【不登校の親向け記事を特別無料公開】不登校の子に、親が「生きていてくれるだけで十分!」と思えるようになるには?フリースクールヒュッゲ代表・関口健志さんインタビュー&質疑応答

不登校の親のための人気記事12本を、夏休み限定で無料公開。「不登校オンライン」が7/15から特別企画を実施中〜夏休み中の親の心を軽くし、夏休み後に備えるために〜

株式会社キズキ

不登校の子どもを支える保護者のためのウェブメディア「不登校オンライン」は、通常は有料会員向けに提供している人気記事の中から、特に反響の大きかった12本を厳選し、夏休み限定で無料公開する特別企画を実施中です。

公開は2025年7月15日(月)〜7月31日(水)の平日。

1日1記事ずつ、合計12本を順次掲載。


記事の閲覧には申し込みが必要で、申し込み者には記事のURLとパスワードがメールで届きます。公開記事は2025年8月31日(土)まで閲覧可能です。

◆背景:「夏休み」というタイミングに寄り添う企画

不登校の子どもがいる保護者にとって、夏休みは「周囲と比較しないで済む」という安心感がある一方で、「この夏をどう過ごしたらよいのか」「夏休み明けが怖い」といった新たな悩みも生まれやすい時期です。

今回の特別公開は、そうした親の不安に寄り添い、気持ちが少し軽くなり、具体的にできることが見えてくる情報を、毎日1本ずつ届けることを目的としています。

◆企画内容:毎日1本ずつ、8月末までゆっくり読める

今回無料公開されるのは、通常は有料会員のみが読める記事の中から、とくに反響の大きかった12本。
不登校にまつわる心理、親子関係づくり、勉強、進路、社会とのつながりなど、幅広いテーマを扱います。

  • 公開期間:2025年7月15日(月)〜7月31日(水)の平日

  • 記事数:全12本(1日1記事ずつ公開)

  • 閲覧可能期間:2025年8月31日(土)まで

  • 閲覧方法:申込フォームにメールアドレスを入力 → パスワードをメール送付

  • 申し込みフォーム:https://form.run/@free-public-2025summer

◆第9弾記事には「フリースクールヒュッゲ」代表・関口健志氏が登場

第9弾(7月28日公開)では、新潟県三条市でフリースクール「ヒュッゲ」を運営する関口健志さんが登場します。

ご自身の兄弟が不登校やひきこもりを経験した当事者家族としての経験から、フリースクール運営で大切にしていることや、不登校の子を持つ親御さんの悩みに寄り添ったアドバイスを語ります 。

  • 「フリースクールヒュッゲ」が大切にしている、「自由である」こと、「楽しかった!また来たいな」と思ってもらうこと

  • 一日中ゲームばかり……このまま見守るか、ゲームを取り上げるか悩みます
    セルフネグレクトの息子、無理やり引っ張り出したほうがいいのでしょうか
    子どもの発達障害に理解のない夫や義父母に責められてつらいです
    といった親からの具体的な悩みへのアドバイス

  • 親が余裕を持つことの重要性と、そのためには第三者のサポートが有効であると指摘

  • 「生きていてくれたら、それで十分」「一度しかない人生、楽しければそれでいい」という、フリースクール「ヒュッゲ」の根底にある考え方

子どもの主体性を尊重し、親の精神的な余裕を促す関口さんの言葉は、不登校の子どもを持つ多くの親御さんに響く内容となっています。

■読者向け紹介文

「生きていてくれたら、それで十分」。不登校のお子さんがいる親御さんのそんな願いに寄り添う、フリースクール「ヒュッゲ」代表の関口健志さんが登場します 。

ご自身の兄弟の不登校・ひきこもり経験から活動を始めた関口さんが、「フリースクールヒュッゲ」で大切にしているのは「自由」と「楽しさ」。

  • 一日中ゲームばかり……このまま見守るか、ゲームを取り上げるか悩みます
    セルフネグレクトの息子、無理やり引っ張り出したほうがいいのでしょうか
    子どもの発達障害に理解のない夫や義父母に責められてつらいです
    といった親からの具体的な悩みへのアドバイス

  • 親が「不安」や「焦り」を抱え込まず、余裕を持つことの重要性、そしてそのための「第三者の存在」の必要性

  • 子どもを無理に変えようとするのではなく、ありのままを受け入れ、その子が苦しまない環境を整えることの大切さ

「問題を解決するため」ではなく、親が精神的な余裕を持つことで、子ども自身が良い方向に進んでいけるようになる。そんな関口さんのメッセージは、不登校の子どもと向き合う親御さんの心を温かくしてくれるでしょう。

◆過去公開記事(第1〜8弾)

◆第1弾:精神科医・桑山紀彦氏インタビュー〜「最低限、屋根、ごはん、お風呂だけでOK」親が限界を越えないために知っておきたいこと〜

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000041906.html

◆第2弾:「不登校の昼夜逆転はいつか治る」は本当?いつまでこのまま?そんな不安に効く6つのヒント

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000203.000041906.html

◆第3弾:児童精神科医・関正樹氏が伝える「ゲームと不登校」〜ゲームやネットへの依存、食い止めるカギは家族の関係〜

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000204.000041906.html

◆第4弾:「ゲーム・スマホばかり」に効く現場の知恵〜「見守るだけじゃ限界…」そんな親の不安に応える“5つのめやす”〜

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000205.000041906.html

◆第5弾:「不登校から文科省職員に」異色の経歴を持つ藤井健人さんが目指すのは「不登校という格差」の是正

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000041906.html

◆第6弾:「不登校のことを、親戚に聞かれたくない…」夏の帰省を避ける方法と、親戚と会うときにできる準備を紹介!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000216.000041906.html

◆第7弾:不登校からの自殺未遂。「母の変化」で私も変わった〜「周りと違っていてもいい」と 気づき、高校を中退して大学合格へ〜

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000217.000041906.html

◆第8弾:高校中退から5年以上引きこもった男性が、「居場所」と出会って自信と希望を持てた理由

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000218.000041906.html

◆「不登校オンライン」について

「不登校オンライン」は、不登校を経験する子ども本人や保護者に向けた支援情報を発信するウェブメディアです(運営:株式会社キズキ)。


教育・福祉・心理・進路などの専門家の声や、保護者・当事者の体験談を通じて、「ひとりじゃない」と思える情報を届けています。

ウェブメディア「不登校オンライン」のトップページはこちら:

https://futoko-online.jp/

不登校のお子さんのための完全個別指導塾「キズキ共育塾」はこちら:

https://kizuki.or.jp/?argument=uL7wWpKB&dmai=KGlTT-prgt-250728

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社キズキ

5フォロワー

RSS
URL
https://kizuki-corp.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都渋谷区代々木1-46-1 キハラビル4F
電話番号
-
代表者名
安田 祐輔
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年07月