【開催レポート】車いすパラテニスプレイヤー髙室冴綺が「SPORTS of HEART 2025 in 大阪・関西万博」に登壇

車いすテニス体験とトークショーで多様性の魅力を発信

株式会社スタートライン

障害者就業支援を通じて“誰もが自分らしく生きる社会”を目指す株式会社スタートライン (本社:東京都三鷹市、代表取締役:西村賢治) に所属する車いすパラテニスプレイヤーである髙室 冴綺は、2025年9月26日(金)~9月28日(日)に開催された「SPORTS of HEART 2025 in 大阪・関西万博」において、車いすテニス体験ブースの担当と、トークショーに登壇しました。

開会式の様子

SPORTS of HEARTとは

スポーツ・オブ・ハート は、パラリンピアンの呼びかけにより障害者も健常者も、国籍も人種も性別も枠を超えて、ノーマライズな社会を実現するために、スポーツ選手・ミュージシャン・文化人たちが共鳴し合い、団体・企業・省庁協力のもと”すべての人たちが共に分かち合い心豊かに暮らせるニッポン”を目指すプロジェクトとして活動しています。

2025年9月26日(金)〜28日(日)、大阪・関西万博のEXPOアリーナ「Matsuri」にて、ダイバーシティをテーマにした体験型イベント「SPORTS of HEART in 2025 大阪・関西万博」が開催されました。

このイベントは、スポーツ・ファッション・音楽・アート・食を通じて、障害の有無や年齢、性別、国籍を問わず、誰もが楽しめる場を創出。健常者と障害者がともに参加し、社会の多様性を体感できる3日間となりました。

「SPORTS of HEART in 2025 大阪・関西万博」開催概要

日程:2025年9月26日(金)〜28日(日)

会場:大阪・関西万博内 EXPOアリーナ「Matsuri」

 

主な内容

・ステージプログラム

高橋尚子さん(応援団長)、はるな愛さん(サポーター)などが登壇

登美丘高校ダンス部、Kバレエカンパニー堀内 將平氏、HANDSIGNなど多彩な出演者

ダイバーシティファッションショーでは、障害の有無・年齢・性別・国籍を問わずモデルが共演

 

・スポーツ体験

車いすレーサー、車いすバスケ、車いすテニス、ドローンサッカー、eスポーツなど

子どもから大人まで楽しめるプログラムが充実

 

・食のゾーン

ローストビーフ、寿司トラック、ケバブ、ドーナツなど多彩なキッチンカー

「MUSIC LOUNGE」では音楽と食の融合も

 

・展示ブース

再生可能エネルギーやものづくり技術の紹介

車いすパラテニスプレイヤー髙室冴綺による体験ブース

髙室は「ストラックアウト de 車いすテニス体験」と題したブースを担当。参加者は競技用車いすに乗り、点数のついた的を狙って打つ体験を通じて、車いすテニスのスピード感や戦術性、チェアワークの魅力に触れました。

トークショーで語った“スポーツがつなぐ心”

髙室は、シドニーオリンピック女子マラソン金メダリストの高橋尚子さん、リオパラリンピック走り幅跳び銀メダリストの山本篤さんらとともにトークショーに登壇し、「ダイバーシティ&スポーツ」をテーマに語り合いました。

自身が高校時代に「SPORTS of HEART」で車いすテニスと出会った経験を振り返りながら、スポーツが人生を変えるきっかけとなったこと、そして国籍や言語の壁を越えて築かれるアスリート同士の絆について語りました。

髙室は「言葉が通じなくても、心でつながることができる。それがスポーツの力だと思います」と語り、チリの選手とのダブルスでの経験や、ミスを責めるのではなく“私たちのミス”として受け止める姿勢に、国際的な友情の本質を感じたと話しました。

また、車いすテニスが「障害があってもすごい」ではなく、「純粋に面白いスポーツ」として認識されることを願い、若い世代に向けて「多様性を難しく考えず、いろんな人と交流してほしい」とメッセージを送りました。

(写真左から)山本篤さん、高橋尚子さん、髙室冴綺、司会

「SPORTS of HEART 2025 in 大阪・関西万博」を通じて、スタートラインはスポーツの力が生み出す多様性と共生の価値を改めて実感しました。今後も、誰もが自分らしく生きられる社会の実現に向けて、障害者雇用支援の枠を超えた取り組みを続けてまいります。

髙室 冴綺プロフィール

選手名   :髙室冴綺(たかむろ さき)
障害    :先天性疾患による、両下肢機能障害
生年月日  :1995年1月2日
競技    :女子車いすテニス
       (東京2020パラリンピック、パリ2024パラリンピック 女子車いすテニス日本代表)
ランキング :世界ランキング14位(2025年9月12日時点)
所属    :株式会社スタートライン

株式会社スタートライン

株式会社スタートライン

ABA(応用行動分析)やCBS(文脈的行動科学)、第三世代の認知行動療法に基づいた効果的で専門的な支援で、障害者雇用の新しい「場」づくりから定着支援までワンストップで実現する会社です。
「自分をおもいやり、人をおもいやり、その先をおもいやる。」の企業理念のもと、2009年創業以来、障害者雇用支援の領域において障害者の「採用」と「定着」に重きを置き、障害者雇用支援サービスサポート付きサテライトオフィス「INCLU」を運営。障害者雇用に関する総合コンサルティングを軸に、屋内農園型障害者雇用支援サービス「IBUKI」、ロースタリー型障害者雇用支援サービス 「BYSN」、企業/障害当事者向けカスタマイズ研修、在宅雇用支援、障害者採用支援などサービスメニューを拡充しています。一つでも多くの選択肢をつくり、多様な人々の可能性を拡張することで、誰もが自分らしく生きる社会を目指しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社スタートライン

22フォロワー

RSS
URL
https://start-line.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都三鷹市上連雀1-12-17 三鷹ビジネスパーク1号館3F
電話番号
050-5893-8926
代表者名
西村賢治
上場
未上場
資本金
2億9996万円
設立
2009年12月