【イベントレポート】トリナ・ソーラー「TECHNO-FRONTIER 2025」主催者セミナーにて講演

製造業の脱炭素を支えるグリーンソリューションとESGへの取り組みを紹介

 太陽光エネルギー分野におけるイノベーションで世界をリードするトリナ・ソーラーTrina Solar Co., Ltd.(SH:688599)(以下「トリナ・ソーラー」または「同社」)は、2025年7月23日〜25日に東京ビッグサイトで開催された「TECHNO-FRONTIER 2025」に出展し、7月25日には「カーボンニュートラル時代のモノづくりを支える再生可能エネルギー」をテーマに主催者セミナーにて講演を行いました。

 当日は、同社の製品・導入事例に加え、自社のESG経営および工場での脱炭素化への取り組みを紹介。展示ブースやセミナーを通じて、多くの来場者と活発な意見交換が行われ、製造業界における脱炭素化・再エネ活用への関心の高まりが強く感じられる場となりました。

トリナ・ソーラーが実践するグリーン経営

 トリナ・ソーラーは製品の提供にとどまらず、企業経営そのものを「グリーン発展」という理念のもとに進めています。これは、環境負荷を抑えながら持続的な成長を目指す取り組みで、いわゆるESG(環境・社会・ガバナンス)経営を実践するものです。2024年には国連グローバル・コンパクトに加盟し、気候変動対策を評価するCDPや、企業の持続可能性を分析するMSCIなどのESG評価機関から高い評価を得ています。さらに、自社の直接排出(Scope 1)や購入電力に伴う排出(Scope 2)にとどまらず、サプライチェーン全体の脱炭素を目指す「ゼロカーボンバリューチェーン」構想にも取り組んでいます。

製造業の脱炭素化に貢献する製品と、日本国内での導入事例

 講演では、環境負荷の低減に貢献する最新製品群と、日本国内における実際の導入事例を紹介しました。太陽光発電と蓄電を組み合わせた一体型のエネルギーソリューションにより、製造業におけるBCP(事業継続計画)対応やエネルギー自立の実現、さらにはコスト削減といった多様なニーズに応える提案を行いました。

製品及び主な特徴:

  • 100%再生資源を活用した太陽光モジュール※
    出力645W超、変換効率20.7%を達成し、高性能と環境配慮を両立

  • 「Vertex N」シリーズ
    フランスのカーボンフットプリント認証や米国UL認証を取得。
    製造から廃棄までのCO₂排出量は13.2g CO₂eq/kWhと業界でも低水準。

  • 「Vertex S+」シリーズ
    ノルウェーおよび国際的なEPD(環境製品宣言)認証を取得。
    製品単位で環境への影響を数値化・可視化。

  • 大型産業用蓄電池システム「Elementa 2」
    業界初の20年ライフサイクル対応EPD認証を取得。
    ピーク電力の抑制や再エネ自家消費率の向上に貢献。

※ 2024年9月発表

 また、日本国内の製造業現場において、脱炭素とコスト削減の両立を実現した太陽光発電の導入事例もあわせてご紹介しました。

日本国内での導入事例:

  • 静岡県工場
    工場の屋根やカーポートを活用したPPAモデル(第三者所有による電力供給)の導入により、初期投資を抑えつつ太陽光発電を実現。

  • 岡部新電元発電事業
    工業施設の地上設置による自家消費型の太陽光発電を導入。

  • 造作材メーカー アルボレックス
    工場屋根に「Vertex S+」を設置し、電力コスト削減と環境負荷軽減を両立。

 これらの取り組みは、再生可能エネルギーを単なる環境対策にとどめず、企業経営の競争力強化に活かす動きを象徴しています。

セミナー内で紹介した太陽光導入事例については、以下の動画でもご覧いただけます。

自社工場で進めるゼロカーボンへの取り組み

 トリナ・ソーラーは、再生可能エネルギーのソリューション提供だけでなく、自社工場における脱炭素化も積極的に推進しています。これらの取り組みは、Scope1・2のみならず、将来的な「ゼロカーボンバリューチェーン」の実現も視野に入れたものであり、サステナブルな製造業を支える好例として注目されています。

  • 義烏(イーウー)工場(中国)

    太陽光業界で初めて「ゼロカーボン工場(Ⅰ型)」認証を2022年に取得。設備改良や工程最適化により、温室効果ガス排出を前年比21.77%、電力使用を9.51%削減。ISO 14064(温室効果ガス管理)やISO 50001(エネルギー管理)など国際規格も取得しています。

  • 塩城(エンジョウ)大豊工場(中国)

    2023年にTÜVラインランドの「ゼロカーボン」と「ゼロウェイスト」ダブル認証を取得。年間1万5,000トン超の廃棄物再利用を実現し、排出強度を前年比15.17%削減しました。

 今回のセミナーは、製造業界における再生可能エネルギーの活用と脱炭素社会への関心が一層高まっていることを示す機会となりました。トリナ・ソーラーは今後も、日本市場に根ざしたソリューションの提供を通じ、持続可能な社会づくりに貢献していきます。

▽ トリナ・ソーラー(SH 証券コード:688599)について

 トリナ・ソーラーは太陽光発電およびスマートエネルギーのトータルソリューションを提供するグローバルリーダーです。1997年に太陽光発電システムのインテグレーターとして設立されたトリナ・ソーラーは現在太陽光発電製品、太陽光発電システム、スマートエネルギーソリューションの3つの事業を世界170ヶ国以上において展開しています。トリナ・ソーラーは「新しい産業エコシステムを創造し、太陽光発電を中心としたスマートエネルギーソリューションの先駆けになる」という戦略目標を掲げ、電力システム改革を支援し、将来的なゼロカーボン世界の実現を目指しています。

 日本においては、2010年にトリナ・ソーラー・ジャパンを設立してから、国内需要に合わせて最先端のフルライン製品を展開。パートナーの皆様と多数の実績を達成してきました。

Trina Solar トリナ・ソーラー・ジャパン株式会社

〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目6番4号常盤橋タワー2606

https://www.trinasolar.com/jp

【本件に関するお問合せ】

トリナ・ソーラー・ジャパン株式会社マーケティング部 胡  wenjing.hu@trinasolar.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.trinasolar.com/jp
業種
電気・ガス業
本社所在地
東京都千代田区大手町2丁目6番4号 常盤橋タワー2606
電話番号
-
代表者名
Chen Ye(チェン イエ)
上場
-
資本金
-
設立
-