「SHE BUILT THAT レゴ® ぜんぶ、かなえよう!」をスタート動画コンテンツも2025年7月2日(水)より公開

女の子や子どもたちのクリエイティビティと創造力をサポートするキャンペーンを始動 人気インフルエンサー“しなこさん”と小学生による学校大変身の様子をまとめた動画も公開

レゴジャパン株式会社

レゴジャパン株式会社(代表取締役社長:マイケル・エベスン/所在地:東京都港区、以下レゴジャパン)は、2025年7月1日(火)より「SHE BUILT THATレゴ® ぜんぶ、かなえよう!」キャンペーンを開始します。本キャンペーンは、女の子を含めた全ての子どもたちが性別にとらわれず、自由にクリエイティビティを発揮できるようにサポート、応援することを目的に実施します。本キャンペーンでは、全国の小中学生から絶大な人気を集めるインフルエンサー しなこさんをサポートクリエイターに迎え、店頭ポスターやYouTube・ソーシャルメディアコンテンツ、プレゼントキャンペーンなどを展開します。また、動画コンテンツ「ぜんぶ、かなえよう!しなこといっしょに❤学校大変身!」では、しなこさん自身のクリエイティビティを通じて、子どもたちと一緒にレゴ®ブロックで見慣れた学校空間をもっとワクワク、そして、もっとキュートで鮮やかに彩られた空間に変身させました。動画コンテンツは7月2日よりレゴ公式YouTubeチャンネルにて公開します。

■『SHE BUILT THATレゴ® ぜんぶ、かなえよう!』キャンペーンの背景

レゴグループが21カ国の親子32,605人を対象に実施したグローバル調査によると、子どもたちが「ビルダー(Builder、日本語で「組み立てる人・ものを作る人」の意味)」という言葉から連想する最も一般的なものは「建設現場の男性」であることが明らかになりました。現在でも、親と子どもは「建築」という言葉から「女性らしさ」よりも「男性らしさ」を連想する傾向が5倍も強いことも示されています。そこで、本キャンペーンでは、女の子たちにスポットを当てると同時に、すべての子どもたちが「ビルダー」であることの意味を再定義し、自分の興味関心やアイデアを起点に、クリエイティブに何かを組み立てること、クリエイティブな活動をサポートすることを目的としています。本キャンペーンを通じて、女の子を含むすべての子どもたちの可能性を阻害する、社会的な固定観念に挑戦し、次世代の子どもたちを応援していきます。

■動画コンテンツ「【ぜんぶ、かなえよう!】しなこといっしょに❤️学校大変身​」について

公開されるYouTube動画は、東京都渋谷区の神宮前小学校での特別授業にて、6年生の児童たちとともにレゴ®ブロックで組み立てた作品やパーツを使用して学校をデコレーション、ジャックする様子をドキュメンタリー形式で撮影しました。人気インフルエンサーしなこさんとともに、子どもたちが自由なクリエイティビティを発揮し、アイデアを出し合い、何を作るか、どう作るかの作戦会議をする姿や、見慣れた風景が子どもたちのレゴ®ブロック作品でカラフルに変化していく様子、完成した作品を下級生や先生たちに披露する模様などが生き生きと捉えられています。

動画URL:https://youtu.be/_WYakMtk6Xg

関連動画プレイリストURL:https://link.bricks.plus/SheBuildThat-2025-JP

■サポートクリエイター:しなこさんインタビュー

Q:今回しなこさんはサポートクリエイターとして、「SHE BUILT THATレゴ® ぜんぶ、かなえよう!」 キャンペーンの学校ジャックの活動に参加して、いかがでしたか?

私自身もすごくワクワクしました。自分の小学校の時代にこういう企画があったら絶対楽しかっただろうな、と思ったりもして。私には想像もできないような発想力だったり、クリエイティブな作品を作っていたりして、6年生でここまで考えられることがまずすごいし、さらに子どもらしい柔軟な発想もあって、とても感心しました。

Q:サポートクリエイターとしてはどのような役割で参加されたのでしょうか?

今回の主役はあくまでも生徒の皆さんだったので、私はアイデアを提案したりとか、サポートをしたりする役割だったのですが…でもサポートが必要だったのかな、というくらい、皆さんができていました(笑)。皆さん自由に発想を巡らせて、とても意欲的に作品を作られていたので、すごくびっくりしました。

■しなこさんプロフィール

小中高生を中心に絶大な人気を誇るSNSクリエイター。明るくポジティブなキャラクターと、独自のカラフルな世界観が魅力。オリジナル楽曲もSNS上でバズを生み出し、音楽面でも高い注目を集める存在に。 自己表現力とプロデュース力を武器に、ファッション・音楽・グルメなど多岐にわたる分野で活躍しています。

◾️店頭 & ソーシャルキャンペーン 

店頭では、7月中旬から8月31日(日)の期間、しなこさんの店頭ポスターやしなこさんがつくった「しなこミニドール」の展示に加え、ご自身をミニドールで表現し、しなこミニドールと一緒に写真撮影ができる企画を実施します。

▼しなこミニドール展示の対象店舗は以下のとおりです。

全国のレゴ®ストア

レゴランド®・ジャパン・リゾート(愛知県)

レゴランド®・ディスカバリー・センター東京(東京都)

レゴランド®・ディスカバリー・センター大阪(大阪府)

また、期間中、しなこさんのオリジナル作品を抽選でプレゼントするキャンペーンも実施します。

レゴジャパン公式Instagramアカウントをフォローして、アカウントに投稿されるミニドール ツーショット投稿のうち、どちらか好きな方に「いいね♡」で投票したお客さまの中から合計4名様に、レゴ®ブロックで作られたしなこさんオリジナルチャームや店頭で展開される「しなこミニドール」、しなこさんの直筆サイン入りチェキなどが当たります。前述の店頭で撮影した画像を「#ぜんぶかなえよう」「#レゴ」とともに投稿すると、プレゼントの当選率がアップします。

参考:インタビュー詳細】

■神宮前小学校 加藤 康弘(かとう やすひろ)校長インタビュー

Q:今回の特別授業を通じて、通常の授業とは違う生徒たちの変化などはありましたか?

加藤校長(以下、校長):特別授業の一環だったのですが、子どもたち自身が、自分事としてレゴ®ブロックを使った表現を楽しんでいた、と思いました。受け身ではなく、能動的にやっていた姿がすごく良かったと思います。

 

Q:生徒たちがつくった様々な作品をみてどう思いましたか? 

校長:本当に根気よく作ったのだろうな、と思いました。色々な形のパーツがあるので、どれを選ぶかから、どんな色合いが良いかとか、大きさや形、空間的なことも含め、色々な考えを深めながらやっていたので、思考・判断・表現力などが伸びたのではないかと感じました。

Q:今回、印象に残ったことやエピソードなどがありましたら教えて下さい。

校長:広い教室のそれぞれのテーブルで一つのプレートを囲み、お互いの意志疎通を図りながら一つの作品を作り上げるという意味で、レゴ®ブロックを活用した活動は教育的意義がすごく大きいと思いました。

神宮前小学校 杉本 夏希 (すぎもと なつき)6年生担任 インタビュー

Q:授業の実施前と後で、生徒たちに具体的な変化などはみられましたでしょうか?

杉本先生(以下、先生):自分たちが、学校を明るく楽しくしたんだ!という達成感や自信を感じていると思います。自分のアイディアや思いを、誰からも否定されず、ブロックで自由に表現できたこと、また、その作品を今回のプロジェクトに関わっていただいた方も含め、色々な人に見て、褒めていただけた経験が大きいと思います。

Q:今回、印象に残ったことやエピソードなどありましたら教えて下さい。

先生:不登校傾向にある子がこの企画をモチベーションに登校できていたことです。作品のこだわりポイントを笑顔で私にも紹介してくれていました。作成過程の写真をタブレットで撮って、保護者の方にも嬉しそうに見せていたそうです。保護者の方もこの企画にとても感謝されていました。

・6年生児童 アンケートから

<今回の特別授業で印象に残ったこと>

  • 一つの作品に仕上げる時に、色々詰め込みたいことがあって班でもめて大変だったけれど、だんだん一つのものにまとまってきて、でもやっていくうちにまた色々なアイデアが出て来てまたどうするかをみんなでやりながら考えて進めて行くのが楽しかったです。

  • 自分の思いをレゴで表現できたことが、楽しかった。

  • 花壇が出来て綺麗で感動した。少ないパーツで色々できるんだと改めて学んだ。もしレゴ®ブロック選手権があったら挑みたい!

  • みんなで作れて嬉しかったです。またやってみたいです。めちゃくちゃ可愛く作れました!

<次にまたレゴ®ブロックの授業があったらどんなものを作りたい?>

  • 推しのモザイクアート!

  • みんながよく使うものを作ってカラフルにしたいです!!

  • 学校をみんなで作りたいです。

  • 大きい動物の模型とかを学年全体で作ってみたいです。

 

・6年生保護者 アンケートから 

<レゴ®ブロックに対する理解の変化>

  • 小さい子が遊ぶものだと思っていたが、高学年でも楽しめるものだと思った。

  • 家庭での楽しみ方とは異なり、集団ならではの実現性、スケールの大きさ等を体験できた貴重な経験となりました。

  • プランニングや、チームビルディングやリーダーシップを学べると思います。子供のクリエイティビティにも良い影響がありそうな気がします。

  • 小さなパーツから大きな作品をみんなで協力して作ることで、協調性や創造性などが育まれると思った。 正門にある花壇と神宮前小学校の看板は、色彩も綺麗で他校に自慢したくなる可愛さだった。

  • (お子さまが)自分の好きなものが作れるとわかり、YouTubeの動画を見ながら昔使っていたレゴ®ブロックを出して組み立ていた。家にあるレゴ®ブロックでも作品になっていて驚きました。

<今後の活動に向けてのご意見・ご提案>

  • とても魅力的な企画だったと思います。次年度以降も子どもたちのニーズがあれば継続して拡張していけたらより魅力的になるのではと思いました。今回の活動を終えて卒業制作などでもまた繋げても良いと思いました。

  • 一つの作品をみんなで協力して作り上げること、レゴ®ブロックを通じて今後も学んでいってほしいです。定期的に開催してもらえれば、成長するに従ってより良い作品になったり、来年はこんなのを作ろう!と思ったり、日頃の閃きも活かせるようになると思います。

  • 世界の観光名所を作るなどして、地理的な理解を深めてほしい。

■レゴグループについて

遊びが持つパワーを通して、—世界の明日を創造していく未来の担い手を育成する—それがレゴグループの使命です。レゴ®ブロックと基礎部分からなるLEGO System in Playは、子どもから大人まで誰もが、思い通りにものを作り上げ、好きに形を変えて、また新たなものを作り上げられる遊びのツールです。

レゴグループは、1932年、デンマークのビルンで誕生しました。創立者は、オーレ・キアク・クリスチャンセン。レゴという名は、デンマーク語で「よく遊べ」を意味するLEg GOdtに由来しています。現在も引き続きビルンを本部として家族経営を続けているレゴグループですが、その製品は世界120カ国以上で販売されています。

レゴジャパン公式X:https://twitter.com/LEGO_Group_JP 

レゴジャパン公式Instagram:https://www.instagram.com/legojapan_official/

レゴジャパン公式Facebook:https://www.facebook.com/legojp/

レゴジャパン公式LINE:@lego_japan

製品ラインアップ:https://www.lego.com/ja-jp/themes 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

レゴジャパン株式会社

44フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ2階
電話番号
-
代表者名
-
上場
未上場
資本金
-
設立
-