カンタン電子名刺交換「FANMEカード」販売開始!
スマホ1タッチで、あなたのFANMEプロフィールをスマートに共有!
クリエイターDXカンパニーである株式会社TORIHADA(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:若井 映亮)が開発するクリエイターコンテンツ販売サービス「FANME(ファンミー)」は、 スマ-トフォンにかざすだけで登録情報をスマートに共有できるデジタル名刺「FANMEカード」の販売を2025年5月22日(木)より開始いたします。

紙代、印刷代、管理コストを大幅に削減しながら、会社情報、個人の活動、SNSなど、伝えたい情報を一つにまとめて発信。クリエイター、ファン、店舗など、あらゆるシーンでスマートな情報共有を実現し、新しいコミュニケーションの形を提案します。
■FANMEカードとは?
「FANMEカード」は、お手持ちのスマートフォンにかざすだけで、あらかじめ登録した個人のリンクまとめサイトへ瞬時にアクセスできる新しい情報共有ツールです。NFC(近距離無線通信)技術を活用し、スムーズな情報伝達を実現します。

■FANMEカードの5つのメリット
-
ずっと使える:情報はクラウド上で管理・更新できるため、一度購入すれば、常に最新の情報を共有できます。
-
コスト削減:紙の名刺の印刷や在庫管理のコストから解放されます。紙代0円、管理コストも大幅削減。
-
情報集約:会社情報はもちろん、個人の活動、SNSアカウント、ポートフォリオなど、様々な情報をリンクまとめサイトに集約し、スマートに共有できます。
-
スムーズな連携:アプリ不要。スマホをかざすだけで相手に情報を伝えられます。
-
スタイリッシュなデザイン:シンプルで洗練されたデザイン。多様なカラーバリエーションやカスタマイズオプションをご用意しています。
■どんな人が使うの?
「FANMEカード」は、以下のような様々なユーザーにご活用いただけます。
-
クリエイター:自身の作品、SNS、イベント情報などをまとめてファンに共有したい方
-
ファン:応援しているクリエイターの情報を手軽に交換・共有したい方、複数のSNSアカウントをまとめて管理したい方
-
店舗:店舗情報、オンラインストア、SNSなどを顧客にスムーズに伝えたい事業者
-
その他、効率的な情報共有に関心のある全ての方

■商品詳細
製品名:FANMEカード
販売開始日:2025年5月22日(木)
価格:3,000円(税込)
購入ページ:https://fanme.link/fanme-card/top
FANMEとは
FANMEは、クリエイターが自身のデジタルコンテンツを販売し、ファンとのエンゲージメントを深めることができるプラットフォームです。今回の「Room Wear Collection」を通じて、ファンの皆様の応援が、クリエイターの活動を力強く後押しする仕組みを提供いたします。
お問い合わせ先
https://fanme-support.zendesk.com/hc/ja/requests/new
株式会社TORIHADA
株式会社TORIHADA(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:若井 映亮)はクリエイターエコノミー促進のための事業展開をするクリエイターDXカンパニー。クリエイターとファンが交流できるプラットフォーム「FANME(ファンミー)」を運営。また、自社開発のクリエイターデータベースであるPythagorasを活用したショートムービーマーケティングを広告主へ提供。同社子会社であるPPP STUDIO株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:若井 映亮)ではショートムービープラットフォームで活躍するクリエイターのサポートやマネジメント事業を展開。PPP STUDIOは「才能をぶちあげよう」をビジョンに掲げ、クリエイター個人の活動を支援しており、その一環としてクリエイター自身のブランド立ち上げやタイアップ広告の営業活動等に取り組んでいる。所属・提携しているクリエイターは2,000組を超え、総フォロワー数は5.4億人を突破。
・コーポレートサイト
株式会社TORIHADA:https://www.torihada.co.jp/
PPP STUDIO株式会社:https://pppstudio.jp/
・自社メディア
TORIHADA POST:https://www.torihada.co.jp/media/
CREATORS POST:https://torihada.co.jp/creatorspost/
FANME MEDIA:https://media.fanme.link/
・ファンコミュニケーションサービス「FANME(ファンミー)」:https://fanme.link/
・採用サイト:https://www.torihada.co.jp/recruit/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像