株式会社イーオン、ハオ中国語アカデミーが中国ドキュメンタリー映画祭「リアルすぎる中国が、ここにある」に協力
株式会社イーオン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:重野卓、以下「イーオン」)が運営するハオ中国語アカデミーは、2025年11月7日(金)~11月20日(木)に有楽町他にて開催される中国ドキュメンタリー映画祭「リアルすぎる中国が、ここにある」に協力いたします。
本映画祭はドキュメンタリーを通じて中国の“今”を伝え、長期取材に基づくドキュメンタリーの価値を再確認すること、また日中文化交流の促進や専門家・文化関係者を招いた交流・共有の場づくりを目的として中華人民共和国駐日本国大使館と株式会社ワノユメ主催で開催されます。
ドキュメンタリーは映像を通して中国社会や人々の暮らしを知ることができ、また自然な会話や文化から中国語の背景をより深く理解できます。中国語を学んでいる方、これから学ぶ方にとっても「生きた中国語」に触れられる貴重な機会となるため、ハオ中国語アカデミーは中国との交流に貢献するべく本映画祭へ協力をいたします。生徒様を対象に、11月8日(土)10:30~上映の『北京女子婚活戦争』(董雪瑩監督)と11月16日(日)12:35~上映の『名無しの子』(竹内亮監督)のそれぞれ20名限定で特別価格でのチケット提供をいたしました。(※特別価格でのお申込み受付は終了しています。)
本映画祭の実行委員長である竹内亮監督は2024年にハオ中国語アカデミーが開催した中秋節イベントでご講演いただきました。現在は南京を拠点に活動されており、中国では「日本人監督・竹内亮」として圧倒的な知名度を誇ります。竹内監督は『你好,武汉』『再会長江』などのドキュメンタリー映画を通じて、中国社会や人々の暮らしをリアルに描き、多くのファンを魅了してきました。今回の上映作品『名無しの子』は竹内監督の最新作で、劇場公開前にいち早く本映画祭で観ることができます。
ハオ中国語アカデミーは中国語学習だけでなく、中国の歴史文化や芸能にも興味を持っていただくために、特別講座や文化交流の機会を提供し、皆様の中国語学習意欲と語学力向上をサポートしています。

■ドキュメンタリー映画祭「リアルすぎる中国が、ここにある」概要

|
開催期間 |
2025年11月7日(金)~11月20日(木) |
|---|---|
|
会場 |
【第一会場】角川シネマ有楽町 〒100-0006東京都千代田区有楽町1丁目11-1読売会館8階 【第二会場】日中友好会館 〒112-0004東京都文京区後楽1丁目1-5-3 後楽国際ビルディング 1階 |
|
上映作品 |
【第一会場】 『名無しの子』(監督:竹内亮)、『北京女子婚活戦争』(監督:董雪瑩)をはじめとする、5作品を上映。 【第二会場】(組織委員会特別推薦作品) 『朱 䴉』(監督:孙宁)、『大涼山』(監督:竹内亮)をはじめとする、5作品を上映。 ※詳細は下記公式サイトをご確認ください。 |
|
主催 |
中華人民共和国駐日本国大使館 · 株式会社ワノユメ |
【ハオ中国語アカデミーについて】
ハオ中国語アカデミーは2004年の開校以来、中国語(中国語標準語・台湾華語)の学習において「高品質な中国語レッスン」と「誠実なサービス」を提供することを使命とし、日本の中国語教育の発展に寄与してきました。多様化の時代に対応すべく、「eラーニング」「オンラインレッスン」「通学レッスン」など様々な学習スタイルを確立し、中国語教育専門機関として、入門中国語・ビジネス中国語・中国語検定試験対策・国家試験通訳案内士試験と、中国語学習の内容も充実させています。今後も日本における中国語教育の更なる発展のための改革を続けていきます。

◆ハオ中国語アカデミー公式HP:https://www.hao-net.com/
【イーオンについて】
イーオンは1973年に創業以来、語学教育を通してお客様の人生を豊かにし、「世界との言葉の壁を取り払い、全ての人がグローバルに活躍できるようサポートすること」を理念としています。
これまで50年以上培った学習メソッドで、大人から子どもまで英語・中国語のレッスンを提供。「知識の習得」と「実践トレーニング」の両輪により、学習者が苦手を克服しながらコミュニケーション力を高め、日常会話やビジネスで使える会話力の習得、また資格取得に関してもサポートを行っています。
2018年からはKDDIグループとなり、イーオンのノウハウとKDDIグループの情報通信技術を掛け合わせたEdTechを推進。通学・オンライン・AIによる会話アプリなど様々な手段を組み合わせて、生徒様のレベルや学習スタイルに合った最も上達効果の高い学習方法を提供しています。
◆イーオン公式HP:https://www.aeonet.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
