PKSHAと東北大学が共同開発した対話AI技術に関する論文が、自然言語処理分野のトップ国際会議「EMNLP2025」のIndustry Trackに採択

人間の心理や状況を理解し、行動変容を促す「説得対話AI」に関する論文が採択ー「PKSHA AI Agents」の高度化にも活用

パークシャテクノロジー

株式会社PKSHA Technology(読み:パークシャテクノロジー、本社:東京都文京区、代表取締役:上野山 勝也)は、東北大学 言語AI研究センター(センター:仙台市青葉区、センター長:鈴木 潤)との共同研究成果をまとめた論文が、2025年11月4日から中国にて開催される自然言語処理分野の国際トップカンファレンスの一つである「EMNLP 2025(The 2025 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing)」のIndustry Trackに採択されたことをお知らせします。
 本研究成果は、社会心理学や行動経済学などの多様な学問分野の知見を統合した、新しい「説得対話AI」技術であり、特にこれまでアプローチが困難だった購買意欲や行動意欲の低い相手に対しても、態度をポジティブに変化させる高い効果があることを実験で確認しています。PKSHAは本研究成果を、当社の提供するAIおよびAIエージェントへ応用していくことで、コンタクトセンターや営業現場などにおけるコミュニケーションの高度化を実現し、顧客企業の事業成長に貢献してまいります。

本研究成果の特長:

生成AIの誕生以降、活用用途は日々拡大し、コーチング、カウンセリング、営業等、さらに難易度の高い対話の自動化のニーズが高まっています。これらには目的に向けて戦略的に対話を行う能力が求められる一方で、現状の対話AIは、まだ人間のパフォーマンス水準には到達していません。本研究では、実務で広く使われている行動心理学に基づく説得戦略を新たに取り入れ、特に意欲の低い対象者を説得する場合にも優れた能力を示しました。この研究の実用化により、目的や状況に応じて適切なコミュニケーションを行うことで、人の行動変容を促すことにより、より高度な問題解決・意思決定の実現を支援します。

論文詳細:

Title: Enhancing Persuasive Dialogue Agents by Synthesizing Cross-Disciplinary Communication Strategies

Authors : Shinnosuke Nozue (Tohoku University), Yuto Nakano (Tohoku University), Yotaro Watanabe (PKSHA Technology Inc.), Meguru Takasaki (PKSHA Technology Inc.), Shoji Moriya (Tohoku University), Reina Akama (Tohoku University / NINJAL), Jun Suzuki (Tohoku University)

This paper explores effective strategies for persuasive dialogue agents. Current approaches often rely on a limited set of predefined strategies, failing to capture the complexity of real-world persuasive interactions. To create more practically relevant strategies, we propose a cross-disciplinary approach drawing on social psychology, behavioral economics, and communication theory. We validate our method through experiments on two distinct datasets: P4G, representing a specific, in-domain scenario, and DailyPersuasion, covering a wide variety of scenarios. Our approach achieves strong results across both of these datasets, demonstrating a significant improvement in persuasion success rates and suggesting promising generalizability. Notably, our method also excels in persuading individuals with initially low intent, addressing a critical challenge in persuasive AI.

EMNLP2025について:

「EMNLP 2025 (Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing)」は、2025年11月4日から11月9日まで、中国・蘇州にて開催される自然言語処理分野のトップ国際会議です。 この会議はACL(計算言語学協会)が主催し、経験的手法に基づくNLPの最新研究が世界中から集まる権威ある場です。今年の特別テーマは「異分野間での再文脈化 (Interdisciplinary Recontextualization of NLP)」であり、大規模言語モデル(LLM)の安全性、効率性、倫理、異分野応用といった最先端のトピックが議論されます。この度採択されたIndustry Trackは、産業応用における言語技術手法を議論することを目的としており、実世界の応用に関連する技術革新や実装に関わる投稿が高く評価されます。

今後の展望:

本研究の成果を基盤とし、この「説得対話AI」技術の実用化に向けた研究開発を加速させ、PKSHA AI Agents(※)におけるコミュニケーション能力の拡張を進めます。具体的には、コンタクトセンターにおけるオペレーターの高度な応対支援や、営業領域での支援等を想定しています。

 PKSHAは、本技術を通じて、顧客企業の事業成長に貢献するとともに、「未来のソフトウエアを形にする」というミッションのもと、人とソフトウエアが共に進化し、社会課題を解決する持続可能な社会の実現を目指してまいります。

※「PKSHA AI Agents」について:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000192.000022705.html

東北大学 言語AI研究センターについて

東北大学は、自然言語処理の分野で国内最大級の研究グループを有し、世界的に認められた実績を誇っています。主に自然言語処理、機械学習、人工知能の研究分野における最高峰の国際会議(ACL、EMNLP、NAACL、NeurIPS、ICLR、ICML、AAAI、IJCAIなど)に多数の論文が採択されており、その研究力の高さが裏付けられています。2023年10月に設立された言語AI研究センターは、これらの優れた研究者を中心として力を結集し、生成AIを含む高度なAI技術の開発と応用を推進する役割を担っています。さらに、AIアラインメントやセーフティ研究の強化、AI駆動型研究の推進など、幅広い領域でAI技術の発展に貢献することを目標としています。

センター名  :東北大学 言語AI研究センター

センター所在地:宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6番3号09

代表者    :センター長 鈴木潤

URL:https://langai.tohoku.ac.jp/

株式会社PKSHA Technology 会社概要

株式会社PKSHA Technology 会社概要

「未来のソフトウエアを形にする」というミッションのもと、社会課題を解決する多様なAIおよびAIエージェントを提供しています。 これらを、金融・製造・教育といった各業界に最適化した<AIソリューション>として、また、「PKSHA AI ヘルプデスク」「PKSHA Chat Agent」「PKSHA 面接コパイロット」など、汎用性の高い<AI SaaS>として展開することで、未来の働き方を支援し、人とソフトウエアが共に進化する社会を実現していきます。

会社名:株式会社PKSHA Technology
所在地:東京都文京区本郷 2-35-10 本郷瀬川ビル 4F
代表者:代表取締役 上野山 勝也
URL: https://www.pkshatech.com/

◆本件に関するお問い合せ
pr@pkshatech.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社PKSHA Technology

104フォロワー

RSS
URL
http://pkshatech.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区本郷 2-35-10 本郷瀬川ビル 4F
電話番号
-
代表者名
上野山 勝也
上場
東証プライム
資本金
1000万円
設立
2012年10月