「大阪芸術大学 動物ジオラマ館『芸大Zoo』」2025年10月1日(水)に開館決定!第2弾レポート「建設中編」を本日公開
大阪芸術大学(所在地:大阪府南河内郡/学長:塚本 邦彦)は、アフリカや北アメリカなどの動物の剥製をジオラマとして展示する「大阪芸術大学 動物ジオラマ館『芸大Zoo』」を、2025年10月1日(水)に開館いたします。本日は開館に先立ち、施設完成までの取り組みを紹介するレポート第2弾「建設中編」を公開します。

「芸大Zoo」は、3つのジオラマと動物を種ごとに展示するエリア、剥製の頭部を展示するエリアで構成されています。世界的にみても珍しいボンゴや、海外のアニメにも登場するような大きな角を持つヘラジカなど、今では日本の動物園では見られない希少な動物たちの剥製58体と剥製の頭部35体、毛皮9点、角や骨9組などが展示されます。
本プロジェクトは、大阪芸術大学 教養課程主任教授 若生謙二先生による、制作過程を紹介する連続レポートを発信しており、第1弾「現地取材編」では2024年8月に訪れたアフリカの現地調査の様子を伝えました。
本日公開された第2弾「建設中編」では完成に向け、細部にまでこだわった「芸大Zoo」の魅力が語られています。
■第2弾レポート「建設中編」全文
大阪芸術大学 動物ジオラマ館「芸大Zoo」は、10月の完成に向けて、建設工事が進んでいます。
7月初旬には大阪芸術大学31号館の入り口にデザイン学科長の高橋善丸教授によるロゴマークデザインが設置されました。
「芸大Zoo」の展示内容を想起させるデザインです。
7月末には、滋賀サファリ博物館から剥製の輸送が行われました。芸大Zooは3つのジオラマと動物を種ごとに展示するエリア、剥製の頭部を展示するエリアで構成されています。「芸大Zoo」では、ジオラマの反対側の壁面に剥製の頭部を設置することにしました。壁面を覆いつくすほど数が多いので、動物の種の特徴と大きさに配慮して配置しました。

ジオラマの制作では、はじめにアフリカで撮影した背景となる写真のパネルを設置しました。サバンナや森林の写真のパネルが配されると、雰囲気が醸しだされてゆきます。次に動物を配する床面を設けますが、ここでは動物のいる側の床面を少し高くしています。これは動物を観客よりも少し高い視線の先に配することで、動物の生命感と迫力を感じさせようという意図からです。
背景となる写真の壁面と、動物を配する床面の接合部分を続いているように違和感なく仕上げることが重要です。森林のジオラマでは、森と地面がつながっているように、地盤の高さを何度も調整しました。これらの接合部分には、森林では擬樹を、草原ではイネ科草本の擬草を配して演出してゆきます。草原の擬草の制作には、淀川の河川敷にイネ科草本のモデルをスタッフとともに探しに行き、制作していきました。
いよいよ、剥製の配置です。これはもっとも神経を使う仕事です。この配置により風景に生息地と生き物の息吹が現れるかが決まります。背景の写真とあわせてアフリカの現地を思い浮かべながら、動物を配置してゆきます。数センチ向きや位置が違うだけでも雰囲気は変わってしまいます。剥製の動物と風景との対話をつづけながら、数日かけて3つのジオラマでの剥製の配置を決めてゆきました。


これ以上、語るのはやめましょう。直接ご覧になって、その迫力を感じてください。芸大Zooは10月1日(水)12:30記念式典を経て開館されます。
『芸大Zoo』レポート執筆者 大阪芸術大学 教養課程主任教授 若生謙二先生
プロフィール
1978年 信州大学大学院修士課程修了。東京大学農学博士。公園のランドスケープの起源であるイギリス風景式庭園の形成過程を探るとともに、動物園デザイナーとして全国の動物園で生息環境展示の実現にとりくむ。動物園ランドスケープ会議代表、日本展示学会会長。ヒトと動物の関係学会会長・日本造園学会常務理事・関西支部長を歴任。1998年 日本造園学会賞受賞。2011年 日本造園学会特別賞受賞。2015年、2016年宇部市ときわ動物園「中南米の水辺」等の施工で日本公園緑地協会、国土交通省都市交通局長賞受賞。2022年 上野動物園パンダのもりの設計で日本造園学会作品賞受賞。2023年 長野市茶臼山動物園「オランウータンの森」で第7回日本展示学会賞 作品賞 受賞。2024年 日本造園学会 上原敬二賞 受賞。

<概要>
■施設名 :「大阪芸術大学 動物ジオラマ館『芸大Zoo』」
■場所 :大阪芸術大学 31号館
■住所 :大阪府南河内郡河南町東山469
■アクセス:JR天王寺駅・OsakaMetro天王寺駅
近鉄大阪阿部野橋駅から近鉄南大阪線/長野線で約25分
喜志駅 下車
喜志駅から無料スクールバスまたはコミュニティバス
「近つ飛鳥博物館 行」で約10分 東山停留所 下車
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像