変革の最前線がわかるAI/DXの総合展 「日経クロステックNEXT 東京 2025」 10月16日~17日開催

株式会社 日経BP

 株式会社日経BP(本社:東京都港区、社長CEO:井口哲也)のテクノロジー専門メディア「日経クロステック」は、2025年10月16日(木)~17日(金)の2日間にわたり、AI/DX総合イベント「日経クロステックNEXT 東京 2025」を東京国際フォーラム(東京・有楽町)で開催します。

 本イベントは、テクノロジーによるビジネス変革の最前線を体感する、「AI/DXの総合展」です。AI関連のテーマが充実した100本を超えるセミナーには、変革で先行する企業のキーパーソン、各専門分野に精通した有識者、製品やサービスを提供する協賛企業各社などが登壇します。日経クロステックの編集長や編集部員からは、さまざまなテーマで日々の取材に基づく最新情報をお届けします。展示会場では、最新のITソリューションやテクノロジーの展示が皆さまをお迎えします。

 急速に進化が進む「AIエージェント」が広く普及すれば、企業の業務や社員の働き方は大きく変わります。企業はAIを経営や業務に生かすことを前提に変革を実践し、成長戦略を描くことが欠かせません。「AIシフト」の波は、すでにあらゆる企業のもとに押し寄せています。

 AIシフトの波に乗るには、生成AIはもちろん、さまざまな最新テクノロジーの活用が求められます。日経クロステックNEXTは、クラウド化やITモダナイゼーション、データ経営の推進、ロボット導入など、多岐にわたるテーマを網羅します。

 変革をリードするすべてのビジネスパーソンに課題解決へのヒントや気づきを提供します。日経クロステックNEXTにぜひご参加ください。

イベント詳細・参加登録 https://events.nikkeibp.co.jp/xtechnext/2025tky/

■本イベントの見どころ(一部)

伊藤忠商事、サントリーホールディングス、三菱マテリアル、サイバーエージェントなどのDX・AIへの取り組みが明らかに

 経営トップから現場社員まで一丸となってデジタル事業群の拡大やデータ活用、人材育成、事業変革につながるデジタル活用に取り組む伊藤忠商事、工場業務効率化のための100のアプリを内製で開発し、工数削減の効果を得たサントリーホールディングス、IT子会社の設立などのトップダウンとDX人材支援のボトムアップ双方のアプローチでDXを推進する三菱マテリアル、生成AIの可能性にいち早く注目して事業を成長させ人事改革も進めるサイバーエージェント――。「IT Japan Award」「CIO/CDOオブ・ザ・イヤー」「CTOオブ・ザ・イヤー」を受賞した各社プロジェクト推進のキーパーソンが登壇し、DXやAIへの取り組みを明かします。

スタンフォードHAI、MITメディアラボなどアカデミアから続々登壇

 アカデミアからは、「スタンフォードAIインデックス」と「世界AI活発度ランキング」から得られる知見(The Stanford Institute for Human-Centered AI Russell Wald氏)、AI地殻変動と創造性の再定義(マサチューセッツ工科大学 メディアラボ 石井裕教授)、食べられるロボット開発プロジェクト(スイス連邦工科大学ローザンヌ校 ダリオ・フロリアーノ教授)について語っていただきます。

展示会場内には特設パビリオン「AIエージェント新体験」「シン・仮想化テクノロジー最前線」

 様々なタスクを自律的にこなす「AIエージェント」のデモを実際に試すことができる「AIエージェント新体験」と、企業情報システムの安定的な運用に欠かせない仮想化プラットフォームの先行きに悩む企業に向けたソリューションを紹介する「シン・仮想化テクノロジー最前線」を展示会場内に特設します。オープンシアターでのショートプレゼンとあわせて、理解を深めていただけます。

特別展示「テスラ・サイバートラック分解」コーナー、中国製4足歩行ロボット操縦体験

 日経クロステックで好評の分解企画をリアル会場に再現。今回は、電気自動車技術で世界をリードする米テスラの最新車両「サイバートラック」を分解。電装品や電子制御ユニットを展示します。また、格安で高性能を実現した中国Unitree Roboticsの4足歩行ロボット「Unitree Go2」の操縦体験もお楽しみいただけます。

日経クロステック3編集長ライブ 2026年を展望する10大テクノロジー

 急速に進化するAIが経済と社会を大きく揺さぶっています。半導体は安全保障の切り札となり、異常気象への備えも欠かせません。こうした時代の羅針盤となるのが、進化を続けるテクノロジーです。ITや自動車、建築など各分野の「注目技術トップ10」を日経クロステックの編集長がピックアップ。2026年を展望します。

技術革新と自然再生を結び付ける「NATURE TECH!」を初開催

 近年、気候変動や生物多様性の喪失といった地球規模の課題に対して、テクノロジーを活用した新しい解決策「ネイチャーテック」への関心が世界的に高まっています。

 初開催となる「NATURE TECH!」は、こうした技術革新と自然再生を結び付ける国内外の取り組みを共有し、産官学民が一堂に会して議論・協業を促進する場です。企業のサステナビリティ責任者やデジタル責任者、スタートアップ、投資家、研究者、政策立案者が集まり、「自然の損失を止め、再生へと向かうための技術活用」をテーマに具体的な事例と将来展望を発信します。

防災・強靭化特別展「ドボク模型グランプリ2025」を併催

 災害が激甚化し、インフラは老朽化して、生活や経済の基盤を脅かしています。地震や豪雨などの災害対策を進め、強靭な社会基盤を築くことが喫緊の社会課題となっています。防災・強靱化 特別展では、差し迫った社会課題とその解決への糸口を模型と建設DXで解き明かします。見て、触って、面白く体感できる展示が目白押しです。

 会場内では、全国の大学や高専が参加する学生コンテスト「ドボク模型グランプリ2025」を開催します。自作のドボク模型を動かして、土木の面白さや難しさをいかに分かりやすく伝えられるかを競うコンテストです。動く模型を使った学生のプレゼンをその場で審査し、グランプリを決定します。

■開催概要

名称

日経クロステックNEXT 東京 2025

会期

2025年10月16日(木)~17日(金) 

10:00~17:00

会場

東京国際フォーラム ホールE

(東京・有楽町)

アクセス

https://www.t-i-forum.co.jp/access/access/

公式サイト

https://events.nikkeibp.co.jp/xtechnext/2025tky/

【お問い合わせ】

本リリースに関するお問い合わせは、日経クロステックNEXT 東京のイベントお問い合わせフォーム(https://events.nikkeibp.co.jp/xtechnext/2025tky/#inquiryfaq)からお願いいたします。

■日経クロステックについて

「日経クロステック」(https://xtech.nikkei.com/)はIT、自動車、電子・機械、建築・土木など、さまざまな産業分野の技術者とビジネスリーダーに向けた技術系デジタルメディアです。AIやIoT(Internet of Things)、自動運転、デジタルものづくり、建築物やクルマを変える新素材といった技術の最新動向と、法改正や新規参入者、新たなビジネスモデルなどによって引き起こされるビジネス変革の最前線をお伝えしています。

すべての画像


会社概要

株式会社 日経BP

31フォロワー

RSS
URL
https://www.nikkeibp.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区虎ノ門4丁目3番12号
電話番号
-
代表者名
井口 哲也
上場
未上場
資本金
4億円
設立
1969年04月