【4/23 共催セミナー開催】生成AIによる業務改善と実践プロトタイプ講座 〜事例と実演で学ぶリソース不足実行でもできる最新活用法とは?〜

企画・資料作成・社内ツール試作まで、非エンジニアでも実践できる活用法を解説

STYZ

4月23日(水)15時から「【生成AI活用セミナー】業務効率化の最新事例と実演で学ぼう。最短1週間で試せる生成AIプロトタイプづくり」 セミナーを開催します。

株式会社STYZ(東京都渋谷区、田中辰也 代表取締役社長)が運営するインクルーシブデザインスタジオCULUMUと、生成AIの業務活用を支援する株式会社みんてく(東京都渋谷区、武樋恒 代表取締役CEO)は生成AIを活用した「業務効率改善」のオンラインセミナーを2025年4月23日(水)15時から開催します。

本セミナーは生成AIを業務に活用したいが、専門人材や十分な開発リソースが不足している、もしくは専任の人材がいない、そのような課題を抱えている現場担当者、事業責任者に向けた内容となっています。また、ご参加いただいた方の中から「AI活用検討支援」および「生成AI体験ワークショップ」を各1社様限定で特別割引価格にてご案内させていただきます。業務改善に生成AIをどう活かすか検討中の方は、ぜひお申し込みください。

生成AIが業務改善に求められる背景

人手不足や業務の複雑化が進む中で、限られた人員でも成果を出す手段として生成AIの活用が注目されています。一方で「何から始めればよくわからない」という声も多く、実践的なノウハウへのニーズが高まっています。

① 人手不足と労働生産性の課題(マクロ環境)

・日本は生産年齢人口の減少が進行中(2030年に6,875万人→2040年に6,282万人へ減少予測)

・生産年齢人口の減少の解決策として「業務改善・削減」「デジタル技術の活用」に注目が集まる

②業務の属人化とブラックボックス化の弊害

・多くの業務で「特定の人しか知らない」「マニュアルが未整備」といった属人化

・ノウハウ継承の難しさや、担当者の退職・移行による業務停止のリスクが顕在化

③外注依存からの脱却と業務改善のスピードの重要性

・外部注中心の進行体制による遅延や高コスト化

・プロトタイプを自社内でつくれるようになることで、小規模な検証サイクルの迅速化

④ノーコードツール×生成AIの台頭で「非エンジニア」でも活用可能に

・ChatGPT、Notion AI、Makeなどプログラミング不要でAIが使える環境整備が進む

・「技術者以外でもできる」が現実的になり、事業部門・現場部門での導入が広がる


このような方におすすめ

  • 生成AIでプロトタイプを作りたいがリソースが足りない事業者

  • 業務システムを簡単にしたいが何から始めれば良いかわからない方

  • AI活用でサービス改善を検討中の経営者・事業責任者


セミナー概要

生成AIの進化により、従来の時間や工数がかかっていた業務が効率化されつつあります。 今回のセミナーでは、「業務で使える」視点から、企画・資料作成・社内ツール試作といった日常的な業務での活用事例を紹介します。

セッション1では、生成AIを使った最新事例を通したプロジェクト立ち上げの具体的なステップを、心理的・実行障壁の乗り越え方も含めて解説。セッション2では、リソースが限られた環境でも実行可能なプロトタイピングのプロセスを、ツール選定から出力イメージまで実演形式でご紹介します。

生成AIの活用で業務効率化を探している方や、経営視点で検討中の方にとっても、「生成AI」の活用を考えるヒントが見つかるセミナーです。

【各セッション内容/登壇社プロフィール】

※敬称略

『セッション1』生成AI最新事例&プロジェクト進行(インクルーシブデザインスタジオCULUMU)

「AIを使って実際にどんなことができるのか?」という視点から、アイデア発想、資料作成、社内ツールの試作など、専門的な知識がなくても、業務活用を理解いただける、最新の業務活用事例を紹介します。また、生成AIを取り入れたプロジェクトがどのように立ち上がり、社内でどのように進められるのか、そのプロセスにも焦点を当てて解説します。

デザインスタジオCULUMU/UI デザイナー、岡田 祐典のプロフィール。

デザインスタジオCULUMU/UI デザイナー
岡田 祐典


大学卒業後単身渡米、NYにて複数のフォトグラファーに師事。帰国後はブランディング撮影、ECサイト作成など撮影スキルから派生した領域で活動。近年ではWeb3領域への興味からNFTの作成やブロックチェーンプロジェクトを創案中。STYZでは、B2B2C関連のアプリケーションや管理画面等のUIデザインから自社事業Syncableのデザインを担当している。

『セッション2』プロトタイピング実演・事例紹介(みんてく)

開発リソースや専門スキルが不足していても実施できる、生成AIを活用したプロトタイピングの手順を実演形式で紹介します。業務ツールの検討から出力例まで、実務を想定した構成で「自社でも応用できるかもしれない」と感じられる内容です。限られた時間・人員でも試しやすいアプローチに焦点を当て、小規模なチームでも始めやすい現実的な方法をご紹介します。

みんてく/取締役CTO、國舛 等志のプロフィール。

みんてく/取締役CTO
國舛 等志


エンジニアをベースに創業期の家電ベンチャー、フリーランス、会社創業、売却と幅広いビジネスを経験。家電ベンチャーではIoT関連の対応を始めハードウェア製品量産化の経験を積みつつ、Webシステムからモバイル・デスクトップアプリ、Web3、AIなど幅広い技術領域の知見と開発実績を有する稀有なエンジニアを経験。 またエンジニアリングマネジメント経験を生かした技術顧問など経営に関連する対応実績あり。
みんてくでは、みんてくでは過去の経験や知見を活かしつつ、開発全般の活動に加え、直近ではAI活用に関連する各種システム開発なども対応している。

【開催概要】

開催

オンライン開催(Zoom)

開催日時

2025年4月23日(水) 15:00 - 16:00

参加費

無料

申込方法

Peatix(https://peatix.com/event/4363687/view



【タイムテーブル】

15:00〜15:05

オープニング

15:05〜15:10

インクルーシブデザインスタジオCULUMU会社概要説明

15:10〜15:15

みんてく会社概要説明

15:15〜15:30

【セッション1】生成AI最新事例&プロジェクト進行

15:30〜15:45

【セッション2】プロトタイピング実演・事例紹介

15:45〜15:55

Q&Aパネルディスカッション(事前質問対応)

15:55〜16:00

お知らせ・クロージング


セミナー参加特典のご案内

本セミナーにご参加いただいた方の中から、以下の特典を各1社様限定・特別割引価格にてご提供させていただきます。実務に直接支援することを体験し、一歩を踏み出すきっかけとしてご活用ください。

セミナー終了後のアンケートにて募集の案内をします。応募多数の場合は抽選となります。

①AI活用のはじめの一歩を手軽に導入できる「AIクイックスタート」

事業や組織運営上の課題やお困りごとをヒアリングさせて頂きつつ、AIを活用することで負担軽減への実践的な一歩をサポートいたします。セミナーで得た気づきを、実務的につなげる機会としてご活用ください。

②生成AIによるアイデア発想ワークショップへのご招待

AIを活用し、新たな視点や発想を得ることができる少人数制ワークショップにご招待いたします。アイデア創造や課題整理に実践的な手法を、体験を通して学べるプログラムです。


「インクルーシブデザインスタジオCULUMU」について

CULUMUのインクルーシブソリューションは「デザイン支援・事業開発」、「デザイン評価」、「デザイン研修&ワークショップ」などがあります。

インクルーシブデザインスタジオCULUMUは、高齢者や障がい者、外国人やマタニティ、Z世代・α世代など多様なユーザー、当事者と共創するインクルーシブデザインスタジオです。

ビジネスコンサルタント、UXデザイナー、UIデザイナー 、プロダクトマネージャー、エンジニアなど多数スペシャリストが在籍しているので、さまざまな事業開発の支援が可能です。

これまでデザイン&開発案件で大手企業からスタートアップまで過去100件以上の幅広い取引実績があります。また、NPO・研究機関など多様なユーザーを支援するD&Iパートナーや開発パートナーも豊富で、従来の事業開発のみならず、社会課題への専門性やD&Iに取り組むプロジェクトも豊富な経験があります。

「株式会社みんてく」について

みんてくは、実践的な知見を活かした技術力で、組織構築から開発支援など企業の成長段階に応じた柔軟なソリューションを提供します。

創業経営者や組織構築の実績を持つメンバーを中心に、実践的な知見を活かした確かなサービスを提供しています。幅広い技術領域でのプロジェクト経験と最新技術の絶え間ないキャッチアップにより、革新的なソリューションを実現するため、エンジニア中心の組織構築経験を活かし、技術者の視点を理解しながらビジネス目標の達成に向けた適切なマネジメントを提供します。

スタートアップから大企業まで、多様な企業文化への適応力を持つメンバーが、各企業の文化やスピード感を尊重したきめ細やかな支援を行い、国内外の優秀なエンジニアリソースへのアクセスにより、経済条件を含めた柔軟かつ幅広い選択肢でのソリューション提供が可能です。

開発支援にとどまらず、組織設計、制度構築、採用戦略など、企業の成長段階に合わせた包括的な組織開発サポートもご相談ください。​​​

株式会社みんてく公式サイト(https://minteku.com/


株式会社 STYZ 概要

「民間から多種多様な社会保障を行き渡らせる」をミッションに掲げ、STYZは3つの事業があります。非営利セクターを中心に新しく資金流入を促す『ドネーションプラットフォーム事業』、企業課題と社会課題の解決を共に目指す『インクルーシブデザイン&エンジニアリング事業』。そして、次世代的なテクノロジーで人間ならではの体験を創造する『システム開発&エンジニアリング事業』になります。3つの事業を通じて、企業(ビジネスセクター)・行政(パブリックセクター)、NPO(ソーシャルセクター)、個人との媒介となり、社会の課題解決の促進を行います。

社名

株式会社STYZ

代表者

代表取締役社長 田中 辰也

資本金

5,725,000円

売上高

非公開

設立

2016年3月

従業員数

60名(業務委託含む)

HP

コーポレートサイト(https://styz.io/

ドネーションプラットフォーム事業(https://syncable.biz/

インクルーシブデザイン事業(https://culumu.com/

システム開発&エンジニアリング事業(https://styz.io/tech

所在地

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102

すべての画像


会社概要

株式会社STYZ

19フォロワー

RSS
URL
https://styz.io
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102
電話番号
-
代表者名
田中辰也
上場
未上場
資本金
550万円
設立
2016年03月