【東京都板橋区】地域の見守りの活性化につながる新企画「ヤクルトレディ座談会」を開催
「認知症フレンドリー社会」の実現に向け、官・学・民が連携

「認知症フレンドリー社会」の実現をめざす板橋区は、令和7年7月11日(金)に、東京ヤクルト販売株式会社協力のもと、地域の見守りの活性化を推進していくため「ヤクルトレディ座談会」を開催しました。
区は、認知症になっても自らの権利や意思が尊重され、能力を発揮し、希望を持って暮らし続けることができる社会を「認知症フレンドリー社会」と定義。「板橋区の地域住民等の見守り・地域づくりに関する協定(令和7年5月19日現在11事業者と締結。以下「見守り協定」という。)」の締結や、令和5年度より官民連携による「認知症フレンドリー協議会」(以下、協議会)の開催などの取組を通じて、「認知症フレンドリー社会」の実現をめざしています。
東京ヤクルト販売と区は、令和4年3月に見守り協定を締結。同社の販売を担う「ヤクルトレディ」が販売等で地域を回る際に、併せてゆるやかな地域の見守りを行っています。
この度の座談会は、認知症施策推進の新たな取組について、同社と区、協議会のメンバーである東京都健康長寿医療センター研究所(板橋区栄町35-2)の三者で検討を行った結果、実際に地域で活動するヤクルトレディの顧客対応をもとに、見守りに関する課題や好事例を広く共有し、各事業者が行う見守り活動を促進するため、開催に至りました。
7月11日(金)、区立グリーンホールで開催された座談会には、ヤクルトレディ10名が出席。東京都健康長寿医療センター研究所の岡村毅(おかむら・つよし)医師の講話の後、岡村医師及び同研究所所属の宮前史子(みやまえ・ふみこ)研究員の進行により、ヤクルトレディの方たちから、認知症の方や認知症と思われる方への対応で喜んでもらえたことや、困ったことなどについて話がありました。
区は、出された意見等を取りまとめ、協議会で共有し活用策を検討するなどして、今後のより良い認知症施策や見守り活動に役立てることで、引き続き認知症フレンドリー社会の実現に向けて取り組んでいきます。
岡村医師による講話要旨
高齢社会が進み認知症の人が増えていく一方で、専門家による見守りや、住民同士による見守りには限界があります。そういった状況において、様々な企業が、ビジネスをする中でゆるやかに「見守り」をしていくことが重要です。

座談会で出た意見


●ヤクルトレディ(ヤクルト徳丸センター)
-
訪問販売の際に、迷子になっている高齢者から声をかけられることがあります。訪問の時間が決まっているので、ゆっくり対応することは難しいこともありますが、なるべく寄り添うようにしています。
-
携帯電話を持っていた方には、ご家族への連絡をお手伝いしましたが、つながらなかったので警察を呼んだことがありました。何も荷物を持っていない方から助けを求められた際は、本人の話をよく聞き、家の場所を思い出してもらえたことがありました。
●岡村医師(司会)
-
道に迷っていそうな方がいても、声をかけると不審者だと思われそうで、声を掛けられないといった話はよく聞きますし、高齢者からしても、誰に声を掛けていいのかわからないことはあると思います。
-
困っている方からヤクルトレディに声を掛けてきてくださるというのは、制服を着ていてわかりやすいですし、地域で道を知っている、信頼できると思われているからかもしれませんね。


●ヤクルトレディ(ヤクルト仲宿センター)
-
ヤクルトレディは毎週訪問した際にお話しするので、ご家族やお仕事のことなど、お客様の状況をある程度わかっています。近所の人や家族には話せないような悩みや愚痴などを聞くこともあります。
-
お話が長くなってしまう方もいますが、訪問の順番を最後にするなど、業務に支障がないように対応しています。また、帰りが遅いヤクルトレディがいるときは、状況確認や声掛けをするなどして、チームで対応しています。
-
ヤクルトレディとして具体的なお手伝いはできませんが、お話を聞くことはできると思っています。
●宮前研究員(司会)
・話を聞いてあげるだけでも、お客さんのメンタルヘルスのケアができているのかもしれないですね。
区担当者のコメント
ヤクルトレディの方々のように自然な見守りを行う方が地域にいることは、あまり知る機会がなかったのではないかと思います。座談会という形で、具体的な好事例や取り組みについて聞くことができ、区としても大変勉強になりました。お伺いした好事例については、区としても認知症の普及啓発に活用し、企業の方々や、区民の方々にも知っていただきたいと思います。
これからも、認知症があってもなくても、誰もが地域で暮らし続けられるような、認知症フレンドリーなまちづくりを推進していきます。
区担当部署
板橋区おとしより保健福祉センター認知症施策推進係 03-5970-1121
※上記内容はプレスリリース時点の情報であり、現在の事業内容と異なる場合がありますのでご注意ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像