アニコム損保の「どうぶつ健保」対応病院、日本のペット保険最多の全国7,000病院を突破!
~獣医療とペット保険の共進化の証~
ペット保険シェアNo.1(※1)のアニコム損害保険株式会社(東京都新宿区、代表取締役 野田 真吾、以下 アニコム損保)は、2025年7月24日時点において、「どうぶつ健保」対応病院が全国で7,000病院を突破しましたのでお知らせいたします。
※1:シェアは、各社の2024年の契約件数から算出。(株)富士経済発行「2025年ペット関連市場マーケティング総覧」調査

■どうぶつと飼い主様のための窓口精算システム
アニコム損保では、グループ創業の2000年当時から、動物病院様の窓口で使える「ペットの保険証」をご用意しています。「どうぶつ健保」対応病院で診療を受けた場合、「どうぶつ健康保険証」または「e-どうぶつ保険証(WEB保険証)」をご提示いただくと、その場で自己負担分のみのお支払いが可能となる窓口精算システムを導入しています。
保険を使うということは、大切な家族であるどうぶつがケガや病気をしているときです。そうした状況の中、窓口精算は飼い主様の不安を少しでも減らすための仕組みです。飼い主様ご自身での保険金請求手続きが不要となることで、飼い主様はわが子の治療により専念でき、より安心して獣医療を受けられる環境を提供しています。
なお窓口精算が可能なペット保険において、対応医療機関数7,000は日本最多(※2)となっています。多くの飼い主様そして動物病院様に、アニコム損保のペット保険をご愛顧いただいている証と考えています。
※2:アニコム損保調べ(2025年7月24日現在)


■「どうぶつ健保」対応病院を探すには

お近くの「どうぶつ健保」対応病院を探すには、アニコム損保の「どうぶつ病院検索サイト」をご活用ください。現在地や診療時間、診療対象のどうぶつ種からの検索機能はもちろん、駐車場やキャッシュレス決済といったこだわり条件の設定機能、さらには日本初(※3)となるペットのさまざまな症状から最適な病院を探す機能も搭載しています。
※3:動物病院検索サイトにおいて、日本初(アニコム損保調べ 2021年7月16日時点)
■最寄りの動物病院様が「どうぶつ健保」対応病院でない場合
現在通院されている動物病院様が「どうぶつ健保」対応病院でない場合には、アニコム損保に推薦していただくことが可能です。以下URL内の「こちら」をクリックし、フォームの「質問内容」欄に推薦したい動物病院様の【お名前】と【お電話番号】をご記載ください。皆様からのご推薦をもとに、今後の対応病院の拡大を検討させていただきます。
https://faq.anicom-sompo.co.jp/faq/show/98?site_domain=default
【ご注意事項】
・推薦者様は、アニコム損保のご契約者を対象としております。
・動物病院様のご都合により、「どうぶつ健保」をお取扱いただけない場合もございます。予めご了承ください。
・推薦いただいた動物病院様へ連絡するまでに、お時間をいただく場合がございます。
・情報に不備がある等により推薦の動物病院様を特定できない場合には、対応できない可能性がございます。
・推薦者様の許可が無い限り、動物病院様へ推薦者様の情報をお伝えすることはありません。
・推薦いただいた動物病院様の結果について、推薦者様への個別のご報告は行っておりません。
■獣医療とペット保険の共進化で、世界をリードする
1.医療の尊さと過酷さ
医療・獣医療とは、自らの命を削ってまでも他者の命を救う、世界で最も尊く・過酷な現場です。私たちはその中でも、自分自身による原因ではなく社会による原因で苦しむ “ペット”という存在こそが、いま最も守られるべき対象であると考えています。
2.ペットが重視される理由は、世界の人々を支える存在だから
私たち人間は、飢えや重労働からの解放を目指し、高度に文明を発展させてきました。その結果として現代においては、誰にとっても複雑で、しかし重要な家族・友人・上司や部下・愛する人等との人間関係からも解放されてきています。インターネットが発達し、携帯電話が普及した今、人間は独りで生きていける自由を得ました。しかし一方で、「孤独」にもさいなまれるようになりました。
人間は「人」の「間」と書くように、他人を愛し他人から愛され、他人を必要とし他人から必要とされる生き物です。だからこそ自己犠牲をも厭わない、高度な思想・文化を発展させてきました。しかし誰からも愛されず、誰も必要としない孤独が蔓延した現代において、私たちはこの孤独を癒してくれる存在を求めました。それが「ペット」です。
ペットは1万年の時をかけて近親交配を繰り返して創り出した、「一人で生きる力0%・愛し愛される力100%」の存在です。無償の愛を与えて孤独を癒してくれるペットは、行き過ぎた論理ではなく新たな種を越えた相互信頼を提供し、技術ではなく感情面で人間社会を支えることで「孤独」という世界課題を解決してくれる存在なのです。
3.ペットにおけるリスクコントロールの難しさ
ペットの重要性の高まりは、彼らの健康を支える獣医療や、獣医療の仕組みそのものを下支えする保険制度の必要性の高まりを示唆しているものと考えられます。保険とは本来、「急激・偶然・外来」といった人間がコントロールしきれないリスクをカバーするものです。しかしペット保険においては、「緩慢・必然・内来」といった人間がコントロール可能なリスクが内在している状況にあると考えられます。
他の保険種目を参考にみたときに、自動車保険における5つのリスクとして「メーカー(生産者)リスク」「ディーラー(販売者)リスク」「法令リスク」「ユーザーリスク」「事故対応リスク」が挙げられます。これに照らして、ペット保険におけるリスクを考えます。
・生産者リスク:人間が適切にブリーディングをコントロールすることで、避けられる遺伝病を避ける ことが可能となる。結果として近交度を下げ、遺伝情報の多様性を上げることに貢献し、生命としての進化に寄与すると考えられる。またブリーダーにおいては、初乳を適切に子犬・子猫に与えることで、移行抗体による免疫が付与されているかもリスクコントロールの観点で重要となる。
・販売者リスク:主な販売者であるペットショップにおいては、社会化と免疫強化の2点が重要となる。子犬・子猫の社会化に重要な8週齢以降の幼齢期において、人や他の犬・猫との十分な触れ合いは、健全な精神を育むにあたって必要不可欠である。また免疫強化の観点では、獲得免疫の成熟のために多様な自然抗原を含む食事を給餌することが肝要となる。人間の利便性を優先したドライフードのみの食事は、子犬・子猫の獲得免疫の成熟には不十分であると考えられる。
・法令リスク:動物愛護法は「自分よりも弱い存在を虐げない」「生命を守る」といった人間としての根底の規律をふまえた法令であると考えられる。当該法令においては子犬・子猫の販売を8週齢以降と定めているが、各種報道等によると完全には遵守なされていない状況にあるとされている。
・飼い主リスク:ペットは人間のように過度な飲酒や喫煙・暴飲暴食などをすることはなく、そればかりか毎日空調のきいた部屋で過ごし、基本的に毎年の健康診断やワクチンを受けている。つまり病気を引き起こすような行動は見られないにもかかわらず、アニコムグループの調査によると、若齢で慢性腎臓病・心臓病・がんといった、慢性炎症が引き金となる疾患が発生していることが分かっている。この原因の一つとして考えられるのが、単調な食事による獲得免疫の未成熟である。
・動物病院リスク:これまでの医療において、病気の診断はできていても、真の原因の診断には至っておらず、いわば対症療法に偏っていた場合があると考えられる。対症療法に偏っていた場合は治療効率が低下し、再発・難治化することも考えられる。
このように、ペットにおいては川上から川下(生まれる前から亡くなるまで)において様々なリスクが存在します。しかしそれぞれのリスクは個別あるいは個人では対処しづらいものであり、コントロールが非常に難しい状況にあると言えます。
4.「7,000件」は、獣医療とペット保険の共進化の証
前述のように、ペットのリスクコントロールは非常に複雑で、難しい課題であると考えています。しかしながら、日々一つひとつの症例に向き合い、精緻に診断と高度な技術で治療にあたる臨床現場の獣医師の先生方の努力が、25年にわたって保険を通じて蓄積され、ビッグデータという形で集まってきました。これらの“血と汗と涙の結晶”を、統計分析という手法を用いて「真の病因の解明」というダイヤモンドに変えていく、すなわちこれまで見えなかったものを見えるようにし、治せなかった病気を治していくことこそ、アニコムグループの使命です。
今回の対応病院7,000件突破は、獣医療とペット保険が共に進化してきた証であり、これからも双方が支え合いながら、日本の獣医療を世界に向けてより一層発展させていく、そのための通過点だと捉えています。
命が命を守る、世界で最も尊く・過酷な職場で働く獣医療関係者の皆様に心から敬意を表し、私たち人間を勇気づけてくれるどうぶつたちの優しさに応えるべく、今後もグループ一丸となって尽力してまいります。そして日本の繊細かつ高度な獣医療が迎える新たな局面を、グループ一丸となって支えてまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像