渋谷に新拠点「Tokyo Design Center」を開所。代表取締役社長 白戸より中長期戦略と開所の背景をプレゼン。ディレクター 宮澤より、東芝ライフスタイルの新たなデザインフィロソフィーを発表
東芝ライフスタイル株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役 社長執行役員:白戸健嗣)は、2025年8月28日(木)、Shibuya Sakura Stageにて、プロダクトデザインの創出と情報発信のための、共創拠点「Tokyo Design Center」の開所を記念し、イベントを開催しました。


当社は、「人々の希望ある未来と素敵なくらしの実現を支え続ける存在でありたい」という想いが込められたブランドステートメント「タイセツを、カタチに。」のもと、人々の暮らしに寄り添う家電製品を長年にわたり製造してまいりました。
この度、TOSHIBAブランドの生活家電におけるプロダクトデザインをグローバルに発信するため、多様な価値観や感性が交差する創造的な街・渋谷に、新拠点「Tokyo Design Center(以下TDC)」を開所する運びとなりました。
TDCは 、TOSHIBAブランドが培ってきたJAPANプレミアムを強化するための中核的拠点として、その創出力を結集すると同時に、デザインを起点としたブランド価値の発信を担う、共創と革新の場です。
『Design for Center of Life』をコンセプトに、人々の暮らしの声を取り入れながらデザインするための2つの居住空間を再現したCO-CREATION SPACE、オフィス機能としてのWORKING SPACE、さらには自由な発想でプロダクトを生み出すLABなどが併設されています。
今回のTDC開所により、従来のプロダクトデザインの枠を超え、 家電を起点とした一人ひとりのライフスタイルまで広くデザインするとともに、多様な価値観が交差する渋谷だからこそ実現可能な、外部のパートナーや教育機関とのセッションを通じて、東芝ライフスタイルならではのデザイン発想をさらに拡張してまいります。
代表取締役社長 白戸健嗣による中長期戦略とTDC開所の背景をプレゼン
代表取締役社長 白戸より、渋谷という多様な価値観が交わる地に新拠点を設けた経営戦略上の意義と、今後TDCが果たすべき役割についてプレゼンテーションを行いました。
2016年7月、Mideaグループに参画以降、東芝ライフスタイルはグローバルにおける「プレミアムブランド」役として、「日本のものづくり」と「グローバルにおける効率的生産体制」のいいとこ取りで、非常に良い開発の循環が生まれていることを説明。

白戸は「自由度ある経営体制の中で、“単なるグループ会社”としてではなく、互いの強みを尊重し合う“信頼あるパートナー”の関係値の中で、Mideaとの相互作用を生みながら、成長を遂げてまいりました。」と話しました。
また、グローバル売上は5年連続で拡大中であり、今後さらなる成長を続けるために、「成長と収益の好循環」のフェーズへ移行し、生活者の“本当に必要とする価値”を見極めて誠実に届ける姿勢を強調。「タイセツを、カタチに。」というブランドステートメントのもと、プロダクトデザインだけでなく、ライフスタイル全体に寄り添う提案を進めていく方針を語りました。
さらに、TDCの開所は、この「タイセツを、カタチに。」という価値観を社会に体現していくための、多様な共創拠点であると説明。渋谷に集まるクリエイティブ層や若年層との共創機会をスピーディに創出し、多様なインプットとアウトプットが行える場所を目指していくと宣言しました。これまでの東芝のイメージから進化させ、若年層からも支持されるチャレンジングなデザイン力を競争の武器にし、 “JAPANプレミアム”を強化していく考えを示しました。
最後に白戸は、「目指すのは、市場の大きさではなく、「暮らしにもっとも信頼される家電ブランド」になること。生活に溶け込み、日々のなかで「やっぱり東芝がいい」と思っていただける家電ブランドであることが、私たちの目指す真のゴールです。」と決意を述べました。
TDCディレクター 宮澤より、東芝ライフスタイルの新たなデザインフィロソフィーを発表
続いて、ディレクター宮澤より、TDCとして新たに設定した東芝ブランド生活家電における「デザインフィロソフィー」についてと、渋谷ならではのロケーションを活かした、インプット活動とアウトプット活動についてプレゼンテーションを行いました。
新たなデザインフィロソフィーは、「Design for Center of Life」。宮澤はフィロソフィーの意味について、「ブランドステートメントである『タイセツを、カタチに。』をすべてのデザインの起点とし、一人ひとりの暮らしの真ん中にあるタイセツなコトやモノを丁寧に見つめ、デザインしていくという姿勢です。」と話しました。

さらに、TDCの今後の具体的な取り組みについて説明。クリエイターと共創トークをする「カルチャーミートアップセッション」や、学生とデザインセッションをする「未来生活共創ワークショップ」などのインプット活動、渋谷に“未来のリビング空間”を出現させる「渋谷ポップアップ・リビング」や、家電をアート作品として表現する「家電×アートインスタレーション」などのアウトプット活動を紹介し、「渋谷という創造の交差点で、共創を基軸としたインプット・アウトプット活動を推進します。」と語りました。
最後に宮澤は、「多様な価値観が交差し、絶えず新たなアイデアが生まれる渋谷で、共に想いをデザインしてまいります。」と宣言しました。
ディレクター 宮澤×プロダクトデザイナー鈴木氏によるトークセッション「TDCとこれからのプロダクトデザイン」
最後に、ディレクター宮澤とプロダクトデザイナー鈴木元氏から、「TDCとこれからのプロダクトデザイン」に関するトークセッションが行われました。
宮澤は、「TDCの空間設計のこだわりは、居住空間を再現したオフィスであることです。デザイナー自身が居住空間に身を置いてデザインをすることに取り組んでいきたいです。」と説明。

これを受け、鈴木氏は、暮らしに限りなく近い空間で使い手の視点に立ち返る重要性を語り、「渋谷という立地を活かして、ご家族を招待してもいいかもしれません。仕事モードの自分とご家族と接しているときの自分は違うと思うのですが、全人格的にデザインをすることが重要になります。」と話しました。
「暮らしの真ん中をつくるデザインとは?」というトピックでは、鈴木氏は「長く愛されているものは名脇役のものが多くなっています。脇役があるからこそ生活が彩られると考えます。」と語りました。また、インハウスデザイン組織への期待について宮澤は、「外部とのコラボレーションももちろん大事ではありますが、最終的にはデザインやモノづくりの責任はインハウスのデザイナーが持たなければいけないので、Tokyo Design Centerでその部分をしっかり担っていきたいです。」と、トークセッションを締めくくりました。
「Tokyo Design Center」 3つの魅力的な空間
CO-CREATION SPACE ― 「タイセツを、カタチに。」するための共創の起点となる場所
2つのインテリアテイストをもった「居住空間」を再現。
実際にこの空間で“暮らし”ながら、ライフスタイルの中における家電の色味やデザイン、UIUXなどを検証します。
今後は、クリエイターやアーティスト、学生などとコラボレーションをし、“オープン”な場であることを想定しています。
WORKING SPACE ― 「タイセツを、カタチに。」するために、アイデアを創造する場所
デザイナーたちが共創から得た気づきやインサイトをもとに、生活者視点のデザインを形にする場所です。
集中とリラックスのバランスを考えたレイアウト設計により、創造的な思考とコミュニケーションが自然と生まれるよう工夫されています。
LAB ― 「タイセツを、カタチに。」を実現するため、暮らしの真ん中を未来につなぐ実験をする場所
最新の技術やトレンドをキャッチアップし、すぐに試作・検証できるよう、3Dプリンターなどの開発ツールを備えています。
実際に手に触れて検証することで、より暮らしに近いデザインをすることができます。



東芝ライフスタイル株式会社 会社概要
東芝ライフスタイル株式会社は、「人々に素敵なくらしを」という企業理念のもと、イノベーティブで『人を想う』商品・サービスを提供し続けています。私たちは、時代や家族のあり方が大きく変化し、多様化する現代社会においても、毎日の暮らしの中にある「タイセツ」を守り、より快適なライフスタイルを実現する家電を開発してきました。2016年7月からは、200カ国以上で事業を展開するMideaグループの一員となり、時代の変化や多様なニーズに柔軟に対応できる体制を強化しています。「タイセツを、カタチに。」というブランドステートメントのもと、衣食住すべての分野で、お客様一人ひとりの大切な想いに寄り添い、細部までこだわった家電をお届けしています。今後も、技術力とアイデアを活かし、安心で快適な暮らしを支える製品・サービスの提供を通じて、人々の「タイセツを、カタチに。」してまいります。
東芝ライフスタイル株式会社HP:https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/
Tokyo Design Center 公式HP:https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/corporate/rd/design/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像