電子チラシサービス「Shufoo!」、土用の丑の日に関する意識調査
鹿児島産うなぎが人気1位!最もうなぎを食べる県1位は島根、トップ10全て西日本 レンチンなど「家事からの解放」も魅力。フードロス削減が急務も予約購入は少数
凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)と、凸版印刷のグループ会社である株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス、本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:早川 礼、以下 ONE COMPATH)は、ONE COMPATHが運営する国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」(※1)を利用する全国の男女37,421名を対象に、土用の丑の日に関する意識調査を行いました。今年の土用の丑の日は7月28日。まだまだ外出自粛は続く見込みですが、消費者がどんな計画を立てているのか、傾向が見えました。
≪土用の丑の日に関する意識調査 サマリー≫
●「土用の丑の日」、半数の人がうなぎを食べる。
●最もうなぎを食べる割合、トップは島根県の59.4%!上位10位全て西日本!
●手軽さが魅力!作らなくていい・考えなくていい・レンチンでOK
●一人あたりの予算は1,000円~2,000円が54.3%
●「うな重」派と「長焼き」派が3割強で拮抗
●うなぎは質!鹿児島産うなぎが圧倒的1位
●今年の「土用の丑の日」は自宅で!
●予約派は少数派。フードロス削減には販売者側と消費者側の相互理解が課題
■「土用の丑の日」、半数がうなぎを食べる
今年の「土用の丑の日」に食べるものについて、49.4%が「うなぎ」を選択しました。一方で45.8%が「特になし」と回答し、二分する傾向があることが分かりました。少数派の意見では、「土用しじみ」3.1%、「“う”がつくもの」2.7%、「土用餅」1.9%などがありました。「牛肉」を食べる人も1.7%と少数派ですが、今年は丑年ということもあり、牛肉を使った商品が多く出回る可能性がありそうです。
■うなぎを食べる割合、トップは島根県の59.4%!上位10位全て西日本!
■魅力は手軽さにあり-「メニューを考えなくていい」「自分で作らなくていい」
また、「メニューを考えなくていいから」が21.0%、「自分で作らなくていいから」が15.4%となりました。献立を考えたり日々の食事を作ったりという「家事からの解放」の機会と捉える人が多くいることも注目の結果といえそうです。
「その他」の自由回答の中では、「うなぎが好きだから」「食べたいから」「おいしいから」といった意見が多数集まり、うなぎが多くの人たちに愛されていることが分かります。
■うなぎの予算、一人あたり1,000~2,000円が54.3%
■「うな重」派と「長焼き」派が3割強で拮抗
■うなぎは質!鹿児島県産が63.8%で堂々の1位
■おいしいうなぎを、手軽に食べたい。57.7%がレンチン!
■今年の「土用の丑の日」は自宅で!
■予約派は少数派!フードロス削減には販売者側と消費者側の相互理解が課題
近年、恵方巻やローストチキンなど、いわゆる「ハレの日消費」のために出回る商品が余り、大量廃棄されてしまうことが社会問題になっています。SDGsが声高に叫ばれる今、フードロスの削減は地球規模の課題です。消費者側が積極的に予約システムを利用すると、販売者側はどのくらい生産すべきかを見積もりやすくなり、フードロスの削減は実現しやすくなるでしょう。フードロス削減の課題解決には、販売者側と消費者側の相互理解がカギを握っているといえそうです。
■ 調査概要
「Shufoo!」利用者調査
調査エリア: 全国
調査対象者: 「シュフーポイント」会員(全年齢層の男女)
サンプル数: 合計有効回答サンプル数 37,421名
調査期間: 2021年5月26日~6月8日
調査方法: インターネットリサーチ
本ニュースリリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際は、以下のクレジットを必ず明記してください。
クレジット: 「凸版印刷・ONE COMPATH 『Shufoo!』 調べ」
※小数点第二位以下は四捨五入しているため、比率の合計が100%にならない場合があります。
■ 株式会社 ONE COMPATHについて
所在地: 東京都港区芝浦 3-19-26 トッパン芝浦ビル
設立: 1997 年 1 月 20 日
資本金: 600 百万円
代表者: 代表取締役社長 CEO 早川 礼
従業員: 145 名(2021 年 4 月時点/出向者を含む)
URL: https://onecompath.com
※1 「Shufoo!」について
凸版印刷が2001年8月より運営を開始し、30~50代の女性を中心に利用されている国内最大の電子チラシサービス。2019年4月1日、株式会社ONE COMPATHへ事業が継承されました。大手流通各社、地域主力スーパーなど約4,400法人、約120,000店舗が参加。PV数は月間4.5億PV、ユニークユーザー数は月間1,600万(2021年4月現在、提供ASP上のアクセス含む)となっています。チラシの閲覧回数や閲覧部分のデータを収集・分析するマーケティング機能も備えています。また、生活者はスマートフォンやタブレット端末、PCなど様々なデバイスから日本全国のチラシをはじめとするお買い物情報を閲覧することができます。
URL: ・PC、スマートフォンサイト http://www.shufoo.net
・iPhoneアプリ https://itunes.apple.com/jp/app/id373909230
・iPadアプリ https://itunes.apple.com/jp/app/id373911706
・Androidアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.toppan.shufoo.android
※2 うなぎの生産量について
日本養鰻漁業協同組合連合会の発表によると令和元年の鹿児島県の生産量は7,086トンで全国1位。2位は愛知県の4,362トン。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以上
●「土用の丑の日」、半数の人がうなぎを食べる。
●最もうなぎを食べる割合、トップは島根県の59.4%!上位10位全て西日本!
●手軽さが魅力!作らなくていい・考えなくていい・レンチンでOK
●一人あたりの予算は1,000円~2,000円が54.3%
●「うな重」派と「長焼き」派が3割強で拮抗
●うなぎは質!鹿児島産うなぎが圧倒的1位
●今年の「土用の丑の日」は自宅で!
●予約派は少数派。フードロス削減には販売者側と消費者側の相互理解が課題
■「土用の丑の日」、半数がうなぎを食べる

今年の「土用の丑の日」に食べるものについて、49.4%が「うなぎ」を選択しました。一方で45.8%が「特になし」と回答し、二分する傾向があることが分かりました。少数派の意見では、「土用しじみ」3.1%、「“う”がつくもの」2.7%、「土用餅」1.9%などがありました。「牛肉」を食べる人も1.7%と少数派ですが、今年は丑年ということもあり、牛肉を使った商品が多く出回る可能性がありそうです。
■うなぎを食べる割合、トップは島根県の59.4%!上位10位全て西日本!

■魅力は手軽さにあり-「メニューを考えなくていい」「自分で作らなくていい」

また、「メニューを考えなくていいから」が21.0%、「自分で作らなくていいから」が15.4%となりました。献立を考えたり日々の食事を作ったりという「家事からの解放」の機会と捉える人が多くいることも注目の結果といえそうです。
「その他」の自由回答の中では、「うなぎが好きだから」「食べたいから」「おいしいから」といった意見が多数集まり、うなぎが多くの人たちに愛されていることが分かります。
■うなぎの予算、一人あたり1,000~2,000円が54.3%

■「うな重」派と「長焼き」派が3割強で拮抗

■うなぎは質!鹿児島県産が63.8%で堂々の1位


■おいしいうなぎを、手軽に食べたい。57.7%がレンチン!

■今年の「土用の丑の日」は自宅で!

■予約派は少数派!フードロス削減には販売者側と消費者側の相互理解が課題

近年、恵方巻やローストチキンなど、いわゆる「ハレの日消費」のために出回る商品が余り、大量廃棄されてしまうことが社会問題になっています。SDGsが声高に叫ばれる今、フードロスの削減は地球規模の課題です。消費者側が積極的に予約システムを利用すると、販売者側はどのくらい生産すべきかを見積もりやすくなり、フードロスの削減は実現しやすくなるでしょう。フードロス削減の課題解決には、販売者側と消費者側の相互理解がカギを握っているといえそうです。
■ 調査概要
「Shufoo!」利用者調査
調査エリア: 全国
調査対象者: 「シュフーポイント」会員(全年齢層の男女)
サンプル数: 合計有効回答サンプル数 37,421名
調査期間: 2021年5月26日~6月8日
調査方法: インターネットリサーチ
本ニュースリリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際は、以下のクレジットを必ず明記してください。
クレジット: 「凸版印刷・ONE COMPATH 『Shufoo!』 調べ」
※小数点第二位以下は四捨五入しているため、比率の合計が100%にならない場合があります。
■ 株式会社 ONE COMPATHについて
所在地: 東京都港区芝浦 3-19-26 トッパン芝浦ビル
設立: 1997 年 1 月 20 日
資本金: 600 百万円
代表者: 代表取締役社長 CEO 早川 礼
従業員: 145 名(2021 年 4 月時点/出向者を含む)
URL: https://onecompath.com
※1 「Shufoo!」について
凸版印刷が2001年8月より運営を開始し、30~50代の女性を中心に利用されている国内最大の電子チラシサービス。2019年4月1日、株式会社ONE COMPATHへ事業が継承されました。大手流通各社、地域主力スーパーなど約4,400法人、約120,000店舗が参加。PV数は月間4.5億PV、ユニークユーザー数は月間1,600万(2021年4月現在、提供ASP上のアクセス含む)となっています。チラシの閲覧回数や閲覧部分のデータを収集・分析するマーケティング機能も備えています。また、生活者はスマートフォンやタブレット端末、PCなど様々なデバイスから日本全国のチラシをはじめとするお買い物情報を閲覧することができます。
URL: ・PC、スマートフォンサイト http://www.shufoo.net
・iPhoneアプリ https://itunes.apple.com/jp/app/id373909230
・iPadアプリ https://itunes.apple.com/jp/app/id373911706
・Androidアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.toppan.shufoo.android
※2 うなぎの生産量について
日本養鰻漁業協同組合連合会の発表によると令和元年の鹿児島県の生産量は7,086トンで全国1位。2位は愛知県の4,362トン。
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
