港区で味わう熊本市と福井市の食の魅力「熊本市×福井市 姉妹都市マルシェ」を開催!

熊本市・福井市 共同プレスリリース

熊本市

熊本市(市長:大西 一史)、福井市(市長:西行 茂)は、熊本市と福井市の姉妹都市交流31周年を記念し、熊本市と福井市の食の魅力を堪能できる「熊本市×福井市 姉妹都市マルシェ」を開催します。

会場は、両市が歴史文化で深いつながりを有し、現在も連携自治体として様々な取組を実施している港区内の2か所で開催します。

本イベントでは、両市の名産品の販売や観光PRをはじめ、熊本市と福井市、そして港区を結ぶ歴史文化の絆を紹介し、地域間のつながりや交流を深めます。

1 熊本市×福井市 姉妹都市マルシェ 開催概要

(1) イベント名

 熊本市×福井市 姉妹都市マルシェ

(2) 開催日時

  令和7年(2025年)12月3日(水)、4日(木) 午前10時~午後4時

 (3) 開催場所

 12月3日(水):港区役所1階ロビー

       (東京都港区芝公園一丁目5番25号)

 12月4日(木):札の辻スクエア3階交流スペース「港区と全国をつなぐコーナー」

       (東京都港区芝五丁目36番4号)

 ※港区在住の方に限らず、どなたでもご来場、ご購入いただけます。

(4) 主催

  熊本市、福井市

(5) 協力

  港区

2 熊本市と福井市が誇る自慢の名産品が集結

(1)熊本市の販売商品

熊本直送の生鮮野菜をはじめ、熊本ラーメンや太平燕などの名産品を取り揃えています。

熊本市 商品イメージ(当日販売のない商品も含まれます) 

【熊本市の主な販売商品】

・産地直送の農産物

 (新米、ナス、トマト、みかん)

・熊本ラーメン

・太平燕(タイピーエン)

・みかんジュース

・デコポンジュース

・有明海産の海苔

・九州醤油

・ふりかけ

・和紅茶

(2)福井市の販売商品

焼き鯖寿司やえんがわ寿司をはじめとした累計50品目以上の特産品を販売します。また、12月4日(木)は、福井の冬の風物詩である水ようかんや特産品の油揚げなどを1日限定で販売します。

福井市 商品イメージ

【福井市の主な販売商品】

・焼き鯖寿司

・えんがわ寿司

・羽二重餅

・羽二重どらやき

・越前そば(袋)

・チョコレート

・甘えびせんべい

・水ようかん(12/4のみ販売)

・油揚げ(12/4のみ販売)

※商品の仕入れ状況等により販売商品は変更になる可能性があります。当日の販売状況により、売り切れる可能性があります。

3 姉妹都市である熊本市と福井市について

(1)姉妹都市提携の経緯

 熊本藩主・細川斉護公の三女勇姫の福井藩主・松平春嶽公への輿入れや、その春嶽公のもとに、熊本の思想家・横井小楠が招かれ、藩政改革にあたるなどの歴史的な背景をきっかけとして、平成6年(1994年)11月16日に姉妹都市提携調印を行いました。

(2)姉妹都市提携30周年

 令和6年(2024年)に姉妹都市提携30周年を迎え、両市において記念式典やセレモニーを開催しました。熊本市と福井市は、先人が築いた交流の歴史や、さまざまな分野での交流を次世代へ確実に受け継ぐとともに、両市の友好関係をさらに深めていくことを再確認しました。

(3)熊本市×福井市 姉妹都市マルシェ

 本マルシェは、姉妹都市提携30周年を記念し、昨年11月14日(木)、15日(金)に港区役所ロビーにて初めて開催しました。本年も姉妹都市交流をはじめ、両市の名産品や観光PR、さらに熊本市・福井市・港区を結ぶ歴史文化の絆を発信する取組として実施します。

 ※両市の姉妹都市交流の詳細については、下記の福井市ホームページをご覧ください。

  https://www.city.fukui.lg.jp/sisei/fukuisi/simaitosi/p001422.html

4 港区と熊本市、福井市のつながりについて

(1)港区と熊本市のつながり

港区高輪一丁目には、かつて旧熊本藩細川家の下屋敷がありました。また白金台一丁目には、初代熊本藩主であり熊本城を築城した加藤清正公を祀る覚林寺があり、高輪地区と熊本市には、歴史的な深いつながりがあります。

これまでも、港区が主催するイベントへの熊本市ブースの出展をはじめ、高輪地区の親子向けに熊本の郷土菓子である「いきなり団子教室」を実施するなどの交流事業を行っています。

また、本年8月10日から続いた記録的な大雨に伴い、本市では住宅の浸水被害等の甚大な被害が相次ぎました。この際、港区及び港区議会から義援金を賜り、また、港区職員を派遣いただき、り災証明書の発行に関する受付業務にご支援を賜りました。

さらに、本年10月17日(金)~18日(土)にTAKANAWA GATEWAY CITYにて開催した「秋の熊本 うまかもんフェス in TAKANAWA GATEWAY CITY」では、熊本市×港区のゆかりを紹介するブースを設置し、来場者に情報発信を行いました。

本イベントにおいては、熊本市×港区のゆかりを紹介するパネルやチラシを設置し、高輪地区にある肥後細川家ゆかりの地を紹介・発信することで、地域間のつながりや交流を深めてまいります。

(2)港区と福井市のつながり

 連携協定を結んでいる第一生命保険株式会社からの紹介がきっかけとなり、港区が主催する全国連携マルシェin芝浦に令和4年から福井市ブースを出店し、本年11月で4回目となります。

また、本年5月には、TAKANAWA GATEWAY CITYにて「福井市マルシェ in TAKANAWA GATEWAY CITY」として初出店しました。

加えて、相互のプロモーションとして、本年9月28日~10月4日の期間に、福井市内で港区の紹介動画を放映し、港区では、区役所はじめ、港区内の39施設、計73台のデジタルサイネージで福井市の動画「越前がに編、越前おろしそば編、風光明媚編」各15秒の動画を連続で放映していただきました。こうしたイベントを通じて、港区と福井の物産・文化の交流を深めてまいります。

【問い合わせ先 (本取組全体及び熊本市に関すること、当日の取材に関すること)】

熊本市 政策局 東京事務所(プロモーション班)

副所長 吉村 裕仁 (よしむら ひろひと)

主 幹   堀田 優里(ほりた ゆり)

担 当  林田 浩輔(はやしだ こうすけ)

TEL:03-3262-3840

e-mail:toukyoujimusho@city.kumamoto.lg.jp

【問い合わせ先 (福井市に関すること)】

福井市 総務部 東京事務所

副所長 白崎 昌宏(しらさき まさひろ)

担当  村山 匡代(むらやま まさよ)

TEL:03-6457-9181

 e-mail:fukui-tokyo@city.fukui.lg.jp

【問い合わせ先 (港区に関すること)】

港区 企画経営部 企画課

係長 杉山 和寛(すぎやま かずひろ)

TEL:03-3578-2508

 e-mail:sugiyama-kazuhiro@city.minato.tokyo.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

熊本市

15フォロワー

RSS
URL
http://www.city.kumamoto.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
熊本県熊本市中央区手取本町1-1
電話番号
096-328-2111
代表者名
大西 一史
上場
-
資本金
-
設立
-