新たに大山エンリコイサムの大型壁画制作決定!プログラム・イベント詳細発表。「Bunkamuraの未来を照らす新しいアート体験2025」
SHIBUYA FASHION WEEK 2025 Spring × Bunkamura「Bunkamuraの未来を照らす新しいアート体験2025」【展示期間】2025年3月13日(木)~23日(日)
「渋谷ファッションウィーク2025春」との共催企画として実施するアートプログラム『Bunkamuraの未来を照らす新しいアート体験 2025』は渋谷の“街(ストリート)”に焦点をあて、参加アーティストがそれぞれの視点で渋谷の“街(ストリート)”を紐解きます。このアートプログラムに、新たに大山エンリコイサムの参加が決定!
オーチャードホールを除き休館中のBunkamura館内では、SIDE CORE、LGSA by EIOS*¹、河野未彩が新作インスタレーション等を展示。屋外では、隣接エリアの解体工事にともない新たに現れたBunkamuraの外壁に大山エンリコイサムが大型壁画を制作します。また、会期中はアオイヤマダによるパフォーマンスや、トークイベント等の関連イベントも開催予定です。この期間だけの特別なプログラムをぜひご堪能ください。
*1 「LGSA by EIOS」は、大山エンリコイサムスタジオが運営する資料室/ギャラリーです。
◎概要
SHIBUYA FASHION WEEK 2025 Spring × Bunkamura
「Bunkamuraの未来を照らす新しいアート体験 2025」
<開催期間>2025年3月13日(木)~3月23日(日)13:00~20:00 ※最終日のみ~18:00まで
<展示場所>Bunkamura (住所:渋谷区道玄坂2-24-1)
<参加アーティスト>SIDE CORE、LGSA by EIOS、河野未彩、大山エンリコイサム(屋外展示)
<パフォーマンス>アオイヤマダ、千葉広樹
◎主催:渋谷ファッションウィーク
◎共催:東急株式会社、Bunkamura
◎企画制作:Bunkamura
◎メディアパートナー:ARTnews JAPAN
◎特別協力:東急グループ
※本企画は渋谷ファッションウィークが参画する、毎年3月桜咲く東京で行われるクリエイティブの祭典Tokyo Creative Salon 2025 の一環として開催します。
詳細ページ: https://www.bunkamura.co.jp/event/lineup/20250313.html
【展示作品】
<Bunkamura館内展示>
■タイトル:rode work shibuya
■展示場所:Bunkamura 地下1階 吹き抜け
rode workシリーズの大型新作インスタレーションを展示。また、休業中のドゥ マゴ パリ店内でも新作の展示を行います。

SIDE CORE(サイドコア)
2012 年より活動を開始、東京都を拠点に活動。メンバーは高須咲恵、松下徹、西広太志。映像ディレクターは播本和宜。個人がいかに都市や公共空間のなかでメッセージを発するかという問いのもと、ストリートカルチャーの思想や歴史などを参照し制作する。ときに他ジャンルの表現者を交えたプロジェクトとして、 都市の死角や隙間となる場所で多彩な作品を展開。近年には、個展「SIDE CORE 展|コンクリート・プラネット」(ワタリウム美術館+屋外、2024)開催、第 8 回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」(横浜美術館ほか、2024)参加。
■タイトル:小展示 「資料でひもとくストリート LGSA by EIOSの視点から」
■展示場所:Bunkamura 地下1階 旧Bunkamura Studio
2025年夏に渋谷にて資料室の開室を予定するLGSA by EIOSが、先行して書籍資料を展示します。

LGSA by EIOS (ラグサ バイ エイオス)
大山エンリコイサムスタジオが運営する資料室/ギャラリー。 ストリートアートとエアロゾル・ライティング、および隣接する文化領域について、社会理解の浸透と向上を目的とする。文献の収集・管理・公開を主務に、展覧会やトークイベントなど複合的なプログラムを実施し、ストリートアートをめぐる言説環境の整備に従事する。2025年夏 渋谷にて開室予定。
- X https://x.com/lgsa_by_eios
- インスタグラム https://www.instagram.com/lgsa_by_eios/
■タイトル:【発光×干渉×鑑賞】者
■展示場所:Bunkamura 1階 正面エントランス
多くの来場者を迎え入れるBunkamuraの広いエントランス空間を使い、鮮やかな光と行き交う人々が交差します。

河野未彩 (カワノ ミドリ)
視覚ディレクター/グラフィックアーティスト
音楽や美術に漂う宇宙観に強く惹かれ、2000年代半ばから創作活動を始める。多摩美術大学プロダクトデザイン専攻卒業後、現象や女性像に着目した色彩快楽的な作品を多数手がける。多色の影をつくる照明「RGB_Light」( https://rgblight.net )は、日米特許取得から製品化までを実現。最近の展覧会に「海老坐禅展」(PARCO MUSEUM TOKYO、2025)、「宙 飛ぶ リンゴ」(HARUKAITO by ISLAND、2024)、ART SQUIGGLE YOKOHAMA 2024(山下埠頭、2024)、TOKYO GENDAI(パシフィコ横浜、2024)など。
- ウェブサイト https://www.md-k.net/
- インスタグラム https://www.instagram.com/midori_kawano
<Bunkamura屋外展示>
■タイトル:FFIGURATI #652
■展示場所:Bunkamura外壁 (東急百貨店本店跡地に面したBunkamuraの壁面)
新たに解放されたBunkamuraの外壁に大型壁画を制作。多くの人でにぎわう文化村通りの景観をダイナミックに変容させます。
◎特別協力:Takuro Someya Contemporary Art、株式会社中川ケミカル

大山エンリコイサム
美術家。ストリートアートの一領域であるエアロゾル・ライティングのヴィジュアルを再解釈したモティーフ「クイックターン・ストラクチャー」を起点にメディアを横断する表現を展開。イタリア人の父と日本人の母のもと、1983年に東京で生まれ、同地に育つ。2007年に慶應義塾大学卒業、2009年に東京藝術大学大学院修了。2011-12年にアジアン・カルチュラル・カウンシルの招聘でニューヨークに滞在以降、ブルックリンにスタジオを構えて制作。これまでに大和日英基金(ロンドン)、マリアンナ・キストラー・ビーチ美術館(カンザス)、ポーラ美術館(箱根)、中村キース・ヘリング美術館(山梨)、タワー49ギャラリー(ニューヨーク)、神奈川県民ホールギャラリー、慶應義塾ミュージアム・コモンズ(東京)などで個展を開催。『アゲインスト・リテラシー』(LIXIL出版)、『ストリートアートの素顔』(青土社)、『ストリートの美術』(講談社)、『エアロゾルの意味論』(青土社)などの著作を刊行。2020年には東京にもスタジオを開設し、現在は二都市で制作を行なう。
- ウェブサイト https://enricoisamuoyama.net/
【イベント】
『トーク&パフォーマンス プログラム supported by ARTnews JAPAN』
ARTnews JAPAN編集長の名古摩耶氏をモデレーターに迎え、本展参加アーティストとゲストによる都市とアートをテーマにしたトークイベントを開催します。
※予約制
予約はこちら(https://artsticker.app/events/66860)
■トークセッション01
「Bunkamura発。都市の未来へのアートの問い」
独自の文化を生み出す場所として絶えず変容を遂げてきた渋谷は、21世紀においても文化発信地としての輝きを維持し続けることができるのか。渋谷にストリートアートの資料室を開室予定のアーティスト、大山エンリコイサムと、これまで渋谷の文化に様々な立場で携わってきた東急株式会社の寄本健が、アートがこれからの街づくりに果たしうる役割を語ります。
大山エンリコイサム × 寄本健 (東急㈱ 文化・エンターテインメント事業部 アート&カルチャー担当)
・開催日時:2025年3月15日(土)14:00~15:00
・会場:Bunkamura 地下1階 特設会場(※休業中の「ドゥ マゴ パリ」店内)
■トークセッション02
「いかに都市のルールを揺さぶるか」
既存のルールにとらわれない若者たちの自由な表現を受け入れてきた渋谷。開発目覚ましい渋谷、ひいては東京が、これからも多様性を受容しながら弾力を持って進化し続けるために必要なこととは? 「都市空間における表現の拡張」をテーマに表現活動を展開しているSIDE COREと、80年代から日本のサブカルチャー、人文、アート、文学など異なる領域を行き来しながら数々のベストセラーを生み出してきた名編集者、穂原俊二との対話を通じて、これからの都市と人、文化のありようを探ります。
SIDE CORE × 穂原俊二 (編集者)
・開催日時:2025年3月15日(土)15:30~16:30
・会場:Bunkamura 地下1階 特設会場(※休業中の「ドゥ マゴ パリ」店内)

穂原俊二(ホバラ シュンジ)
編集者。イースト・プレス所属。編集した本に、村上隆「芸術起業論」、会田誠「カリコリせんとや生まれけむ」、椹木野衣「反アート入門」、卯城竜太「芸術活動論」、松田修「尼人」、森川嘉一郎「趣都の誕生 萌える都市アキハバラ」、山本浩貴「ポスト人新世の芸術」、久保友香「ガングロ族の最期」など( http://rollingstonebooks.com/ )。2021年、道玄坂上でWHITE ROOM( https://x.gd/cSdoT )を主宰。
■トーク&パフォーマンス 「光と身体で街を記述する」
観るものの身体感覚に訴えかける新しい表現のあり方を探求してきたアーティスト、河野未彩と、ダンサー/俳優のアオイヤマダ。視覚芸術とパフォーマンスという異なる表現が交差する数々のコラボレーションを行ってきた二人が、視覚と身体を通じて街を記述していくこと、その実践から生まれる新しい視点の可能性について対話します。また、パフォーマンスでは音楽家の千葉広樹も参加し、3者による特別コラボレーションを展開します。
トークセッション:河野未彩 × アオイヤマダ
パフォーマンス:河野未彩(インスタレーション)x アオイヤマダ(パフォーマンス)× 千葉広樹(音楽)
・開催日時:2025年3月16日(日)
トークセッション 15:30~16:30
パフォーマンス 17:00~17:30
・会場:Bunkamura 地下1階 特設会場(※休業中の「ドゥ マゴ パリ」店内)
※パフォーマンスはBunkamura館内展示の周辺を予定しています。

アオイヤマダ
パフォーミングアーティスト。東京2020オリンピック閉会式ソロパフォーマンス、ダムタイプ『2020』パフォーマンスの他、ヴィム・ヴェンダース 作品『PERFECT DAYS』やNetflixドラマ『First Love初恋』に俳優としての出演や、宇多田ヒカル「何色でもない花」のMVを振付。NHK『ドキュメント72時間』のナレーションなどに携わるなど、身体と声で活動を広げている。ポエトリーダンスユニット アオイツキ、生き様パフォーマンス集団『東京QQQ』としても活動中。所属するクリエイティブコレクティブ"海老坐禅"の作品集『EBIZAZEN』が刊行された。

千葉広樹(チバ ヒロキ)
ベーシスト/作曲家
コントラバスによるクラシカルなサウンドとアトモスフェリックな電子音を奏でる音楽家。
これまでに4枚のソロアルバムをリリース。
荒内佑(cero)とのユニット王睘 土竟、自身のバンドIsolation Music Trio、蓮沼執太フィル、優河with魔法バンド、サンガツのメンバーでもある。arauchi yu、優河、Janis Crunch、などのプロデュース、UA、吉田省念、原摩利彦、岡田拓郎、Julia Shortreed、渡邊琢磨などのベーシスト。
2025年公開の吉田大八監督作品『敵』のサウンドトラックを制作。
--------------------------------------------------
渋谷の街から、ファッションとアートを発信する恒例イベント。
会期中は渋谷の様々な場所でファッションやアートを身近に楽しめるイベントを開催します。

渋谷ファッションウィーク
--------------------------------------------------
毎年3月桜咲く東京で行われるクリエイティブの祭典

Tokyo Creative Salon 2025
--------------------------------------------------
東急株式会社は「アートの豊かさを人生の豊かさへ」をコンセプトに「Find it」を掲げ様々な取組みを行っています。
今回Bunkamuraが渋谷ファッションウィークと共催で開催する当企画は、その一環の取組みです。

街は発見で満ちている。
問いが込められたアート。企みに満ちた建築。時代を先取るファッション。人の営みを彩るデザインや工芸。
私たちは美を見出す。問いに立ち止まり、気づき驚き、触れて楽しみ、創り喜ぶ。表現が街を彩る。
「美しい時代へ」 東急グループ。
--------------------------------------------------
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像