【不登校の親向け記事を特別無料公開】精神科医・桑山紀彦氏インタビュー〜「最低限、屋根、ごはん、お風呂だけでOK」親が限界を越えないために知っておきたいこと〜
不登校の親のための人気記事12本を、夏休み限定で無料公開。「不登校オンライン」が7/15から特別企画を開始〜夏休み中の親の心を軽くし、夏休み後に備えるために〜

不登校の子どもを支える保護者のためのウェブメディア「不登校オンライン」は、通常は有料会員向けに提供している人気記事の中から、特に反響の大きかった12本を厳選し、夏休み限定で無料公開する特別企画を開始します。
公開は2025年7月15日(月)〜7月31日(水)の平日。
1日1記事ずつ、合計12本を順次掲載。
記事の閲覧には申し込みが必要で、申し込み者には記事のURLとパスワードがメールで届きます。公開記事は2025年8月31日(土)まで閲覧可能です。
◆背景:「夏休み」というタイミングに寄り添う企画
不登校の子どもがいる保護者にとって、夏休みは「周囲と比較しないで済む」という安心感がある一方で、「この夏をどう過ごしたらよいのか」「夏休み明けが怖い」といった新たな悩みも生まれやすい時期です。
今回の特別公開は、そうした親の不安に寄り添い、気持ちが少し軽くなり、具体的にできることが見えてくる情報を、毎日1本ずつ届けることを目的としています。
◆企画内容:毎日1本ずつ、8月末までゆっくり読める
今回無料公開されるのは、通常は有料会員のみが読める記事の中から、とくに反響の大きかった12本。
不登校にまつわる心理、親子関係づくり、勉強、進路、社会とのつながりなど、幅広いテーマを扱います。
-
公開期間:2025年7月15日(月)〜7月31日(水)の平日
-
記事数:全12本(1日1記事ずつ公開)
-
閲覧可能期間:2025年8月31日(土)まで
-
閲覧方法:申込フォームにメールアドレスを入力 → パスワードをメール送付
◆第1弾記事には精神科医・桑山紀彦氏が登場
第1弾(7月15日)では、精神科医・桑山紀彦氏(海老名こころのクリニック院長)のインタビュー「『最低限、屋根、ごはん、お風呂だけでOK』不登校の親が限界を越えないために知っておきたいこと」を無料公開。
「不登校の親は、なぜこんなにしんどいのか」という問いに寄り添いながら、子どもとの関係を築く具体的なヒントを示しています。親としてのしんどさを“構造的な問題”として見つめ直し、少し気持ちが楽になるような内容です。
■読者向け紹介文
子どもが不登校になって、一緒に過ごす時間が増える。そんな中、ふと心が折れそうになる瞬間はありませんか?
「なんでうちの子だけ…」
「何もできていない気がして、苦しい」
「配偶者から責められる。誰にも話せない」
そんな親としての孤独と不安に、心療内科医・精神科医の桑山紀彦先生が真正面から向き合ったのが、この記事「『最低限、屋根、ごはん、お風呂だけでOK』不登校の親が限界を越えないために知っておきたいこと」です。
-
親が追い詰められる2つの理由
-
距離感がラクになる関わり方
-
すぐ試せる具体策(ポイント制・家族会議)
-
「息をしているだけでも成長する」という視点
-
限界を越えないための“逃げ方”
読んだあとは、きっと、心のなかの重さがほんの少し、軽くなっています。
「この夏、どう過ごしたらいいのか」が見えてくる1本です。
◆「不登校オンライン」について
「不登校オンライン」は、不登校を経験する子ども本人や保護者に向けた支援情報を発信するウェブメディアです(運営:株式会社キズキ)。
教育・福祉・心理・進路などの専門家の声や、保護者・当事者の体験談を通じて、「ひとりじゃない」と思える情報を届けています。
ウェブメディア「不登校オンライン」のトップページはこちら:
不登校のお子さんのための完全個別指導塾「キズキ共育塾」はこちら:
https://kizuki.or.jp/?argument=uL7wWpKB&dmai=KGlTT-prgt-250715
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像