WACUL、ファングリーと共同でコロナ禍における学習塾を決定するまでの行動プロセスを調査、全データをまとめたレポートを公表!
デジタルマーケティングのPDCAツール「AIアナリスト」を中心としたマーケティングのDX(デジタルトランスフォーメーション)プラットフォームを提供する株式会社WACUL(読み:ワカル、代表取締役CEO:大淵 亮平、証券コード:4173、以下当社)は、ブランディングテクノロジー株式会社(東京都渋谷区、代表取締役:木村 裕紀、証券コード:7067)のグループ会社である株式会社ファングリー(東京都渋谷区、代表取締役:松岡 雄司、以下ファングリー)と共同で学習塾ユーザーに対してアンケート及びインタビューを行い、インターネット経由で学習塾を決定するまでのプロセスの実態を調査しました。その結果をご報告いたします。
◩調査背景:コロナ感染症の拡大で、子供たちをとりまく学習環境が変化している
これまで対面コミュニケーションが中心だった学習塾業界は、2020年3月の小中高の臨時一斉休校や度重なる都市部での緊急事態宣言の発出など、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を大きく受けており、子供たちの学習環境の変化に伴ってニューノーマルへの早期対応が求められています。こうしたパラダイムシフトを踏まえ、学習塾の選定においてユーザーの意識や行動がどう変化しているのかについての実態を調査すべくアンケート及びユーザーインタビューを実施しました。
◩まとめ:塾を認知してもらうためのオンラインコンテンツの重要度が高まっている
- 学習塾を比較検討するにあたり49.1%がインターネット情報を参考にしている
- インターネット情報を参考にした人のうち52.7%が塾の公式サイトの情報を最も参考にしたと回答
- 決め手となった情報は、3位「授業料」、2位「自宅からの距離」、1位「体験授業の内容」
- 本格的に塾選定を始める前に塾を認知していることが重要
- 認知のきっかけとして多かった「知り合いからの紹介や口コミ」を増やすために生徒や保護者の満足度を上げることは必須
- 口コミや紹介以外の認知のきっかけも41.6%あり経路として無視はできない
- 塾を認知してもらうためには多様なタッチポイントが必要
- オンライン/オフラインを問わずインプレッションを獲得するための施策が必要
- 自塾が選ばれるために塾長のメッセージや方針(考え方)など「オリジナルの生きた情報」を発信することは有効
- 塾選定のスタイルは昔から大きく変化していないが情報収集をする手段としてオンラインコンテンツの重要度は高まっている
今後の取り組みとして推奨したい施策としては以下が挙げられています。
MEO(Google マイビジネス)、公式サイトのコンテンツの充実、塾ポータルサイトへの登録、資料請求後のアポイント電話(インサイドセールス)、オンライン動画配信やオンラインコミュニケーションの環境整備など
▼無料ダウンロード資料
今回の調査結果の全データをレポートとしてまとめたほか、コロナ禍にある2021年度において自塾が選定候補に入るためのポイントをリスト化した資料(PDFデータ)を以下よりダウンロードしていただけます。
小中高生の学習塾選定におけるアンケート調査レポート【2021年度版】
~塾の選定候補に入るために押さえるべきチェック項目まとめ~
https://fungry.co.jp/dl/jyuku-report/
▼当社 取締役CIO 垣内勇威のコメント
学習塾の選定行動は、リアルな知人の口コミ、ポータル(Google Map含む)、リアルの体験授業の影響が大きい。これは地域密着型の他ビジネスとも共通する。デジタルでまず為すべきことは、検索で上位表示されているポータルに網羅的に網を張ることだ。
一方で、塾の公式サイトは閲覧されるもののほとんど役に立っていなかった。確かにリアルな口コミや第三者的なポータルに比べれば、公式サイトの情報は「無難」になりがちだ。はたして塾業界において、公式サイトに力を入れる必要はないのだろうか? 結論から言えば、そんな事は決してない。公式サイトがつまらないのは、完全に塾側の努力不足である。今回のインタビューでもある個人経営塾の公式サイトは、被験者の心を少なからず動かしていた。その公式サイトは、デザインこそ素人感満載ではあるものの「塾長の熱い長文メッセージ」「講師陣の生の声と写真」「卒業生の手書きの感謝メッセージ」などが大量に掲載されており、溢れんばかりの熱量が伝わってきた。
公式サイトの役割は「リアルな体験授業」のDXと言ってもよいだろう。教室に行くより手前で、体験授業並みのインプットを与えられれば、他の候補よりも頭一つ抜け出すことができる。
マーケティングDXの実施検討について、当社へご相談・ご質問などございましたら、下記お問い合わせ窓口までお気軽にご連絡ください。
https://wacul.co.jp/contact/
◩WACULについて
WACULは、テクノロジー×ビッグデータで、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現する様々な課題解決プロダクトを持つDXカンパニーです。
2010年にデジタルマーケティングのコンサルティング事業を開始し、人工知能等を活用したデータアナリティクスの先進テクノロジーとコンサルティングを通じて蓄えた知見とを融合し、2015年から「AIアナリスト・シリーズ」を提供、マーケティング&セールスのDXを通じて、クライアントの売上最大化を効率的に実現します。
<会社概要>
会社名 :株式会社WACUL(読み:ワカル)
Webサイト: https://wacul.co.jp/
本社所在地:東京都千代田区神田小川町3-26-8 2F
代表者 :代表取締役CEO 大淵 亮平
事業内容 :AIによるデジタルマーケティング改善提案ツール「AIアナリスト」企画・開発及び販売
Twitter :https://twitter.com/wacul_jp
Facebook :https://www.facebook.com/wacul.co.jp/
<主要サービス>
・デジタルマーケティングのPDCAを支援するマーケターエンハンスメントツール「AIアナリスト」
データ分析を自動的に行い、改善提案から実行施策の成果測定までマーケティングのPDCAサイクルを支援する、マーケターエンハンスメントツール。マーケターは、データ分析作業や施策管理、施策の効果検証などの煩雑な作業ではなく、本来行うべき戦略的なタスクに集中できる。
申込サイト(無料)はこちら:https://wacul-ai.com/
・CV最大化フォーカスのコンテンツSEO制作サービス「AIアナリスト SEO」
AIがアクセス解析データに基づいて狙うべきキーワードの選定を行い、SEOに強いコンテンツを制作する。
サービスご紹介・資料請求はこちら:https://wacul-ai.com/seo/
・低コストな自動広告運用サービス「AIアナリスト AD」
AIアナリストのノウハウを活用してCV獲得に効果的な広告媒体を選定、効率的な広告運用を代行する。
お問い合わせはこちら:https://wacul-ai.com/ad/
◩ファングリーについて
ブランディングテクノロジー株式会社(証券コード:7067)の連結子会社として2020年10月に新設分割したコンテンツプロデュースカンパニー。コンテンツマーケティング領域、企業ブランディングに関わるクリエイティブ領域、自社メディアの運営を軸に事業を展開。クライアントビジネスの課題や目的、予算にあったプロジェクトチームと実効性の高いソリューションを提供しています。
<会社概要>
会社名:株式会社ファングリー
所在地 :東京都渋谷区南平台町15-13 帝都渋谷ビル5F
設立 :2020年10月
代表者 :代表取締役社長 松岡 雄司
資本金 :20百万円
Webサイト:https://fungry.co.jp/
Facebook :https://www.facebook.com/fungry.co.jp
Twitter :https://twitter.com/FungryOfficial
Instagram :https://www.instagram.com/fungryofficial/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像