解体テックのクラッソーネ、香川県宇多津町と「空き家除却促進に係る連携協定」を締結

県内2例目、「解体費用シミュレーター」で空き家所有者の情報不足を解消

株式会社クラッソーネ

 解体工事DXプラットフォーム「クラッソーネ」を運営する株式会社クラッソーネ(愛知県名古屋市、代表取締役CEO:川口 哲平、以下「当社」)は、香川県宇多津町(以下、「宇多津町」)と「空き家除却促進に係る連携協定」を締結いたしました。昨今、全国的にも社会課題となっている空き家問題への対策として、空き家除却を推進することで、安全安心なまちづくりを目指します。また本締結で、当社の自治体連携の実績は137自治体(行政運営の団体含む)、香川県内では2例目、全国での人口カバー率は18.5%となりました(※1)。

協定締結の背景

 近年、空き家が増加し社会課題となっています。総務省発表「令和5年住宅・土地統計調査」(※2)によると、全国の空き家数は900万件、空き家率は13.8%と、過去最高の水準となっています。香川県では空き家率(別荘等二次的住宅を含む)は18.6%で、5年前に比べ0.5ポイント上昇し、過去最高を更新しています。


 当社は、解体工事領域で、全国2,200社以上の専門工事会社と施主をマッチングするサービス「クラッソーネ」を運営しており、これまでに累計16万件以上のご利用者実績(※3)があります。また、「解体費用シミュレーター」や「すまいの終活ナビ」を利用した公民連携での空き家対策事業が、令和3年度から令和5年度の国土交通省「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に3年連続で採択され、現在は全国137自治体(本件含む)と公民連携による空き家対策を進めています。


 今回、宇多津町や当社のそれぞれが持つ資源や特長を活かしながら、管理不全な状態にある空き家の除却促進に向けて連携協力を図り、空き家の適正な管理の推進に寄与することを目的として、協定の締結に至りました。取り組みを通じて、空き家の課題を解決するとともに、当社運営の「解体費用シミュレーター」をはじめとしたIT技術やデータを活用して、自治体担当者の住民対応の質の向上や業務効率化など、自治体DXの推進に寄与します。

協定に基づく主な取り組み内容

  1. 空き家所有者に対し、解体の概算費用を提示する「解体費用シミュレーター」を紹介
    (URL:https://www.crassone.jp/simulator/kagawa/ayautagunutazucho

  2. 空き家所有者等へ空き家解体の進め方に関するフライヤーを配布

  3. 市民や空き家所有者からの相談や空き家対策施策に、当社のサービスや情報を活用

「解体費用シミュレーター」とは

 スマートフォンやパソコンから10個の質問に答えるだけで、遠隔地からでも解体費用の相場が把握可能なサービスです。過去12万件の見積もりデータをもとに概算費用を算出しており、個人情報の登録をすることなく利用することができます。

これまで連携協定締結実績のある香川県内の市町村

坂出市

株式会社クラッソーネについて(会社概要)

本社

〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目11-30 セントラルビル5階

代表者

代表取締役CEO 川口 哲平

設立

2011年4月1日

資本金

1億円

URL

https://www.crassone.co.jp

事業内容

解体工事DXプラットフォーム「クラッソーネ」を運営

(※1)総務省「【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(都道府県別)」より算出。都道府県連携や行政団体の対象自治体は省き、市区町村との締結を対象として算出した。


(※2)総務省「令和5年住宅・土地統計調査」より:https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2023/tyousake.html

(※3)旧サービス「くらそうね解体」の実績含む

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社クラッソーネ

16フォロワー

RSS
URL
http://www.crassone.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
愛知県名古屋市中区栄2丁目11−30 セントラルビル5階
電話番号
052-589-8085
代表者名
川口哲平
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2011年04月