「IBDを理解する日」「World IBD Day」にあわせて、仲瀬 裕志先生によるIBD(炎症性腸疾患)に関する市民公開講座を開催
株式会社メディカルノート(東京都港区、代表取締役:小林 裕貴、以下、メディカルノート)は、「IBDを理解する日」「World IBD Day」に合わせて、IBD(炎症性腸疾患)の病態研究における第一人者の一人である札幌医科大学医学部 内科学講座 消化器内科学分野 教授の仲瀬 裕志(なかせ ひろし)先生による市民公開講座を開催し、動画を2025年5月19日にYouTubeのメディカルノートチャンネルで公開したことをお知らせします。
IBD(炎症性腸疾患)とは
IBD(Inflammatory Bowel Disease)は、大腸および小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍を引き起こす原因不明の疾患の総称で、クローン病と潰瘍性大腸炎に分類されます。特徴的な症状は下痢と頻発する腹痛で、血便を伴うこともあります。人口10万人あたり100人程度の患者さんがおり、難病指定されています。
「IBDを理解する日」「World IBD Day」について
1990年5月19日に欧米23カ国のIBD患者会と、世界消化器病機構が世界会議を行ったことを記念して、World IBD Dayが制定されました。また、日本では2013年にIBDを理解する日として日本記念日協会に登録されました。
毎年5月19日には日本、および世界各地でさまざまなイベントが行われ、IBDについての正しい理解を啓発しています。
■市民公開講座テーマ:「診断が難しい“おなかの病気”に光を!~専門医が語る炎症性腸疾患(IBD)診断・治療の最前線~」
■動画URL:https://medicalnote.jp/static_redirect/2025_ibd_day/?ref=press
■演者:仲瀬 裕志 先生(札幌医科大学医学部 内科学講座 消化器内科学分野 教授 )

講座概要
●長引くおなかの不調、その影に潜むもの~現代社会と腸の健康
●炎症性腸疾患(IBD)を知る ~なぜ診断が難しいのか?~IBDとは?:症状(腹痛、下痢、血便など)、特徴を分かりやすく解説/患者さんの現状
●診断・治療の最前線
●診断の壁を越えて ~最新研究が照らす"光明"と治療の進歩~
●希望をもって病気と向き合うために
仲瀬裕志(なかせ ひろし)先生 ご略歴
1990年 神戸大学医学部医学科卒業、2001年 京都大学大学院 医学研究科内科系専攻 博士課程 修了。米国ノースカロライナ大学 消化器病センター 博士研究員、京都大学付属病院 内視鏡部 部長などを歴任、2016年より現職。
株式会社メディカルノートとは

株式会社メディカルノートは、「医師と患者をつなぐ」をビジョンに掲げ、すべての人が“医療”に迷わない社会を目指す企業です。
一般生活者・患者向け医療情報メディア「Medical Note」を運営。臨床・研究・教育の第一線で活躍を続ける医師や専門家の協力のもと、最新のエビデンスや専門家の臨床経験に基づいた信頼できる医療情報を多くの方に届け、一般的な疾患だけでなくがんなどの課題が大きな疾患、特に難病・希少疾患領域に強みを有しております。
リアルとデジタルを融合することで医療をより身近なものとし、誰もが最適な医療を選択できる社会の実現を目指します。
【メディカルノート提供サービスの一部ご紹介】
一般生活者・患者さんに向けて、約4,000名の医師・医療従事者の協力のもと、病気や症状などの難しくなりがちな情報を丁寧に分かりやすく提供する日本最大級の医療情報メディアです。
提供する医療情報はYahoo!検索やGoogle検索にも連携されており、多くの方にご利用いただいております。(https://medicalnote.jp/)
【会社概要】
会社名:株式会社メディカルノート
設立:2014年10月
所在地:〒105-0021 東京都港区東新橋二丁目3番3号 ルオーゴ汐留 5階
代表取締役:小林 裕貴
事業内容:医療機関向け事業、製薬・事業会社向け事業、オンライン医療事業
コーポレートサイト: https://medicalnote.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像