農業女子フェア開催!丁寧に育てられた食材の魅力を発信!
~『あふ食堂』では、農山漁村女性の日(3月10日)を機に、全国の女性農業者が生産した農畜産物を用いた料理を提供~
「とる うる つくる 全部、SANKO」
飲食事業と水産事業を併せもつ株式会社SANKO MARKETING FOODS(本店:東京都中央区、代表取締役:⻑澤成博、証券コード:2762、以下「当社」といいます。)は、農林水産省の職員食堂「あふ食堂」において、生産者と共に汗をかき、日本の食文化を守るべく、産地の活性化に向けた『価値ある食文化』の提案をし続けていきます。
3月中毎週木曜日は「農業女子プロジェクトDAYs」彩り豊かな料理でお出迎え

農業女子プロジェクトは、農林水産省が2013年にスタートさせたプロジェクトで、女性農業者が日々農業に関わる中で培った知恵や技術を企業のアイディアなどと結びつけることで、新しいサービスや商品、情報を創り出し、世の中に発信しており、昨年11月に10周年を迎えました。参加している女性農業者(以下、農業女子メンバーという)は、全国で1,002名(2023年12月末現在)となっています。
農業女子メンバーと民間企業等が連携することで、社会での女性農業者の存在感を高め、職業として農業を選択する若手女性の増加を図っています。また、女性農業者同士での交流が少ないという課題の解決にも一役買っており、農業女子メンバー同士の情報収集も盛んになっています。
これまでもあったように農家に嫁いで農業を始めた人もいますが、スローライフやエコブームなどを受け、自然回帰に目覚めた女性が就農するケースも増えてきています。今までとは違った視点で農業を見つめる農業女子メンバーたちからは、これまでにはなかった発見や知恵が生まれ続けています。

普段の農作業での気付きをはじめ、自分が持っている考えや技術を広めたい、もっと世の中の役に立ちたいと思っている女性農業者が生産者と消費者をつなぎ、食や農村風景を次世代へ残すための未来の担い手をはぐくむ場として、持続可能な社会をつくる取り組みとなっています。
食堂へ食材を提供していただいた農業女子メンバー

駿河農園 駿河恵理さん(茨城県土浦市)
「れんこん」
れんこん生産量1位の茨城県で、土にこだわったれんこんを栽培。

柴崎農園 小林郁子さん(群馬県高崎市)
「ミニトマト」・「新たまねぎ」
30種類以上の野菜を作っています。野菜の美味しさを伝えるために、農家レストランを開業。

須賀農場 須賀恵美さん(埼玉県上里町)
「有機にんじん」
農業の可能性を広げるために、中国語を学び日本と海外をつなぐ活動をしていました。

大豆のモンブランやさん 石塚晴香さん(埼玉県鴻巣市)
「青大豆」
様々な種類の大豆でモンブランを作っています。蒸すととっても甘くなる大豆です。

カナルファーム 矢口優子さん(千葉県流山市)
「鶏卵」
平飼い卵を作っています。生でもとっても美味しいです。

(有)池上ファーム 原田知穂さん(福岡県福岡市)
「たら名水豚」
脂身がとっても甘いお肉です。持続可能な畜産を目指しています。

みくりや畜産 御厨晴美さん(長﨑県西海市)
「西海ブランドみくりや牛」(経産牛)
家畜人工授精師の資格を取得しています。煮込むにするととっても美味しいお肉です。

おくむら農園 奥村明佳さん(熊本県菊池市)
「ごぼう」
米の裏作でごぼうを栽培しています。産直サイトでも販売中です。

案山子 坂本素子さん(熊本県氷川町)
「ブロッコリー」
指定野菜追加で注目を集めるブロッコリー。八代産の食材を活かした加工品も販売中。他にも様々な野菜を作っています。
産地直送だからこそ素材を活かした料理
弊社受託食堂では3月7日~3月29日の間、『農業女子フェア』を開催します。あふ食堂では毎週木曜日(3月13日~15日は3日間、3月21日、3月28日)は農業女子プロジェクトDAYsとして、農業女子メンバーが生産した農畜産物を使った料理を提供します。生産者の顔が見える食材の魅力を発信すると共に、彩り豊かな料理を五感で堪能いただくメニューをご用意しております。さらに、通常定食等でも付属している「選べる小鉢」にも農業女子メンバーの食材を使ったものを週替わりでご用意しております。ぜひお手に取ってみて、産直の野菜を味わってみてください。

●彩り菜園タコライス~農業女子の畑から心を込めて~根菜スープ付き(3/13~15) 1,000円(税込)
御厨さんちの牛ミンチを始め、矢口さんちの鶏卵、小林さんちのミニトマト…など数多くの農業女子の食材を使った特別メニュー。スパイシーな味付けのお肉とたっぷり野菜、卵のまろやかさが合わさった時、口いっぱいに至福が広がります。

●佐賀県産たら名水豚ロース肉の青大豆ミモザ風定食(3/21) 880円(税込)
脂身の甘さ引き立つたら名水豚グリルに「女性の日」のシンボル「ミモザ」をイメージしてアレンジ。青大豆の風味もしっかり残した料理。

●西海ブランドみくりや牛の牛すじラグーソースパスタ(3/28) 830円(税込)
煮込みに向いているネックやスネといった部位をじっくりデミグラスソースで煮込みました。ほろほろと柔らかいお肉と香味野菜により、旨味がぎゅっと詰まった一品です。
またあふ食堂のみならず、当社運営受託店舗の財務省『テゾリーナ』、法務省『霞ケ関一丁目食堂』、防衛省市ヶ谷『笑縁食堂』でも農業女子メンバーイ ベントメニューを販売致します。
※農林水産省正面玄関受付にて簡単な手続きをしていただければ、食事利用のみ一般入館も可能です。職員のランチタイム(12時00分~13時00分)は大変混雑しますので、その時間を避けていただくと、スムーズにご利用できます。
※なお他受託食堂は職員様のみの利用となり、一般の入館などは出来ませんのでご容赦くださいませ。
農林水産省「あふ食堂」にて産地のPRをしたい皆様へ
ご当地「食」のPR及びその魅力等を「あふ食堂」より発信致します。企画協働にご興味がある方は下記までご連絡ください。
あふ食堂での取り組みPR例
・次世代につないでいきたい伝統的な郷土料理
・都道府県民に愛されている「県民食」
・都道府県外の人にぜひ食べてほしい地元の自慢料理
・地元名店のレシピをメニューで再現及び食堂メニューへのアレンジ等
問合せ先:農林水産省「あふ食堂」 小川宛
電話番号03-6206-7990 メールアドレスkankocho_pj_2nd_ml@sankofoods.com
あふ食堂概要
◎店舗名:『農林水産省 あふ食堂』
◎所在地:〒100-0013 東京都千代田区霞が関1丁目2-1
農林水産省本館B1F
◎電話番号:03-6206-7990
◎instagram: https://www.instagram.com/afu_shokudo/
◎ホームページ:https://afu-shokudo.studio.site/
会社概要
【会社名】株式会社SANKO MARKETING FOODS
【本社所在地】東京都新宿区高田馬場1丁目28番10号三慶ビル2F
【本店所在地】東京都中央区新川1丁目10番14号
【支店所在地】静岡県沼津市蓼原町45番地2
【代表者名】代表取締役社長 長澤 成博
【設立】1977年4月
【事業内容】飲食店経営、水産業、除菌、清掃事業、自社ECサイトの運営
【ホームページ】https://www.sankofoods.com/
【2023年6月臨時株主総会動画】https://www.youtube.com/watch?v=Lc1TuyC7GsM
【2024年6月中期経営計画】https://www.sankofoods.com/ir/management/plan/
【公式オンラインストア「ひとま」】https://hitoma-tuhan.com/
【Twitter】https://twitter.com/sanko_mf/
【Instagram】https://instagram.com/sankofoods_official/
【Youtube】https://www.youtube.com/channel/UCa1U5luhOAUJ149VzlJya7A/
【水産メディア「 CRAZY ABOUT FISHERY! 」】https://crazyaboutfishery.com/
すべての画像