旭化成「マイクローザ®」、EcoVadis社のサステナビリティ調査で「ゴールド」評価を取得
旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎)のろ過・分離向け中空糸膜「マイクローザ®」を提供するマテリアル領域の膜・水処理事業部は、2025年6月、EcoVadis社(本社:フランス)※のサステナビリティ調査において、全評価対象の上位5%に相当する「ゴールド」評価を獲得したことをお知らせします。
マイクローザ®は、大きく「水処理プロセス」と「工業プロセス」の2つの分野で使用されています。水処理プロセス分野では、浄水処理や下水・工業排水の再利用などに活用されており、工業プロセス分野では、バイオ医薬品、製薬用水、食品、化学工業などにおける液体のろ過・分離に使用されています。当社は、これら幅広い分野での膜技術の提供を通じて、お客様の生産性向上、環境負荷低減、そして限りある水資源の有効活用に貢献しています。
当該調査は「環境」「労働と人権」「倫理」「持続可能な資材調達」の4分野において、企業のサステナビリティへの取り組みを評価するものです。今回は、マイクローザ®富士工場での製造および、それに関わるサプライチェーン・バリューチェーン活動を対象として、特に「環境」分野において高い評価を受けました。

EcoVadis社の評価は持続可能性に関する国際的な規格に基づいており、評価対象企業は世界185カ国、250業種、150,000社以上に及びます。そして企業のサステナビリティに関する取り組みを評価する客観的な基準として、このEcoVadis社による評価を認める動きが世界的に広がっています。
膜・水処理事業部長 小林 聡 コメント
「今回のゴールド評価を弾みに、“膜・セパレーション技術を通じて社会を支える”という使命のもと、技術革新とグローバル連携をさらに強化してまいります。今後も安全で清潔な水資源の保全や産業分野における分離・濃縮プロセスの生産性向上に貢献し、持続可能な社会の実現に向けた価値創造を推進してまいります。」
旭化成グループは、グループを挙げてサステナビリティ推進活動に取り組んでいます。今回の評価結果を糧にいっそう取り組みを強化し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
■膜・水処理事業について
膜・水処理事業部では、中空糸膜「マイクローザ®」を用いた分離ソリューションを、医薬・バイオ・食品分野から環境・水処理分野まで幅広く提供しています。特に、下水や工業排水の再利用、浄水処理などを通じて、限りある水資源の有効活用と水質改善に取り組み、世界各地の人びとの生活の質向上に貢献しています。
※ EcoVadis社:https://ecovadis.com/ja/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像