フィリップス、病院経営者などのヘルスケア・リーダーを対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2025 」日本版を発表 AIと信頼が導く、より良い医療の未来

株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、 代表取締役社長:ジャスパー・アスエラス・ウェステリンク、 以下 フィリップス)は、7月28日、ヘルスケア・リーダーを対象とした意識調査レポート「Future Health Index 2025 - Building trust in healthcare AI - Perspectives from patients and professionals」(以下、FHI 2025)の日本版を発表しました。本調査レポートでは、医療従事者および患者の視点から、AIをはじめとする革新的テクノロジーが医療現場に与える影響とその可能性を明らかにしています。
今年で第10回目を迎えるFHIは、世界16カ国の医療従事者1,900人以上と患者16,000人以上を対象に、2024年12月から2025年4月にかけて実施されました。日本版では、国内の医療制度が抱える複雑かつ喫緊の課題に対し、AIがいかに支援できるかを探るとともに、医療従事者と患者の間に存在する「信頼のギャップ」に焦点を当てています。
医療の変革に向けたAIの可能性と課題
FHI2025は、世界16カ国の医療従事者1,900人以上と患者16,000人以上を対象に、2024年12月から2025年4月にかけて実施された国際的な意識調査です。日本では、急速な高齢化と医療人材不足、コスト増加といった課題に直面する中で、AIがどのように医療の質と効率を高められるかに焦点が当てられました 。
調査によると、日本の医療従事者の75%が「AIと予測分析により早期介入が可能になり、命を救うことができる」と回答し、60%が「AIによって患者の転帰が改善される可能性がある」と楽観的に捉えています 。一方で、患者側のAIへの信頼は依然として低く、AIが医療を改善できると考えているのはわずか33%にとどまり、世界平均(59%)を大きく下回っています。

医療従事者の負担とAI導入の緊急性
日本の医療従事者の約22%が、5年前と比べて患者と過ごす時間が減り、事務作業に費やす時間が増えたと報告しています。さらに、約65%がデータアクセスの問題により1回の勤務シフトあたりの診療時間を失っており、そのうち5人に1人以上が、1シフトあたり45分以上の診療時間を失っていると述べています。
また、自然災害の多い日本においては、AIを活用した災害時のトリアージやリソース配分の最適化も注目されています。AIの導入が遅れることによる「時間の損失」「早期介入の機会損失」「ケアの質の低下」などのリスクも指摘されており、導入の加速が求められています 。

信頼のギャップとその克服に向けて
本調査レポートでは、AIに関して医療従事者と患者の間に大きな信頼のギャップが存在することが明らかになりました。医療従事者の84%が、AIを活用して医療記録を作成することに自信を持っている一方で、同様に感じている患者はわずか30%にとどまっています。
このギャップを埋めるためには、医療従事者による丁寧な説明や、AIの安全性・有効性に関する透明性の確保、法的責任の明確化、データセキュリティの強化などが必要とされています。特に、AIに詳しい患者ほど、より高いレベルの説明責任と安全性を求める傾向があることも明らかになりました 。

フィリップスの提言と今後の展望
フィリップスは、AIの導入において「人間中心の設計」「人とAIの連携強化」「有効性と公平性の実証」「明確な指針の整備」「セクター横断的なパートナーシップの構築」の5つを提言として掲げています 。
テクノロジーと信頼が両輪となって進むことで、より多くの人々に、より良い医療を届ける未来の実現が可能になります。フィリップスは、今後も医療従事者と患者の双方にとって価値あるソリューションを提供し続けてまいります。
本調査レポート「Future Health Index 2025」日本版全文はこちら(http://www.philips.co.jp/futurehealthindex-2025)のページにお進みいただき、ダウンロードしてご覧ください。(お名前や所属名等の入力は不要です。)

フィリップス・ジャパンの代表取締役社長であるジャスパー・アスエラス・ウェステリンクは、以下のように述べています。
「日本の医療制度は、複雑かつ喫緊の課題に直面しています。しかし、AIにはそれらを乗り越えるための大きな可能性が秘められています。私たちは、対話と共創を通じて信頼を育むことを大切にしています。そして、テクノロジーと人の力を組み合わせることで、誰もが安心して質の高い医療を受けられる社会の実現を目指し、これからも着実に歩みを進めていきます。」
( i ) Future Health Indexは、フィリップスにより実施された調査報告書です。第10版となるFuture Health Index 2025では、より多くの人々により良い医療を提供するため、革新的なテクノロジー、特にAIが医療従事者
にどのような支援を提供できるかについて調査しています。16カ国(オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、日本、オランダ、サウジアラビア、スペイン、南アフリカ、韓国、英国、米
国)の1,900人以上の医療従事者と16,000人以上の患者を対象に、2件の定量的調査が実施されました。調査は2024年12月から2025年4月にかけて実施されました。
フィリップス・ジャパンについて
株式会社フィリップス・ジャパンは、ロイヤル フィリップスの日本法人として1953年に創業し、医療機器の開発・提供をはじめとするヘルスケアテクノロジーのリーディングカンパニーとして、人々のより良い健康と満ち足りた生活の実現を目指しています。主な事業領域は、画像診断、超音波診断、イメージガイド下治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティクス、睡眠・呼吸治療、医療機器および電動シェーバーや電動歯ブラシなどのパーソナルヘルスと多岐に渡ります。超高齢化が進む日本の医療・健康課題の解決に貢献し、人々のより良い健康と生活の向上を目指しています。
日本の従業員数は約2,000人、約70拠点でビジネスを展開しています。(https://www.philips.co.jp)
ロイヤル フィリップスについて
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、革新的な技術を通じ、人々のより良い健康と満ち足りた生活の実現を目指す、ヘルステクノロジーのリーディングカンパニーです。
フィリップスの革新的技術は人々を中心に設計されています。先進的技術と医療従事者および消費者のインサイトを活用し、消費者にはパーソナルヘルスソリューションを、医療従事者とその患者様には病院や家庭でのプロフェッショナルヘルスソリューションを提供しています。
オランダに本社を置く当社は、画像診断、超音波診断、イメージガイド下治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティクス、およびパーソナルヘルスの分野で世界をリードしています。フィリップスの2024年の売上高は180億ユーロ、全世界に約69,700人の従業員を擁し、世界100か国以上でビジネスを展開しています。フィリップスに関するニュースはこちらからご覧ください。(http://www.philips.com/newscenter/)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像