【カレー大学院の卒業式を公開】8ヵ月にわたりカレーの猛特訓するカレー大学院の卒業式の模様をリポート!卒業生はカレー専門家として6月11日(土)カレー大學総合学部の講師デビュー!
日本で唯一のカレーコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所(代表:井上岳久/東京都渋谷区)は、 4月23日(土) に神田でカレー大学院の「2021年度(第6期生)修了証書授与式」が執り行われたので、その模様をレポートします。
なお、カレー大学院の卒業生はカレー専門家として6月11日(土)カレー大學総合学部の講師デビューする予定です。
なお、カレー大学院の卒業生はカレー専門家として6月11日(土)カレー大學総合学部の講師デビューする予定です。
■「カレー大學 総合学部」講座概要
講座名: カレー大學総合学部
開講日: 6月11日(土)10:00~17:00
受講料: 35,000円(税別)
形 式: 通学講座
場 所: 神田駅周辺
目 的: 1.カレーの知識・奥深いカレーの世界を広めカレーの文化の発展を図る。
2.カレーの知識を深めることで、 カレー店経営やレトルトカレーの開発などの
ビジネス的な局面から、家庭でのパーティ、食べ歩きなど趣味の局面まで、
さまざまな面で役立てさせる。
3.目標として、日本全国にカレー業界を牽引する「カレー伝導師」を育成する。
内 容: 6科目/5時間、認定試験
1.「カレー概論 カレーとはいったい何か?」
2.「カレー歴史学 カレー日本史とカレー世界史」
3.「カレー社会学 カレーに関する文化」
4.「カレー商品学 売られているカレー商品」
5.「カレー調理学 カレー調理の基本」
6.「カレー食べ歩き学 正しいカレーの食べ歩き方」
講 師: 井上岳久(カレー大學学長)
高田亜希(カレー大学院卒カレー研究家)
横山和彦(カレー大学院卒カレー研究家)
斉藤純子(カレー大学院卒カレー研究家)
真下貴之(カレー大学院卒カレー研究家)
※講師は井上岳久学長に加えカレー大学院の卒業生が中心に講師を務める特別講座となります。
≪ お申込み ≫
こちらから:カレー大學HP www.currydaigaku.jp
◆ 解 説 ◆
カレーを学問として総合的かつ体系的に学ぶことのできるカレー大學において「カレー大學総合学部」通学講座を6月11日(土)に開校します。
今回のカレー大學は、学長の井上に加え、8ヵ月にわたりカレーの猛特訓を受けたカレー大学院卒業生が講師として登壇します。日本で唯一といえるカレーのプロフェッショナル育成機関で、新進気鋭のカレー専門家から、カレーの基本及び最新事情を学びましょう。そして、ビジネス成功確率の高いカレーの専門家、カレーの幅広い知識を有するカレー愛好家を目指しましょう!
<カレー大学院の卒業式の模様をリポート>
日本で唯一!カレーのスペシャリスト育成校「カレー大學大学院」
見事、全カリキュラムをクリアした6人に修了証書を授与
憧れのコックコートに身を包み、やり遂げた喜びに満ちあふれた卒業生たち―。2022年4月23日(土)、東京・神田でカレー大学院の「2021年度(第6期生)修了証書授与式」が行われました。井上岳久(いのうえ たかひさ)学長の教えの下、幅広いカレーの知識と実践的な技術を身に付けた皆さんが、笑顔で臨んだ授与式の様子をお伝えします。
■カレー大学院ミニ解説
<カレーの世界を追求する「カレー大學大学院」とは>
国民食とも呼ばれるカレーを学び、研究する「カレー大學大学院」。その主な内容は次のとおりです。
Q.どんな人が入学できるの?
A.対象は、カレーの基礎知識やカレービジネスのノウハウを学ぶ「カレー大學」を卒業した人です。ただし、カレー大學には誰でも入学OKですが、大学院に進むためには入学試験をパスする必要があります。
Q.どんなことが学べるの?
A.カレーの歴史や社会学、商品知識のほか、食べ歩きのフィールドワークや調理実習など充実のカリキュラムが用意されています。
Q.修了するとイイコトあるの?
A.「カレープロデューサー」および「カレーインストラクター」の資格が取得できます。また記念品として、大学のロゴと自分のネーム入りのコックコートも贈呈されます。
Q.卒業生にはどんな人がいるの?
A.大学院で身に付けた知識を生かして、カレー大學の講師、カレー商品の開発、カレー関連のイベント企画など、カレー業界で活躍している人が多数います。中には、ご当地カレーの監修を担当した人や、外部からも講師依頼を受けるようになった人、カレーを地域活動のアイテムに活用している人も。卒業生の活動の幅は、年々広がっています。
夢が広がる “出版の今” を知る講演会
今回は修了証書授与式の前に、プロとして必要な出版に関する講演会が行われます。開始時間が近づくと、卒業生が一人また一人と会場に集まってきました。
コロナ禍により、通常「通学講座」である大学院の講座がオンラインとなったため、皆さんがリアルで会うのは、入学式・卒業試験・そして今日で3回目とのこと。それでも、皆さんよそよそしさは全くありません。オンラインとはいえ、同じ時期、同じ場所で学んだ“同期”の絆が感じられます。一人が会場に入ってきたら、みんなが声をあげて歓迎し、近況報告など会話も弾み、室内には笑い声が響いています。
午前11時から講演スタート。講師は、クラウドサーカス株式会社ごきげんビジネス出版の光 成治(ひかり せいじ)さんです。
光さんは、出版業界の近況や電子出版のメリットなどを分かりやすく説明。皆さんは、メモを取りながら興味津々の様子で聞いていました。
最後に、卒業生2人がそれぞれカレー関連の書籍の企画を発表しました。2人とも自分の職業を大いに生かした企画です。そのよく練られた内容に一同、感心した様子。光さんからは「もっとこうすれば良くなる」というアドバイスもあり、企画さえしっかりしていれば、カレーのスペシャリストとして書籍出版も夢ではないことを全員が実感したようでした。今回の卒業生6人全員が「著者」になる日も遠くないかもしれません。
喜びいっぱい!笑顔あふれる修了証書授与式
講演が終わり、いよいよ、修了証書授与式です。井上学長より一人ずつ名前が呼ばれ、修了証書と記念品のコックコートが手渡されると、周囲から惜しみない拍手が送られます。拍手を送った人が次は拍手を送られる側になり、お互いを“お祝いし合う”という状態。名前を呼ばれた人は、大きな拍手の中、少々恥ずかしそうに、でも誇らし気に、証書とコックコートをしっかり受け取っていました。
カレー大學大学院のカリキュラムは、フィールドワークとしての食べ歩きや、カレーの調理実習、レポート、卒論、卒業試験など、しっかり学べる分、なかなかハード。決して楽ではない課程をクリアすることができたからこそ、卒業の喜びも大きいのでしょう。
うれしさあふれる証書授与式は、温かな雰囲気の中で滞りなく進行し、無事に終了しました。
<カレー大學大学院・卒業生の皆さん>
■ 真下 貴之さん
真面目な雰囲気のある真下さんは、首席で卒業。
もともと“研究”が好きだったため、カレーの研究にも夢中になったそうで、人一倍、笑顔が輝いていました。
現在、自身の職業(歯科医)とカレーを関連させた書籍の出版を目指しています。
■高田 亜希さん
高田さんは保育士。
終始、明るくハイテンションで、卒業式の会場を盛り上げていて、子どもたちに人気の保育士さんであることが伺えました。
保育の仕事をする中でひらめいたテーマで、現在、書籍の企画を温めています。
■横山 和彦さん
コックコート姿が誰よりもしっくりしていて、同期のみんなから「さすが!」と声が掛かっていました。
それもそのはず、横山さんはカレー店の店主で、この道、約20年のベテラン。それでも、カレーを学び直そうとする、向上心の持ち主です。
■斉藤 純子さん
カレーと同じく、インド発祥の伝統医学(アーユルヴェーダ)にも詳しい斉藤さん。“カレー”は趣味でしたが、今は研究対象として情熱を持って追求しています。
コックコートを着用し、少し照れくさそうにしていたのが、印象的でした。
■松岡 良幸さん
柔らかな関西弁を話す松岡さんは、
この日、仕事を兼ねて上京したため、大きなキャリーバッグと共に会場入りしました。
今回の卒業生の中で最年長。修了証書を手にし、同期生からの拍手に満面の笑みで応えていました。
カレー大學とは
■カレー大學
カレーを本格かつ徹底して学ぶ日本最高峰のカレープロフェッショナル育成機関です。
■講座内容
カレーを理解するために必要不可欠な知識全般を楽しく面白く習得します。
カレーに関する概論、 歴史、 文化(社会学)、 商品知識(商品学)、 調理料理方法(調理学)、 食べ歩き法などのカレーを体系的かつ実践的に学びます。 単なる知識としてだけでなく、 ビジネスや家庭で実用的で実績できる「生きた学問」として各所で役に立てる実務的な知識です。
カレー大學を卒業すれば、 カレーについて語ることができ、 ビジネスの多くのシーンで会話の潤滑油になります。 また、 家庭ではカレー作りの要諦を知ることで一層のおいしいカレーを作ることができます。
■講座概要/科目解説/6科目
第1講「カレー概論~カレーとはいったい何か?~」
第2講「カレー歴史学~カレー日本史とカレー世界史~」
第3講「カレー社会学~カレーに関する文化と社会現象~」
第4講「カレー商品学~売られているカレー商品たち~」
第5講「カレー調理学~カレー調理の基本~」
第6講「カレー食べ歩き学~正しいカレーの食べ歩き方~」
■講座の特長
・知っているようで知らない「カレー」の正体を知ることができます。
・単にカレーを学び知識量を増やすだけでなく、 カレーを実社会で役立てることができるようにします。 実用的で実益のある実践的な講座となります。
・カレー界の第一人者である井上岳久(株式会社カレー総合研究所代表)がこれまでにカレーミュージアムの設立運営やテレビや雑誌などのメディア及び複数の大学での研究などで得たカレーの広く深い知識と最先端のカレー事情を加味したコンテンツとなっております。 日本の最高峰のカレー講座と言えます。
■こんな人におススメ!
・カレーが大好きでカレーを基本から学びたい方
・カレーを趣味にしたい方
・カレーをビジネスにしている人(カレーの商品開発、 マーケティング担当者、 カレーマーチャンダイザー、 カレーまちおこしプロデューサー、 カレー店の経営者、 料理教室主催者など)
・カレー知識を深めことで食文化を極めようとする方(料理研究家、 フードライター、 フードコーディネーターなど)
・カレー知識を商売にしている方(編集者、 企画会社、 ライター、 テレビディレクターなど)
・カレーを会話の潤滑にしたい方
・カレーの食べ歩きをしたいと思っている方、 食べ歩きに行き詰っている方
・おいしいカレーを作りたい方、 カレー作りがマンネリ化している方
・「カレー」を軸としたコミュニティ、 交流をしたい方
・「カレー友」を作りたい方
■学ぶことを検討している方へ
たかがカレー、 されどカレー、 カレーの名前は知っていて食べたことはあるけれど、 その本当の姿は意外に知らない。
・カレーの歴史を知っていますか?
・カレーの名前の由来を知っていますか?
・いつ日本にやってきたのか、 知っていますか?
・なぜ国民食と言われるまでに日本人に人気が出たのか、 知っていますか?
・カレーを簡単においしくする方法を知っていますか?
・カレーを一晩寝かせるとおいしくなるって本当ですか?
・カレールウってどうように製造されているのか?
・・・などなど、
すべて即答できますか!
このカレーの広く深い部分を知ることができます。
知るとどうなるかって?得をすることがあるのかって?
それはたくさんあります。
国民食のため会話が盛り上がりますので、 カレーを知っていればビジネスで、家庭で地域でコミュニケーションの潤滑油になります。
ビジネスでは商談の成功確率が高まると言われています。
カレー店では繁盛するコツが掴めると思います。
それよりもカレー作りが楽しくなりおいしくなります。
炊き出しなど、 非常時の役にも立ちます。
人それぞれ、 いろいろな場面に活かすことができます。
http://www.currysoken.jp/
講座名: カレー大學総合学部
開講日: 6月11日(土)10:00~17:00
受講料: 35,000円(税別)
形 式: 通学講座
場 所: 神田駅周辺
目 的: 1.カレーの知識・奥深いカレーの世界を広めカレーの文化の発展を図る。
2.カレーの知識を深めることで、 カレー店経営やレトルトカレーの開発などの
ビジネス的な局面から、家庭でのパーティ、食べ歩きなど趣味の局面まで、
さまざまな面で役立てさせる。
3.目標として、日本全国にカレー業界を牽引する「カレー伝導師」を育成する。
内 容: 6科目/5時間、認定試験
1.「カレー概論 カレーとはいったい何か?」
2.「カレー歴史学 カレー日本史とカレー世界史」
3.「カレー社会学 カレーに関する文化」
4.「カレー商品学 売られているカレー商品」
5.「カレー調理学 カレー調理の基本」
6.「カレー食べ歩き学 正しいカレーの食べ歩き方」
講 師: 井上岳久(カレー大學学長)
高田亜希(カレー大学院卒カレー研究家)
横山和彦(カレー大学院卒カレー研究家)
斉藤純子(カレー大学院卒カレー研究家)
真下貴之(カレー大学院卒カレー研究家)
※講師は井上岳久学長に加えカレー大学院の卒業生が中心に講師を務める特別講座となります。
≪ お申込み ≫
こちらから:カレー大學HP www.currydaigaku.jp
◆ 解 説 ◆
カレーを学問として総合的かつ体系的に学ぶことのできるカレー大學において「カレー大學総合学部」通学講座を6月11日(土)に開校します。
今回のカレー大學は、学長の井上に加え、8ヵ月にわたりカレーの猛特訓を受けたカレー大学院卒業生が講師として登壇します。日本で唯一といえるカレーのプロフェッショナル育成機関で、新進気鋭のカレー専門家から、カレーの基本及び最新事情を学びましょう。そして、ビジネス成功確率の高いカレーの専門家、カレーの幅広い知識を有するカレー愛好家を目指しましょう!
<カレー大学院の卒業式の模様をリポート>
日本で唯一!カレーのスペシャリスト育成校「カレー大學大学院」
見事、全カリキュラムをクリアした6人に修了証書を授与
憧れのコックコートに身を包み、やり遂げた喜びに満ちあふれた卒業生たち―。2022年4月23日(土)、東京・神田でカレー大学院の「2021年度(第6期生)修了証書授与式」が行われました。井上岳久(いのうえ たかひさ)学長の教えの下、幅広いカレーの知識と実践的な技術を身に付けた皆さんが、笑顔で臨んだ授与式の様子をお伝えします。
■カレー大学院ミニ解説
<カレーの世界を追求する「カレー大學大学院」とは>
国民食とも呼ばれるカレーを学び、研究する「カレー大學大学院」。その主な内容は次のとおりです。
Q.どんな人が入学できるの?
A.対象は、カレーの基礎知識やカレービジネスのノウハウを学ぶ「カレー大學」を卒業した人です。ただし、カレー大學には誰でも入学OKですが、大学院に進むためには入学試験をパスする必要があります。
Q.どんなことが学べるの?
A.カレーの歴史や社会学、商品知識のほか、食べ歩きのフィールドワークや調理実習など充実のカリキュラムが用意されています。
Q.修了するとイイコトあるの?
A.「カレープロデューサー」および「カレーインストラクター」の資格が取得できます。また記念品として、大学のロゴと自分のネーム入りのコックコートも贈呈されます。
Q.卒業生にはどんな人がいるの?
A.大学院で身に付けた知識を生かして、カレー大學の講師、カレー商品の開発、カレー関連のイベント企画など、カレー業界で活躍している人が多数います。中には、ご当地カレーの監修を担当した人や、外部からも講師依頼を受けるようになった人、カレーを地域活動のアイテムに活用している人も。卒業生の活動の幅は、年々広がっています。
夢が広がる “出版の今” を知る講演会
今回は修了証書授与式の前に、プロとして必要な出版に関する講演会が行われます。開始時間が近づくと、卒業生が一人また一人と会場に集まってきました。
コロナ禍により、通常「通学講座」である大学院の講座がオンラインとなったため、皆さんがリアルで会うのは、入学式・卒業試験・そして今日で3回目とのこと。それでも、皆さんよそよそしさは全くありません。オンラインとはいえ、同じ時期、同じ場所で学んだ“同期”の絆が感じられます。一人が会場に入ってきたら、みんなが声をあげて歓迎し、近況報告など会話も弾み、室内には笑い声が響いています。
午前11時から講演スタート。講師は、クラウドサーカス株式会社ごきげんビジネス出版の光 成治(ひかり せいじ)さんです。
光さんは、出版業界の近況や電子出版のメリットなどを分かりやすく説明。皆さんは、メモを取りながら興味津々の様子で聞いていました。
最後に、卒業生2人がそれぞれカレー関連の書籍の企画を発表しました。2人とも自分の職業を大いに生かした企画です。そのよく練られた内容に一同、感心した様子。光さんからは「もっとこうすれば良くなる」というアドバイスもあり、企画さえしっかりしていれば、カレーのスペシャリストとして書籍出版も夢ではないことを全員が実感したようでした。今回の卒業生6人全員が「著者」になる日も遠くないかもしれません。
喜びいっぱい!笑顔あふれる修了証書授与式
講演が終わり、いよいよ、修了証書授与式です。井上学長より一人ずつ名前が呼ばれ、修了証書と記念品のコックコートが手渡されると、周囲から惜しみない拍手が送られます。拍手を送った人が次は拍手を送られる側になり、お互いを“お祝いし合う”という状態。名前を呼ばれた人は、大きな拍手の中、少々恥ずかしそうに、でも誇らし気に、証書とコックコートをしっかり受け取っていました。
カレー大學大学院のカリキュラムは、フィールドワークとしての食べ歩きや、カレーの調理実習、レポート、卒論、卒業試験など、しっかり学べる分、なかなかハード。決して楽ではない課程をクリアすることができたからこそ、卒業の喜びも大きいのでしょう。
うれしさあふれる証書授与式は、温かな雰囲気の中で滞りなく進行し、無事に終了しました。
<カレー大學大学院・卒業生の皆さん>
■ 真下 貴之さん
真面目な雰囲気のある真下さんは、首席で卒業。
もともと“研究”が好きだったため、カレーの研究にも夢中になったそうで、人一倍、笑顔が輝いていました。
現在、自身の職業(歯科医)とカレーを関連させた書籍の出版を目指しています。
■高田 亜希さん
高田さんは保育士。
終始、明るくハイテンションで、卒業式の会場を盛り上げていて、子どもたちに人気の保育士さんであることが伺えました。
保育の仕事をする中でひらめいたテーマで、現在、書籍の企画を温めています。
■横山 和彦さん
コックコート姿が誰よりもしっくりしていて、同期のみんなから「さすが!」と声が掛かっていました。
それもそのはず、横山さんはカレー店の店主で、この道、約20年のベテラン。それでも、カレーを学び直そうとする、向上心の持ち主です。
■斉藤 純子さん
カレーと同じく、インド発祥の伝統医学(アーユルヴェーダ)にも詳しい斉藤さん。“カレー”は趣味でしたが、今は研究対象として情熱を持って追求しています。
コックコートを着用し、少し照れくさそうにしていたのが、印象的でした。
■松岡 良幸さん
柔らかな関西弁を話す松岡さんは、
この日、仕事を兼ねて上京したため、大きなキャリーバッグと共に会場入りしました。
今回の卒業生の中で最年長。修了証書を手にし、同期生からの拍手に満面の笑みで応えていました。
カレー大學とは
■カレー大學
カレーを本格かつ徹底して学ぶ日本最高峰のカレープロフェッショナル育成機関です。
■講座内容
カレーを理解するために必要不可欠な知識全般を楽しく面白く習得します。
カレーに関する概論、 歴史、 文化(社会学)、 商品知識(商品学)、 調理料理方法(調理学)、 食べ歩き法などのカレーを体系的かつ実践的に学びます。 単なる知識としてだけでなく、 ビジネスや家庭で実用的で実績できる「生きた学問」として各所で役に立てる実務的な知識です。
カレー大學を卒業すれば、 カレーについて語ることができ、 ビジネスの多くのシーンで会話の潤滑油になります。 また、 家庭ではカレー作りの要諦を知ることで一層のおいしいカレーを作ることができます。
■講座概要/科目解説/6科目
第1講「カレー概論~カレーとはいったい何か?~」
第2講「カレー歴史学~カレー日本史とカレー世界史~」
第3講「カレー社会学~カレーに関する文化と社会現象~」
第4講「カレー商品学~売られているカレー商品たち~」
第5講「カレー調理学~カレー調理の基本~」
第6講「カレー食べ歩き学~正しいカレーの食べ歩き方~」
■講座の特長
・知っているようで知らない「カレー」の正体を知ることができます。
・単にカレーを学び知識量を増やすだけでなく、 カレーを実社会で役立てることができるようにします。 実用的で実益のある実践的な講座となります。
・カレー界の第一人者である井上岳久(株式会社カレー総合研究所代表)がこれまでにカレーミュージアムの設立運営やテレビや雑誌などのメディア及び複数の大学での研究などで得たカレーの広く深い知識と最先端のカレー事情を加味したコンテンツとなっております。 日本の最高峰のカレー講座と言えます。
■こんな人におススメ!
・カレーが大好きでカレーを基本から学びたい方
・カレーを趣味にしたい方
・カレーをビジネスにしている人(カレーの商品開発、 マーケティング担当者、 カレーマーチャンダイザー、 カレーまちおこしプロデューサー、 カレー店の経営者、 料理教室主催者など)
・カレー知識を深めことで食文化を極めようとする方(料理研究家、 フードライター、 フードコーディネーターなど)
・カレー知識を商売にしている方(編集者、 企画会社、 ライター、 テレビディレクターなど)
・カレーを会話の潤滑にしたい方
・カレーの食べ歩きをしたいと思っている方、 食べ歩きに行き詰っている方
・おいしいカレーを作りたい方、 カレー作りがマンネリ化している方
・「カレー」を軸としたコミュニティ、 交流をしたい方
・「カレー友」を作りたい方
■学ぶことを検討している方へ
たかがカレー、 されどカレー、 カレーの名前は知っていて食べたことはあるけれど、 その本当の姿は意外に知らない。
・カレーの歴史を知っていますか?
・カレーの名前の由来を知っていますか?
・いつ日本にやってきたのか、 知っていますか?
・なぜ国民食と言われるまでに日本人に人気が出たのか、 知っていますか?
・カレーを簡単においしくする方法を知っていますか?
・カレーを一晩寝かせるとおいしくなるって本当ですか?
・カレールウってどうように製造されているのか?
・・・などなど、
すべて即答できますか!
このカレーの広く深い部分を知ることができます。
知るとどうなるかって?得をすることがあるのかって?
それはたくさんあります。
国民食のため会話が盛り上がりますので、 カレーを知っていればビジネスで、家庭で地域でコミュニケーションの潤滑油になります。
ビジネスでは商談の成功確率が高まると言われています。
カレー店では繁盛するコツが掴めると思います。
それよりもカレー作りが楽しくなりおいしくなります。
炊き出しなど、 非常時の役にも立ちます。
人それぞれ、 いろいろな場面に活かすことができます。
http://www.currysoken.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- レストラン・ファストフード・居酒屋中食・宅配
- ダウンロード