京都府福知山市版 #ふるさと納税3.0 クラウドファンディング受付開始! 耕作放棄地を活用し、体にやさしくおいしい米づくりを通して自然豊かな環境を守りたい!

福知山へ移住し、新規就農で自然栽培による米づくりに取り組む「ゆたか自然農園」~“福知山の変”、新章!新たな変化人の挑戦をふるさと納税で応援!~

京都府福知山市

京都府福知山市(市長:大橋一夫)では、ふるさと納税による寄附拡大を目的とした「“福知山の変”ブランド創出支援補助金」制度の一環として、2025年11月4日より、耕作放棄地を活用した自然栽培米の生産拡大を支援するクラウドファンディング型寄附の受付を開始します。

この制度は、市内事業者による返礼品開発や生産体制の強化に向けた設備投資等を支援するもので、クラウドファンディング型ふるさと納税で集まった資金を原資に補助を行います。

この取り組みは、本市が展開する“変化人(へんかびと)”を応援するプロモーション企画「福知山の変」になぞらえ、地域の枠を超えてまちを変えていく新たな挑戦を後押しするものです。

今回は、福知山市夜久野町へ移住し、自然栽培による稲作を始めて2年目となる「ゆたか自然農園」が、耕作放棄地の活用と安心・安全な自然栽培米の生産拡大をめざして、最終目標額100万円のプロジェクトに挑戦します。

クラウドファンディングの進捗状況やプロジェクトに込められた想いは、「ふるさとチョイス」(株式会社トラストバンク)の「ガバメントクラウドファンディング®」や同日に開設する自治体交流ファンサイト「ふるさと生活」(株式会社Workthy)内にて随時発信します。

プロジェクト概要

プロジェクト名

耕作放棄地で自然栽培を実践!体にやさしくおいしい米づくりで、自然豊かな環境を守る挑戦!

実施の目的

耕作放棄地が増えている集落で、自然栽培の田んぼを広げることで里山を生命のあふれる場所にし、そして皆さんに美味しい自然栽培米を届けるために、クラウドファンディングにチャレンジします!

実施期間

2025年11月4日(火)~12月31日(水)

目標金額

100万円 ※目標金額に満たない場合でも本プロジェクトへ活用します

プロジェクト実行者 ゆたか自然農園

ゆたか自然農園は、東経135度線が通る福知山市夜久野町板生(いとう)という自然豊かな地域で、耕作放棄地を活用しながら2024年3月から自然栽培による稲作を行っています。

使い道

ポット全自動播種機の導入による生産拡大

お礼の品・寄附金額

品種

  • やくの自然栽培米 コシヒカリ

  • やくの自然栽培米 イセヒカリ

  • やくの自然栽培米 朝日

規格・寄附金額 ※全品種共通

規格

寄附金額

玄米・5kg

17000円

玄米・10kg

31000円

精米(7分づき)・5kg

18000円

精米(7分づき)・10kg

34000円

精米(白米)・5kg

18000円

精米(白米)・10kg

34000円

ふるさとチョイスGCF プロジェクトページ

https://www.furusato-tax.jp/gcf/4894

プロジェクト実行者からのメッセージ

病気がきっかけで出会った自然栽培の稲作。

自然栽培を始めようと思ったのは自分で作ったお米がめちゃくちゃ美味かったのと、自然栽培の稲穂にだけ宿る糀菌(こうじきん)の存在を知ったからです。

味噌、醤油、お酒、みりん、酢など日本の伝統はこの国菌である糀菌のおかげです。

その糀菌のもととなる「稲玉」が今年、僕の稲穂に宿りました。

発酵食品は日本の伝統食であり日本人の腸内環境を守ってきました。

発酵食を守るのが糀であり、田んぼの土の微生物です。

農薬や肥料を使わない土には糀が宿る。

そんな環境を増やしていきたい、皆さん、ご支援のほどよろしくお願い致します。

ゆたか自然農園 代表 中島 裕樹さん

福知山の変”ブランド創出支援プロジェクト について

福知山市ふるさと納税返礼品の開発または生産拡大により、本市の地域ブランド創出に挑戦する事業者に対し、“福知山の変”ブランド創出支援補助金を交付する制度。補助金額は寄附額が対象経費の50%に到達したプロジェクトに対して、寄附額の40%となります。

寄附者からのふるさと納税によるご寄附を原資に市内事業者の地場産品開発を⽀援する「#ふるさと納税3.0」の仕組みをもとにしています。寄附金を活用し開発された品はお礼品としてお届けするとともに、寄附⾦はふるさと納税として税控除対象となります。

寄附金の使い道

集まった寄附金のうち、返礼品代金(最大30%)のお支払いに加え、40%を事業者の設備導入等への補助金として交付します。


自治体交流ファンサイト「ふるさと生活」について

様々な自治体との交流を通して地域の発見と体験をつなぎ合わせる自治体交流ファンサイト「ふるさと生活」(サービス運営:株式会社Workthy)に、福知山市のページを公開し、ふるさと生活でも本クラウドファンディングへのふるさと納税を受け付けます。

また今後、まちの魅力の発信や、その他のクラウドファンディング、市への直接寄附の受付を行う予定です。

ふるさと生活 福知山市ページ:

https://fukuchiyama.furusato-seikatsu.jp/

「ふるさと生活」福知山市のトップページ

いろんな福を感じられるまち 京都府福知山市のふるさと納税

福知山市では、“スイーツのまち福知山”自慢のスイーツや、“肉のまち福知山”らしさが伝わる肉グルメ、丹波くりや丹波黒大豆、ぬくもりが伝わる木工品などの森の恵みや、海へつながる由良川水系がもたらす川や海の恵みなど事業者の皆さんのご協力のもと、福知山ならではの返礼品を取り揃えています。

個性豊かな数々の返礼品から福知山の多面的な魅力を感じていただき、福知山のファンになっていただければ幸いです。ほどよく街でほどよく田舎な福知山の、いろんな“福”を感じてください。

福知山市ふるさと納税総合サイト:

https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/furusatotax/


参考|「福知山の変」シリーズ (2022~25年)

福知山市シティプロモーション「福知山の変」ポスター全種

京都府福知山市のシティプロモーション企画「福知山の変」は、このまちで挑戦し、まちを変えていく“変化人(へんかびと)”を応援する、市民参加型のシリーズです。挑戦の輪と、それを応援する輪を広げることを目的としています。

明智光秀が主人公の大河ドラマ(2020~21年『麒麟がくる』)放送終了後、福知山市は、まちを築いた武将・明智光秀に通じるまちづくりへの挑戦心を“光秀マインド”と名付けて、まちのブランドストーリーをアップデート。「光秀マインドプロジェクト」を展開してきました。そのVol.3兼市制85周年記念企画として、光秀そっくりさん公募の後、2022年6月2日(本能寺の変から440年)から「福知山の変」始動。

挑戦する市民を“変化人”と位置づけ、市民×広告界で活躍するクリエイター×市職員の共7月より参加時業者を募集し、1事業者を採択しました。創によってその挑戦を可視化。ステートメントとなる「福知山の変、始まる。」篇と、「福知山の変 その壱」から2025年5月「その十」の発表に至るまで計10人の変化人のポスターを発表しました。また成人の日に合わせた企画「はたち特別篇」、夜の図書館や廃校リノベーション施設を活用したイベント、グッズやふるさと納税、多文化共生プロジェクトなどにも広がっています。

「福知山の変」プロジェクト詳細:

https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/promotion/hen.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
食品・お菓子農林・水産
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

京都府福知山市

9フォロワー

RSS
URL
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府福知山市字内記13-1
電話番号
-
代表者名
大橋 一夫
上場
未上場
資本金
-
設立
-