプト」を開発し、実践的な学びを実現しています。

今回のセミナーでは、ミネルバ大学型コンセプトの導入を主導した清泉女子大学学長(地球市民学部教授)の山本達也氏と、清泉女子大学地球市民学部カリキュラム顧問で自らもミネルバ大学修士課程を修了した坂江裕美氏(ミネルバ大学アドバンスメント部門アジア担当副学長/ミネルバ・ジャパン代表理事)をゲストに迎え、ミネルバ大学型カリキュラムの可能性と世界へのインパクトを探ります。

ミネルバ大学や清泉女子大学の先進的な取り組みは、大学経営に携わる方を中心に、これからの高等教育のあり方を考えるヒントとなるものです。ぜひこの機会を貴媒体で紹介いただけますようお願いいたします。ご取材も歓迎します。


■「第14回 KEIアドバンス・大学経営セミナー」 実施概要

●開催日時:

 2025年7月24日(木)15:00~16:30

●対象:

 大学経営・教育・研究に関わる方、大学・高校教職員、自治体、省庁職員企業、メディア関係者など
 特に教育改革・企画担当者の方を歓迎いたします

●テーマ:

 ミネルバ大学型カリキュラムはどこまで有効か~清泉女子大学の取り組みと汎用的能力~

主なセミナー内容(予定)

・ミネルバ大学型カリキュラムの本質とは

・清泉女子大学、ミネルバ大学の教育目標

・ミネルバのHCsと清泉女子の101のコンセプト、そして汎用的能力

・清泉女子大学が取り組んだ独自のカリキュラム開発のプロセス

・日本の大学における導入・応用の可能性

・今後の大学教育の在り方と展望…など

●ゲスト:

 山本 達也氏(清泉女子大学学長)

 坂江 裕美氏(ミネルバ・ジャパン代表理事)

●司会:

 原田 広幸(KEI大学経営総研主任研究員)

●実施形式:

 オンライン(Zoom)にて開催

●参加費:

 無料

●申込期限:

 7月24日(木)正午

●申込方法:

 下記URLからお申し込みください。申込者にはZOOMから当日の視聴URLをお知らせいたします。

 申込URL  https://bit.ly/KEI250724


【ゲストプロフィール】

山本 達也(やまもと・たつや)氏

清泉女子大学学長/地球市民学部教授

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。地球市民学科(現・地球市民学部)へのミネルバ大学型コンセプトの導入を主導し、2025年4月、清泉女子大学学長に就任。専門は、公共政策論、民主主義論、情報社会論。

坂江裕美(さかえ・ひろみ)氏

ミネルバ大学アドバンスメント部門アジア担当副学長/ミネルバ・ジャパン代表理事/清泉女子大学地球市民学部カ リキュラム顧問

慶應義塾大学環境情報学部卒業。三井物産、レアジョブ等を経て、ミネルバ大学大学院にてMaster of Scienceを修了。2024年ミネルバ・ジャパン代表理事、2025年ミネルバ大学アドバンスメント部門アジア担当副学長に就任。

【司会】

原田 広幸(はらだ・ひろゆき)

KEI大学経営総研 主任研究員 東京大学大学院 教育学研究科 大学経営政策コース在籍

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

学校法人 河合塾

10フォロワー

RSS
URL
http://www.kawaijuku.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
愛知県名古屋市千種区今池2-1-10
電話番号
-
代表者名
河合 英樹
上場
未上場
資本金
-
設立
1933年11月