鹿児島高専生によるオンライン出前授業
学生による離島小学校への地域貢献・STEAM教育実施
鹿児島工業高等専門学校(鹿児島県霧島市 校長:氷室昭三 以下「鹿児島高専」)の学生が鹿児島県の離島小学校にオンライン出前授業を行いました。今回オンライン出前授業を実施したのは、奄美大島の笠利小学校、手花部小学校、緑が丘小学校、節田小学校の全4校です。出前授業に参加した学生は、11月9日の開校記念講演会の中で活動報告を行い、また12月25日には中谷財団の成果発表会で報告を行う予定です。
出前授業を受ける児童の様子(手花部小学校)
<目的>
光の三原色について説明する学生
さらに出前授業の講義・工作の内容は学生達が高専で学んだ様々な知識から考え出し、STEAM(科学、技術、工学・ものづくり、芸術・リベラルアーツ、数学)教育と言える活動です。
<講義>
授業内容の検討や準備、当日の実施は学生達自身で行い、「光」をテーマとした学生主体の出前授業を実施しました。
授業の前半は講義、後半は工作とし、小学生が興味を持てるような工夫をしました。工作は物品を事前に送り、オンラインで作り方を説明しながら現地の小学生が作成するという新しい試みに挑戦しました。
出前授業の前半は「光とは何か」、「光の三原色」、「光の屈折」などについて、身近な科学現象である「虹」に焦点を当てて講義を行いました。児童たちは真剣に講義を聞いており、講義の中では児童の考えを聞く時間も設けたところ、児童たちからは沢山の意見が出てきました。
<工作>
出前授業の後半は、分光シートと紙コップを使い万華鏡のような模様が見える「光の万華鏡」を工作しました。児童たちは上手にカッターを使い、楽しそうに作成していました。分光シートを通した光は色が分かれて見えるため、光の万華鏡では虹のような光を観察できます。光の万華鏡を使うと、教室の蛍光灯は数種類の色の光でできていることが確認でき、太陽光は赤から紫色まで虹のような色が見えます。見る光によって、色分かれした際の違い(元々含まれている色の違い)を観察することができます。児童たちは作成した万華鏡で興味深く観察を楽しんでいました。
作成した万華鏡を使っての観察
左:万華鏡で教室の蛍光灯を観察する様子 / 右:工作の説明をする学生
参加児童が工作する様子(PC画面より)
出前授業の最後に、参加した児童に感想をもらいました。「光の色が混じると白色になることを初めて知って驚いた。」、「万華鏡がきれいだった。」、「もっと光について知りたい。」などの感想があり、光に興味を持ち、楽しんでもらうことができました。
実施した小学校に依頼したアンケートでは、ほとんどの児童から「講義が楽しかった」、「工作が楽しかった」との回答がありました。また、出前授業に参加された小学校の先生方へのアンケートでは、全先生から「出前授業が良かった」、「また出前授業を実施してほしい」と回答があり、とても好評でした。その他、先生方から「子供たちが興味を持って取り組んでいた」、「遠隔、オンラインでの学びをもっと進めていこうと思った。」、「離島の子供たちにリモート授業の必要性を感じた。」、「しっかり授業をする高専生に感銘した。」、などのご意見・ご感想をいただきました。
出前授業を行った学生からは、「小学生に授業をする機会はなかなかないので良い経験をすることができました。」、「説明したときに大きな反響が得られて教えたことに対する実感が湧きました。楽しかったです。」という感想があり、学生達自身も良い経験をできたと感じているようでした。(参加学生:機械工学科3年 犬童さん、上ノ園さん、鮫島さん、中川さん、二木さん、宮下さん)
なお、本活動は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 令和4年度科学教育振興助成の助成を受けて実施しました(助成金に関する実施担当者:一般教育科 池田昭大)。
指導教員
池田准教授
鹿児島高専
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 鹿児島工業高等専門学校
所在地:鹿児島県霧島市隼人町真孝1460-1
校長:氷室 昭三
設立:昭和38年4月
URL:http://www.kagoshima-ct.ac.jp/
地域貢献の基本方針
(1) 地域社会及び地域産業界が抱える課題の把握に努め、地域が必要とする取組みや地域に実りある結果をもたらす活動を推進する。
(2) 産学官連携活動及び地域企業や機関等に対する技術開発支援等を集約的に推進するための組織を設置する。
(3) 教職員及び学生は、地域社会の一員として、地域住民や団体、自治体、他の教育機関等との相互協力に努め、地域社会との共生を図る。
【本リリースに関する報道お問い合わせ先】
鹿児島工業高等専門学校総務課企画係
TEL:0995-42-9038
e-mail:kikaku@kagoshima-ct.ac.jp
https://www.kosen-k.go.jp/Portals/0/60th/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像